数学1

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 数学1
科目番号 0049 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 電子機械工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 新版 基礎数学:岡本和夫ほか(実教出版)
担当教員 久保 康幸

到達目標

数と式、関数、方程式についての基礎的な知識と計算技能の習得を目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
数式や数についての計算法則や公式を自在に扱うことができる法則や公式を適切に活用し、計算、因数分解ができる法則や公式を用い、計算、因数分解ができる法則や公式を用い、計算、因数分解ができない
各関数の特徴を理解し、グラフの作成、最大最小、方程式、不等式へ活用することができる方程式、不等式をグラフを活用して解けるグラフをかき、方程式との関係を説明できるグラフをかくことができない
高次方程式を解くことができる適切な定理や公式を活用して方程式を解ける解の公式や因数分解を活用して方程式を解ける方程式を解くことができない

学科の到達目標項目との関係

教養 D1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
試験、レポート、その他(前に出て発表、演習時の実施状況、授業態度など)により評価する。
授業の進め方・方法:
講義だけでなく、授業中に発表させたり、演習を行う。
注意点:
講義を受けるだけでは,理解することは困難です。必ず問題演習を行い、学んだことを自分の手で再現し理解を深めて下さい。復習は必須です。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、整式の加法、減法、乗法 整式の加法、減法、乗法ができる
2週 展開と因数分解1 公式を利用した展開や因数分解ができる
3週 展開と因数分解2 公式を活用して展開や因数分解ができる
4週 整式の除法 整式の除法ができる
5週 剰余の定理と因数分解 余りの計算、因数分解ができる
6週 分数式 分数式の計算ができる
7週 実数 絶対値を含む計算ができる
8週 中間試験 これまでの内容を含む演習問題が解ける
2ndQ
9週 平方根と複素数 平方根や複素数の計算ができる
10週 2次方程式 2次方程式を解くことができる
11週 解と係数の関係 解と係数の関係を活用することができる
12週 いろいろな方程式1 高次方程式を解くことができる
13週 いろいろな方程式2 連立方程式を解くことができる
14週 いろいろな方程式3 無縁解に注意して方程式を解くことができる
15週 恒等式 恒等式の係数を決定することができる
16週 期末試験 これまでの内容を含む演習問題が解ける
後期
3rdQ
1週 等式の証明 等式の証明方法を説明できる
2週 不等式の性質 性質を理解し、活用できる
3週 1次不等式 1次不等式を解くことができる
4週 連立不等式 連立不等式を解くことができる
5週 2次不等式 因数分解できる場合の2次不等式を解くことができる
6週 不等式の証明 不等式の証明方法を説明できる
7週 集合・命題 集合算、命題の真偽を説明できる
8週 中間試験 これまでの内容を含む演習問題を解くことができる
4thQ
9週 関数とグラフ 記号の使い方、用語が説明できる
10週 2次関数のグラフ 2次関数のグラフをかける
11週 2次関数の最大・最小 最大・最小を求められる
12週 2次関数と2次方程式 それぞれの関係を説明できる
13週 2次関数と2次不等式 2次不等式を解くことができる
14週 べき関数、分数関数、無理関数 各関数の特徴を説明できる
15週 逆関数 逆関数を求められる
16週 学年末試験 これまでの内容を含む演習問題を解くことができる

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合801000010100
知識の基本的な理解605000065
思考・推論への適応205000025
態度・志向性000001010