オペレーティング・システム

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 オペレーティング・システム
科目番号 0084 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 情報工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 必要に応じて資料を配布する
担当教員 高木 洋

到達目標

オペレーティング・システム(OS)の役割や構造を把握するとともに、 広く普及しているunixを利用して、OSの取り扱いや管理方法を知る。 またウィンドウ・システムについても概説する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
OSの役割と必要性、TSSとバッチOSの違いを知り、TSSの仕組みを理解するTSSがどのように実現されているか理解するOSの役割と必要性を理解できるOSの役割を理解できない
メモリ管理の必要性を知り、仮想記憶を理解する仮想記憶の実現方法を理解できるメモリ管理の必要性を理解できるメモリ管理の必要性が理解できない
ファイルシステムの必要性を知り、ディレクトリの役割を知る階層ディレクトリシステムにおけるディレクトリの役割を理解できるファイルシステムの概念を掴むことができるファイルシステムとは何か、理解できない

学科の到達目標項目との関係

教養 C2 説明 閉じる
教養 D2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
コンピュータ上でアプリケーションを利用する際にオペレーティングシステムがどのような役割を果たしていうるのかを理解する。
授業の進め方・方法:
講義中心だが、必要に応じて実習を行う。
注意点:
unixのシステムコールを用いたプログラミングを行い、理解の助けとする。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
OSの役割
2週 OSの役割
3週 OSの種類
OSの機能
4週 OSの機能
システムコール
OSがコンピュータシステムの中で果たす役割を知り、OSの必要性を理解する
5週 TSSの概要
6週 プロセス管理と状態遷移
7週 プロセス管理と状態遷移 TSSを知り、マルチプロセッシングの実現方法を知る
8週 中間試験
2ndQ
9週 メモリ管理
メモリ割り当てとフラグメンテーション
10週 メモリ割り当てとフラグメンテーション メモリプロテクトとメモリ割り当ての必要性を知り、その手法を理解する
11週 スワップ
12週 仮想記憶 仮想記憶の必要性と仕組みを知る
13週 ファイルシステムとディスクの管理
14週 階層ディレクトリとパス名 階層ディレクトリシステムにおける、ディレクトリファイルの役割を知る
15週 マウント
16週
後期
3rdQ
1週 リンク
2週 シンボリックリンク リンクの役割を知り、新しいリンクの作成ができる
3週 ユーザ認証とアクセス許可 適切なパーミッションを設定する
4週 シェルとカーネル
5週 子プロセス
6週 シェルの構造
7週 シェルの構造 unixのシェルの動作を知り、最も単純なシェルのプログラムを作成する
8週 中間試験
4thQ
9週 入出力リダイレクトとパイプ
10週 ヒストリとパス名の補完 シェルのメタキャラクタを利用して便利な機能を使うことができる
11週 ウィンドウシステム
12週 XとWindows
13週 XサーバーとXクライアント
14週 XサーバーとXクライアント
GUI
XとWindowsの実装やインタフェースに対する考え方の違いを知る。
15週 GUI GUIやイベントドリブンなプログラムについて知る
16週

評価割合

定期試験レポート成果物・実技合計
総合評価割合602020100
知識の基本的な理解4010555
試行・推論・創造への適応力205530
汎用的技能05510
リーダーシップ・コミュニケーション力0055