設計製図1

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 設計製図1
科目番号 0051 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子機械工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 機械製図練習ノート:実教出版編集部(実教出版)、機械製図:林洋次、他14名(実教出版)
担当教員 大根田 浩久

到達目標

ものづくりの基本の一つである機械製図は、製作する製品の形を詳細に示すことで設計者の意思を伝えるための重要なものである。本講義では、立体感覚を身に付け、作図方法を学ぶことにより、機械製図の基礎知識や技術を習得する。さらに、立体的な機械部品を製作図として表すためのJIS機械製図規格の概要などの基礎的知識の習得を目標とする。評価に関しては、試験・課題図面・出席状況・講義受講態度により評価する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
機械製図に関するJIS規格を理解し、製図用具を用いて、文字・線などの基礎的なことを適切に描ける。規格を説明でき、適切に描ける。概ね規格を説明でき、概ね描ける。説明できず、描けない。
基礎・基本である基礎的な図形作図方法を説明でき、作図ができる(例:2直線を円弧でつなぐなど)。種々の作図方法を説明でき、作図ができる。種々の作図方法で作図ができる。種々の作図方法で作図ができない。
投影図・立体図・展開図を説明でき、課題作図ができる。各図を説明でき、課題作図ができる。課題作図ができる。課題作図ができない。

学科の到達目標項目との関係

専門 A1 説明 閉じる
教養 D1 説明 閉じる
専門 E1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
授業の進め方・方法:
注意点:
・講義だけ受けていたのでは、理解は困難です。図書館などを利用し、他の書物と併用することにより、知識が向上します。専門科目は、特に自学自習が必要です。
・課題作図は講義内で終わらない場合、次回の講義までに完成させること。
・定期試験のみで単位取得は難しいです。授業態度・出席も重視するが、特に課題図面内容、および提出期限を重視し、評価を行う。課題未定の場合、単位は取得できない。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 機械製図、JIS規格について理解できる。
2週 機械製図と規格
3週 製図用具とその使い方 製図用具を使い、線・文字を描けることができる。
4週 図面に用いる文字と線 基本的な図形を描くことができる。
5週 基礎的な図形のかき方(基礎的な作図、直線と円弧) 直線と円弧などのつなぎ方を理解できている。
6週 基礎的な図形のかき方(直線と円弧、円弧と円弧のつなぎ方など)
7週 基礎的な図形のかき方(直線と円弧、円弧と円弧のつなぎ方など)
8週 中間試験
2ndQ
9週 投影図のかき方 投影図を理解し、課題を描くことができる。
10週 立体的な図示法 立体図を理解し、課題を描くことができる。
11週 立体的な図示法
12週 展開図 展開図を理解し、課題を描くことができる。
13週 製作図について 製作図の概要を理解し、製作図における断面の図示方法などがわかる。
14週 寸法記入法 寸法記入方法について理解できる。
15週 公差・表面性状 寸法公差、表面性状について理解できる。
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合600002515100
基礎的能力3000015045
専門的能力300000030
分野横断的能力000010010
態度・志向性(人間力)000001010
主体性・継続的な学習意欲0000055