弾塑性学

科目基礎情報

学校 弓削商船高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 弾塑性学
科目番号 0038 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生産システム工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 【参考書】「塑性力学の基礎」青木勇他(産業図書)
担当教員 政家 利彦

到達目標

本科で学んだ材料力学を元に、弾性力学と塑性力学の基礎を学修する。また、必要に応じて連続体力学に関しても学修する。構成式、平衡方程式、適合条件式についてそれぞれ式の導出から理解を行う。降伏応力、仮想仕事の原理を学ぶことで応用に必要な知識を学修する。
筆記試験の結果を20%程度,課題レポートを50%程度,定期的な宿題30%程度とし総合評価を行う.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
弾塑性理論弾塑性理論を説明できる弾塑性理論を理解できる弾塑性理論を理解できない
弾塑性モデル弾塑性モデルを説明できる弾塑性モデルを理解できる弾塑性モデルを理解できない
弾塑性問題弾塑性問題を解説できる弾塑性問題を理解できる弾塑性問題を理解できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
標準的な弾性力学,数値弾性力学の入門,標準的な塑性力学,材料力学の延長としての塑性力学入門,数値弾性力学の入門,塑性加工学の入門について授業を進める.また,輪講形式の学生による課題のプレゼンテーションも行う.講義1時間につき2時間の予習・復習等を行うこと.到達目標に達しない場合の学生への対応は適宜,補講等により対応する.
授業の進め方・方法:
一般的な座学における講義を行う。
注意点:

実務経験のある教員による授業科目

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンスと材料力学の復習 材料力学から弾性力学・塑性力学の位置を知る
2週 弾性力学の構成式 弾性力学の構成式を理解する
3週 弾性力学の平衡方程式 弾性力学の平衡方程式を理解する
4週 弾性力学の適合条件式 弾性力学の適合条件式を理解する
5週 円筒座標 円筒座標での各式を理解する
6週 球座標 球座標での各式を理解する
7週 仮想仕事の原理 仮想仕事の原理を理解する
8週 最小仕事の原理とカスティリアノの定理 弾性力学で用いられる原理を理解する
4thQ
9週 レポート内容の提示と復習
10週 降伏現象 降伏現象を理解する
11週 塑性変形のモデル化 塑性変形のモデル化を理解する
12週 降伏応力の定式化 トレスカとミーゼスの降伏条件を理解する
13週 塑性変形の構成式 レビーミーゼス及びプラントルロイスの式を理解する
14週 最大仕事の原理 最大仕事の原理を理解する
15週 テスト内容の提示と復習
16週 試験解説とまとめ

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合200005030100
基礎的能力200005030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000