航海学1(航海)

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 航海学1(航海)
科目番号 3A27 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 航海学(上巻):辻稔・航海学研究会(成山堂)
担当教員 二村 彰

到達目標

地文航海学に関する知識及び基本算法・理論を修得させる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 地文航海学の専門用語や略記等が理解できる詳細に理解しているだいたい理解している理解していない
評価項目2 航海算法の計算ができるすべての航海算法を理解し、計算ができる基本的な航海算法を理解し、計算ができる基本的な航海算法について計算ができない

学科の到達目標項目との関係

専門 A1 説明 閉じる
専門 E1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
航海学計算の基礎となる各種航海算法を中心に講義する。例題を織り交ぜて、練習と解説を繰り返す形で計算力を身につけ、計算方法に慣れることと基本的な概念を理解するように努める。
授業の進め方・方法:
板書を中心に授業は行うが、プリント、海図などを利用し、適宜演習を行う。
注意点:
養成施設引当て科目(単位):航海コース [地文航法(1.0)]

実務経験のある教員による授業科目

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 講義内容のガイダンス 講義の進め方や講義内容の理解
2週 地文航海学で使用する主な専門用語の解説 地文航海学の用語の理解ができる
3週 単位換算、針路改正法等の基本算法(1) 基本算法の計算ができる
4週 単位換算、針路改正法等の基本算法(2) 基本算法の計算ができる
5週 平面航法 平面航法が理解できる
6週 流潮航法 流潮航法が理解できる
7週 連針路航法(日誌算法) 連針路航法の理解ができる
8週 中間試験
4thQ
9週 距等圏航法 距等圏航法が理解できる
10週 平均中分緯度航法(1) 平均中分緯度航法が理解できる
11週 平均中分緯度航法(2) 平均中分緯度航法が理解できる
12週 漸潮緯度航法 漸潮緯度航法が理解できる
13週 大圏航法(1) 大圏航法が理解できる
14週 大圏航法(2) 大圏航法が理解できる
15週 集成大圏航法 集成大圏航法が理解できる
16週

評価割合

試験レポート相互評価態度・出席その他合計
総合評価割合602001010100
知識の基本的な理解602000080
主体的・継続的な学習意欲000101020