機関学演習(機関)

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 機関学演習(機関)
科目番号 5A16 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 新訂 舶用補機の基礎:重川亘・島田伸和(成山堂)
担当教員 筒井 壽博

到達目標

舶用機器等(冷凍・空調装置,油圧装置,燃料供給装置など)の構造や構成、その作動原理および動作について演習を通して理解を深める。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
舶用機器(冷凍装置、空調装置など舶用補機類等を含む)の構造や構成、その作動原理および動作について説明、応用することができる。舶用機器(冷凍装置、空調装置など舶用補機類等を含む)の構造や構成、その作動原理および動作について説明、応用することができる。舶用機器(冷凍装置、空調装置など舶用補機類等を含む)の構造や構成、その作動原理および動作について説明することができる。舶用機器(冷凍装置、空調装置など舶用補機類等を含む)の構造や構成、その作動原理および動作について説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

専門 A2 説明 閉じる
専門 E2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
燃料系,冷却系,空調・冷凍,油圧補機等を網羅的に概観するとともに,要点については具体的な演習をとおし技術的な検討を行い実践的なエンジニアとしての素養を身に付ける.
授業の進め方・方法:
プリントによる補足資料や模型や実機を用いて理解を補いながら,板書による講義形式ですすめる.要点については演習を行い,更にレポートの作成により定着を図る.
注意点:
到達目標に達しない学生には適宜、補習等を行う。養成施設引当て科目(単位):機関コース [補機(0.4)]、関連科目:熱力学,流体機械工学,船舶舶工学,工学実験,海事法規

実務経験のある教員による授業科目

この科目は、企業で研究・開発業務を担当していた教員が、その経験を活かし、機関学に関する知識について演習形式で授業を行う。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 講義の概要を理解する。
2週 いろいろな冷凍原理 冷凍装置の種類と作動原理について概観する。
3週 ガス冷凍サイクル ガス冷凍サイクルを用いた冷凍装置を概観する。
4週 膨張弁の働きと種類・構造を理解する。
5週 蒸発器の働きと種類・構造を理解する。
6週 圧縮機の働きと種類・構造を理解する。
7週 凝縮器の働きと種類・構造を理解する。
8週 中間試験
2ndQ
9週 いろいろな空調装置 空調装置の種類および作動原理について概観する。
10週 ガス冷凍サイクル式ルームエアコン ガス冷凍サイクル式ルームエアコンの構造を概観する。
11週 ヒートポンプ運転について理解する。
12週 成績係数について理解する。
13週 湿り空気線図を用いて除湿,加湿,顕熱比を理解する。
14週 ビル管理法と空調性能について概観する。
15週 温暖化係数と新冷媒開発動向について概観する。
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 管内流れ 外部流れと内部流れの違いについて理解する。
2週 内部流れとしての管内流れにおけるレイノルズ数とムーディー線図の使い方について把握する。
3週 内部流れとしての管内流れにおける圧力損失とキャビテーション発生メカニズムを理解する。
4週 油圧システム 油圧ポンプの働きと種類・構造を理解する。
5週 油圧制御バルブの働きと種類・構造を理解する。
6週 パワーシリンダーの働きと種類・構造を理解する。
7週 作動油の弾性とパワーシリンダーの油柱振動およびエアレーションとその影響について概観する。
8週 中間試験
4thQ
9週 内燃機関用燃料供給システム 排出ガス規制動向を概観する。
10週 内燃機関用燃料供給システムの発達史を概観する。
11週 ガソリン機関のキャブレター式とフューエルインジェクター式を比較する。
12週 舶用ディーゼル機関のカム軸燃料ポンプ式システムを概観する。
13週 舶用ディーゼル機関のコモンレール式電子制御システムを概観する。
14週 舶用ディーゼル機関のマルチフューエルシステムを概観する。
15週 舶用内燃機関の燃料動向を概観する。
16週 期末試験

評価割合

試験レポート態度出席合計
総合評価割合702010100
知識の基本的な理解700070
思考・推論・創造への適応力020020
志向性001010