運送管理学3(航海)

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 運送管理学3(航海)
科目番号 5A06 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 基本 運用術 : 本田 啓之輔 著 (海文堂)
担当教員 松内 美緒

到達目標

船舶の荷役に関する基礎知識を習得し、船体関係図面の構成を理解する。また、三級海技士口述試験対策として運用に関する基礎知識を包括的に理解し説明出来る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
荷役に関する船舶運用術船種毎の荷役の特徴と荷役に必要な運用術について理解・説明し、応用出来る。船種毎の荷役の特徴と荷役に必要な運用術について理解・説明出来る。船種毎の荷役の特徴と荷役に必要な運用術について理解出来ない。
船体関係図面と排水量の精査主な船体関係図面と図面を使用した排水量精査の方法について理解・説明し、応用出来る。主な船体関係図面と図面を使用した排水量精査の方法について理解・説明出来る。主な船体関係図面と図面を使用した排水量精査の方法について理解出来ない。
運用に関する包括的基礎知識運用に関する基礎について教科書内容を包括的に理解し、応用出来る。運用に関する基礎について教科書内容を包括的に理解出来る。運用に関する基礎について教科書内容を包括的に理解出来ない。

学科の到達目標項目との関係

専門 A1 説明 閉じる
専門 E1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
船舶の荷役に関する基礎知識を習得し、船体関係図面の構成を理解する。また、三級海技士口述試験対策として運用に関する基礎知識を包括的に理解し説明出来る。
授業の進め方・方法:
スライドを中心に授業を行う。適宜プリント・補助教材等を利用する。
注意点:
養成施設引当科目(単位):航海コース[貨物取扱(1.0)]

実務経験のある教員による授業科目

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス 科目の目的・主要内容を理解できる。
2週 荷役に関する船舶運用術 船種毎の荷役の特徴と荷役に必要な運用術について理解・説明出来る。
燃焼理論、バラスト・カーゴオイル系統図の読み解き、バルブ・ポンプの基礎等含む。
3週 荷役に関する船舶運用術
4週 荷役に関する船舶運用術
5週 荷役に関する船舶運用術
6週 荷役に関する船舶運用術
7週 船体関係図面と排水量精査 主な船体関係図面と図面を使用した排水量精査の方法について理解・説明出来る。
8週 船体関係図面と排水量精査
4thQ
9週 船体関係図面と排水量精査
10週 船体関係図面と排水量精査
11週 口述試験(運用※気象除く)対策と総復習 口述試験(運用※気象除く)過去問題演習を通して、運用に関する知識の棚卸しを行い三級海技士に必要なスキルとして定着させる。
12週 口述試験(運用※気象除く)対策と総復習
13週 口述試験(運用※気象除く)対策と総復習
14週 口述試験(運用※気象除く)対策と総復習
15週 口述試験(運用※気象除く)対策と総復習
16週

評価割合

試験レポート態度合計
総合評価割合603010100
基礎的能力0000
専門的能力6030090
分野横断的能力001010