航海学実験(航海)

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 航海学実験(航海)
科目番号 5A28 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 商船学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 各項目についてプリント等を配布する.
担当教員 高岡 俊輔,湯田 紀男,二村 彰,野々山 和宏,山崎 慎也,加藤 博,松永 直也,森 瑛太郎

到達目標

各実験等を通じて,授業科目の相互関連及び理論の理解と実技の習得を身に付ける.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
各実験等により航海に関する実技を習得し,それらの内容を他の授業科目において学習した理論等と結び付けて説明することができる.各実験等において課題とされた実技が習得でき,それらの内容を他の授業科目での学習内容と関連付けて説明できる.各実験等において課題とされた実技が習得できる.各実験等において課題とされた実技が習得できる.

学科の到達目標項目との関係

専門 A2 説明 閉じる
専門 E1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
各実験により航海に関する実技を習得し,それらの内容を他の授業科目において学習した理論等と結び付けて説明することができる.
授業の進め方・方法:
航海,運用,法規に関する実験を実施し,別途配布する実施表の項目に従い,内容に応じた班編成および場所において実施する.
注意点:
実験等は実施表の項目に従い,内容に応じた班編成として効率的に行う.なお,無断欠席については単位を認めない.
養成施設引当て科目(単位):航海コース [航海計器(0.2), 天文航法(0.7), 電波航法(0.4), 船舶の構造(0.5), 操船(0.5), 貨物の取扱(0.4), 非常措置(0.1), 衝突予防法(0.1), 船員法(0.1)]

実務経験のある教員による授業科目

この科目は、商船における操船・運航業務を担当していた教員が、その経験を活かし、航海学に関する技術について実験実習形式で授業を行う。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
2週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
3週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
4週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
5週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
6週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
7週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
8週 第1期・錨把駐力実験
   ・船舶機器実習1
   ・弓削丸操船,運用実習1
錨の種類による効用を理解する.基礎航海計器の取り扱いを理解する.船の運用に関する知識を得る.
2ndQ
9週 第2期・船体構造実験1
   ・船舶機器実験2
基本的な船体構造を理解する.基礎航海計器の原理を理解する.
10週 第2期・船体構造実験1
   ・船舶機器実験2
基本的な船体構造を理解する.基礎航海計器の原理を理解する.
11週 第2期・船体構造実験1
   ・船舶機器実験2
基本的な船体構造を理解する.基礎航海計器の原理を理解する.
12週 第2期・船体構造実験1
   ・船舶機器実験2
基本的な船体構造を理解する.基礎航海計器の原理を理解する.
13週 第2期・船体構造実験1
   ・船舶機器実験2
基本的な船体構造を理解する.基礎航海計器の原理を理解する.
14週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
15週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
16週
後期
3rdQ
1週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
2週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
3週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
4週 第3期・レーダシミュレータ
   ・船舶機器実験2
   ・弓削丸操船,運用実習2
レーダプロッティングを理解する.基本的な船体構造を理解する.船の操船に関する知識を得る.
5週 第4期・錨泊実習
   ・電子計器実習
錨泊法の行い方を理解する.電子航海機器の基本を理解する.
6週 第4期・錨泊実習
   ・電子計器実習
錨泊法の行い方を理解する.電子航海機器の基本を理解する.
7週 第4期・錨泊実習
   ・電子計器実習
錨泊法の行い方を理解する.電子航海機器の基本を理解する.
8週 第4期・錨泊実習
   ・電子計器実習
錨泊法の行い方を理解する.電子航海機器の基本を理解する.
4thQ
9週 第5期・航海学演習1
   ・荷役シミュレータ
海図の利用法を理解する.船舶荷役の方法を理解する.
10週 第5期・航海学演習1
   ・荷役シミュレータ
海図の利用法を理解する.船舶荷役の方法を理解する.
11週 第5期・航海学演習1
   ・荷役シミュレータ
海図の利用法を理解する.船舶荷役の方法を理解する.
12週 第6期・航海学演習2
   ・法規演習・船舶運用実習
   ・航海学総合演習
航法計算を理解する.衝突予防法について理解する.船舶の非常措置等を理解する.天則計算等を理解する.
13週 第6期・航海学演習2
   ・法規演習・船舶運用実習
   ・航海学総合演習
航法計算を理解する.衝突予防法について理解する.船舶の非常措置等を理解する.天則計算等を理解する.
14週 第6期・航海学演習2
   ・法規演習・船舶運用実習
   ・航海学総合演習
航法計算を理解する.衝突予防法について理解する.船舶の非常措置等を理解する.天則計算等を理解する.
15週 第6期・航海学演習2
   ・法規演習・船舶運用実習
   ・航海学総合演習
航法計算を理解する.衝突予防法について理解する.船舶の非常措置等を理解する.天則計算等を理解する.
16週

評価割合

試験口頭発表成果物実技態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合05050000100
知識の基本的な理解0202000040
思考・推論・創造への適応力002000020
総合的な学習経験と創造力思考力0101000020
リーダーシップ・コミュニケーション力010000010
プレゼンテーション力010000010