電気電子工学

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気電子工学
科目番号 0048 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 プログラム学習による基礎電気工学 交流編:末武国弘監修・松下電器工学院編著(廣済堂出版)
担当教員 葛目 幸一

到達目標

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
交流信号の数学的な表示ができ諸法則を用いて方程式が導出と計算ができる交流信号の数学的な表示ができ諸法則を理解し方程式を導出できる交流信号の数学的な表示や基礎的な計算ができず諸法則が理解できない
過渡現象の物理的な意味と解析ができる過渡現象の物理的な意味と現象が理解できる過渡現象の物理的な意味が理解できない
半導体素子の動作と応用回路を理解できる半導体素子の基本動作と回路を理解できる半導体素子の基本動作について理解できない

学科の到達目標項目との関係

専門 A1 説明 閉じる
教養 D1 説明 閉じる

教育方法等

概要:
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 情報工学における電気系科目の位置づけを説明できる
2週 交流信号の理解(数式表示)
3週 交流信号の理解(波形表示) 交流信号の絶対値、位相差の概念を理解できる
4週 交流信号の理解(演習)
5週 交流信号の合成 交流信号の瞬時値表示、波形表示、ベクトル表示を理解できる
6週 交流信号の平均値と実効
7週 交流信号の表示と諸量について(演習) 交流信号の諸量を理解できる
8週 中間試験
2ndQ
9週 複素数の基礎1(複素数とは) 交流信号の数学的表現法として重要な複素数による表現ができる
10週 複素数の基礎2(複素数の四則演算)
11週 複素数の基礎3(絶対値と位相の概念)
12週 複素数の基礎(演習) 複素数を用いて交流回路の解析ができる
13週 交流回路の基礎1(R,L,C個別素子の性質)
14週 交流回路の基礎2(2素子直列回路
15週 交流回路の基礎3(共振回路
16週 交流回路の基礎と複素数(計算演習)
後期
3rdQ
1週 交流回路の諸法則1(キルヒホッフの法則) 交流回路における諸法則を理解し、基本的の回路解析ができる
2週 交流回路の諸法則2(重ねの理、テブナン)
3週 交流回路の諸法則(回路計算演習)
4週 交流電力の定義・計算
5週 過渡現象とは 過渡現象を微分方程式を用いて理解できる
6週 微分方程式入門
7週 過渡現象解析(CR回路)と応用
8週 中間試験
4thQ
9週 半導体素子の基本動作 半導体工学より能動素子の動作を理解できる
10週 ダイオードとトランジスタの動作
11週 センサとは 様々なセンサの構造と利用法を理解できる
12週 光、温度、磁気センサの動作
13週 集積回路1(バイポーラ回路・MOS回路) 集積回路の構造と利用法について理解できる
14週 半導体回路計算演習
15週 半導体回路計算演習
16週 試験解説/成績確認

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
知識の基本的な理解601070
思考・推論・創造への適応力10010
総合的な学習経験と創造的思考力10515
主体的・継続的な学習意欲055