到達目標
論理的な文章の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
論理の整合性 | 論理的な文章の構成や展開を的確にとらえることができる | 論理的な文章の構成や展開をある程度とらえることができる | 論理的な文章の構成や展開を的確にとらえることができない |
思考の整理と表現 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法をある程度実践できる。 | 新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できない。 |
常用漢字の読み書き | 常用漢字の音訓を正しく使える
主な常用漢字が書ける | 常用漢字の音訓をある程度正しく使える
主な常用漢字がある程度書ける | 常用漢字の音訓を正しく使えない
主な常用漢字が書けない |
語彙の生活活用 | 類義語・対義語を思考や表現に活用できる | 類義語・対義語を思考や表現にある程度活用できる | 類義語・対義語を思考や表現に活用できない |
論理的思考 | 課題に応じ、根拠に基づいて議論できる | 課題に応じ、ある程度根拠に基づいて議論できる | 課題に応じ、根拠に基づいて議論できない |
文書作成 | 報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 | 報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することがある程度できる。 | 報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
漢字は、常用漢字を理解し、使用できるように書き込み式の問題集を使用する。毎時、確認テストを行う。
文法・語彙の強化のために問題集とその確認テストを行う。
読解では、論理的な思考をすることができるように、作品中から事実と判断の根拠を見つけて自分の言葉で解説すること、根拠のない解答を述べないことを訓練する。文学作品でも、客観的な分析ができることを学び、他者理解につなげる。
言語表現では、一文の校正からはじめ、レポートや報告書など、まとまった文書が書けるように、基礎的な言葉や文型の習得を目指す。
授業の進め方・方法:
国語表現:問題集は課題とする。授業では確認テストを行う。
漢字:漢字ノートは課題とする。授業では確認テストを行う。
小テスト類は、平常点として扱う。欠席の回は0点とする。
読解:テキストを読み、内容を読み解いていく。それぞれ、解釈した内容を作文課題として課す。
言語表現:実際に文章を書くことで、語法や語彙、段落内構成、段落構成などを学び、実用的文書の書き方を学ぶ。
注意点:
辞書を必ず持ってくること。国語辞典のほか、類語辞典なども購入することを勧める。(『類語国語辞典』 角川書店 大野 晋 ・ 浜西 正人、『新明解類語辞典』 三省堂 中村 明 (編集)など。)
プリント整理のために、2穴のA4紙ファイルを3冊準備すること。背表紙と表紙にクラス・出席番号・氏名を書いておくこと。定規・ノリ・ハサミ・ホチキスなどの文具も常備することが望ましい。
授業ノートを1冊用意すること。ノートは、枡目ノートかドットノートが望ましい。言語表現の授業では作文が主になるので、ノートの整理に几帳面な学生は横書き原稿用紙罫のノートを準備することが望ましい。(ライフノート 「原稿ノート ヨコ セミ B5 C166」推奨。)なお、提出物用の原稿用紙は授業中に配布する。筆記用具には、シャープペンシルのほか、赤・青・黒のペンおよび何色かのカラーマーカーを持ってくることが望ましい。
試験に代わるレポートを課す場合がある。その課題が未提出の場合は、試験を受験しなかったものとして扱う。その他、必須の提出課題は平常点として扱う。
成績に関わる課題については、その都度、連絡する。
漢字ノートの練習は、Bまたは2Bのシャープペンシルか鉛筆を用いること。
自主課題としてプリントを用意するので、それに取り組む気がある人は、授業とは別に2穴ファイルを1冊、準備すること。
実務経験のある教員による授業科目
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス ノートテイキング |
1年次の復習
|
2週 |
説明文の段落の書き方復習 |
1つの段落を、複数に展開するための情報整理ができる。
|
3週 |
漢字 複数段落作文(情報の整理) |
複数段落にした文章を、書き言葉いふさわしい文法・語彙を使って書ける。
|
4週 |
漢字 複数段落作文(文法・語彙) |
表現を工夫して、重複を避けられる。
|
5週 |
漢字 複数段落作文(表現) |
|
6週 |
確認テスト |
複数段落の文章を、レポートの章に書きかえられる。
|
7週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(2・3章の内容整理)
|
事実と意見を区別して、考察内容が書ける。
|
8週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(4章「考察」) |
引用と出典が正しく書ける。
|
4thQ |
9週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(引用の仕方/出典の書き方) |
レポートの研究目的が書ける。
|
10週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(1章「はじめに」の書き方) |
レポートのまとめが書ける。
|
11週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(5章「まとめ」の書き方) |
5章立てのレポートを完成させられる。
|
12週 |
漢字 5章立てレポートの書き方(5章立てレポートの完成) |
各自でテーマを設定して、レポートが書ける。
|
13週 |
漢字 5章立てレポート実践① |
各自でテーマを設定して、レポートが書ける。
|
14週 |
漢字 5章立てレポート実践② |
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
学習成果の確認 |
|
評価割合
| 試験またはレポート | 提出物・小テスト | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
知識の基本的な理解 | 50 | 50 | 100 |