概要:
エクセルのグラフィック機能とVBAプログラムを併用することで様々なプログラミングができることを学び,工学的問題に応用できる力を身につけさせることを目標とする。
授業の進め方・方法:
毎回の授業では、パソコン室にて一人一台のパソコンを用いて実施する。
注意点:
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学年の評価は前学期中間と前学期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、VBAの基礎 |
エクセルのマクロ機能について理解し、簡単な操作が実施できる。
|
2週 |
フローチャートの基礎 |
フローチャートを理解し、正弦波のデータをVBAプログラムで生成し、グラフを作成できる。
|
3週 |
プロシージャの基礎 |
ファンクションプロシージャを理解し、各種関数のグラフを描かせるためのデータを生成するVBAプログラムが作成できる。
|
4週 |
モグラたたきゲーム |
与えられたVBAプログラムのアルゴリズム、forループ、doループ、タイマー関数などを理解し、プログラムを修正することができる。
|
5週 |
if文と各種演算子 |
if文、代入演算子、算術演算子、文字列演算子、比較演算子、論理演算子の使い方を理解し、簡単な判定プログラムを作成できる。
|
6週 |
配列 |
配列について理解し、簡単な入出力プログラムを作成できる。
|
7週 |
バブルソートと線形探索 |
交換法と線形探索法を理解し、数字の並び替えやデータ抽出プログラムが作成できる。
|
8週 |
アンケート入力画面の作成(1) |
チェックボックスやオプションボタンの機能を理解し、簡単な入力画面を作成できる。
|
2ndQ |
9週 |
アンケート入力画面の作成(2) |
ユーザーフォームの作成方法について理解し、簡単な入力画面が作成できる。
|
10週 |
住所録 |
ユーザーフォームを応用した複雑なプログラム作成を通して、データベース作成の基礎を理解する。
|
11週 |
住所録 |
ユーザーフォームを応用した複雑なプログラム作成を通して、データベース作成の基礎を理解する。
|
12週 |
住所録 |
ユーザーフォームを応用した複雑なプログラム作成を通して、データベース作成の基礎を理解する。
|
13週 |
応用演習 |
今までの知識を応用して、NC加工用の座標計算プログラムを作成できる。
|
14週 |
応用演習 |
今までの知識を応用して、NC加工用の座標計算プログラムを作成できる。
|
15週 |
応用演習 |
今までの知識を応用して、NC加工用の座標計算プログラムを作成できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 3 | 前1,前2 |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 3 | 前4,前5,前7 |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 3 | 前4,前5 |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 | 2 | 前1 |
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 | 2 | |
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 | 2 | 前1,前8,前9,前10,前11,前12 |
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 | 3 | 前1,前10,前11,前12 |
数値計算の基礎が理解できる | 3 | 前3,前6,前13,前14,前15 |
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 | 3 | 前3,前6 |
データの型とデータ構造が理解できる | 3 | 前3,前5,前6 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 情報処理 | プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 | 4 | |
定数と変数を説明できる。 | 4 | |
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 | 4 | |
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 | 4 | |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 | 4 | |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 | 4 | |
条件判断プログラムを作成できる。 | 4 | |
繰り返し処理プログラムを作成できる。 | 4 | |