船舶工学1

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 船舶工学1
科目番号 3A23 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 これ一冊で船舶工学入門:商船高専キャリア教育研究会(海文堂)
担当教員 湯田 紀男

到達目標

船体構造及び船体各部名称とその役割知り、船体構造・船体強度・基本的な船舶算法について講義する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
基本的な船舶用語・基本構造について名称等が完璧で、強度部材等の意味が十分理解できる。左記載がほぼ理解できている。名称も構造も理解できていない。
排水量計算について計算もできる。内容が理解できる。全く理解できていない。
重心位置やメタセンタ位置について内容を理解し計算ができる。内容をほぼ理解できる。全く理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

専門 A1 説明 閉じる
専門 E3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
授業の進め方・方法:
座学の講義を基本とする。教科書に沿って教授し、補助としてプリント及び演習を行う。配布するプリントは、無くさないようにすること。
注意点:
養成施設引当て科目(単位):航海コース [船体の構造(0.6)] 機関コース [力学・流体力学(0.2),造船工学(0.2)] 関連科目:基礎力学・船体運動力学・材料力学・水力学

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・船の定義・船の種類(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
2週 船型・船舶用語(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
3週 船体構造(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
4週 船体構造・船体各部構造(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
5週 船体各部構造(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
6週 船体各部構造(構造) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
7週 船体各部構造・船体強度(構造)(造船工学) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 船体各部構造・船体強度(構造)(造船工学) 基本的な用語・船体構造が理解できる。
10週 浮体・船の諸面積及び容積・排水量計算(力学・流体) 排水量計算計算ができる。
11週 浮体・船の諸面積及び容積・排水量計算(力学・流体) 排水量計算計算ができる。
12週 重心位置計算・船の釣り合いの安定性 基本的な重心位置やメタセンタ位置などが理解できる。
13週 浮面心・重心・横傾斜・縦傾斜の計算 基本的な重心位置やメタセンタ位置などが理解できる。
14週 横縦の釣り合い・静水力学的計算(力学・流体) 基本的な重心位置やメタセンタ位置などが理解できる。
15週 静水力学的計算(力学・流体) 浮体静力学の基礎が理解できる。
16週 期末試験

評価割合

定期試験小テストレポート口答発表成果物,実技ポートフォリオその他合計
総合評価割合802000000100
知識の基本的な理解802000000100
思考・推論・創造への適応力00000000
汎用的技能00000000
主体性・継続的な学習意欲00000000
態度・志向性(人間力)00000000