概要:
コンクリート構造(鉄筋コンクリート)に関して,材料の性質,構造設計法,曲げ耐力の算定法に関する基礎知識を幅広く学習する。また,演習問題に取り組むことにより,技術的諸問題を主体的に解決できる能力を学習する。
授業の進め方・方法:
教科書を中心に授業を進め,各章ごとに演習問題としてレポートを提出させる。
注意点:
試験成績60%,平素の学習状況等(課題・レポート等を含む)40%の割合で評価する。学期末の成績は,後学期中間と学年末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につける専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
概説[1-2]:鉄筋コンクリートの特徴について学習し,許容応力度設計法により部材の耐力を計算する。 |
鉄筋コンクリートの特徴が説明でき,許容応力度設計法により部材の耐力を計算する。
|
2週 |
概説[1-2]:鉄筋コンクリートの特徴について学習し,許容応力度設計法により部材の耐力を計算する。 |
鉄筋コンクリートの特徴が説明でき,許容応力度設計法により部材の耐力を計算する。
|
3週 |
コンクリートの力学的性質[3]:コンクリートの強度や応力-ひずみ曲線について学習する。 |
コンクリートの強度や応力-ひずみ曲線について説明できる。
|
4週 |
鉄筋の力学的性質[4]:鉄筋の強度や応力-ひずみ曲線について学習する。 |
鉄筋の強度や応力-ひずみ曲線について説明できる。
|
5週 |
構造設計[5-7]:限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目について学習する。 |
限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目を説明できる。
|
6週 |
構造設計[5-7]:限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目について学習する。 |
限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目を説明できる。
|
7週 |
構造設計[5]:限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目について学習する。 |
限界状態設計法,荷重の種類,安全性の照査,構造解析,一般構造細目を説明できる。
|
8週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:曲げ耐力算定のための基本仮定について学習する。 |
単鉄筋,複鉄筋,T形はりを説明でき、曲げ耐力算定の基本仮定を説明できる。
|
4thQ |
9週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:等価応力ブロックについて学習する。 |
等価応力ブロックについて説明できる。
|
10週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:単鉄筋断面の曲げ耐力を計算する。 |
単鉄筋断面の曲げ耐力を計算できる。
|
11週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:複鉄筋断面の曲げ耐力を計算する。 |
複鉄筋断面の曲げ耐力を計算できる。
|
12週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:曲げ圧縮破壊時の耐力を計算する。 |
曲げ圧縮破壊時の耐力を計算できる。
|
13週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:曲げ圧縮破壊時の耐力を計算する。 |
曲げ圧縮破壊時の耐力を計算できる。
|
14週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:任意断面の曲げ耐力を計算する。 |
任意断面(T形)の曲げ耐力を計算できる。
|
15週 |
断面の曲げ耐力[8-15]:任意断面の曲げ耐力を計算する。 |
任意断面(T形)の曲げ耐力を計算できる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建設系分野 | 材料 | コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。 | 2 | 後3,後4 |
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。 | 2 | 後1,後2 |
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。 | 2 | 後1,後2 |
一般構造細目を説明できる。 | 2 | 後5,後6,後7 |
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。 | 2 | 後5,後6,後7 |
使用限界状態を説明できる。 | 2 | 後5,後6,後7 |
コンクリート構造物の設計方法を理解している。 | 2 | 後5,後6,後7 |
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。 | 2 | 後5,後6,後7 |
荷重の種類と構造解析を理解している。 | 1 | 後5,後6,後7 |
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。 | 2 | 後8 |
複鉄筋コンクリートはりを理解している。 | 2 | 後8 |
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。 | 2 | 後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
T形はりを理解している。 | 2 | 後8,後14,後15 |
材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。 | 3 | 後3,後4 |
鋼材の種類、形状を説明できる。 | 3 | 後4 |
鋼材の力学的性質(応力-ひずみ関係、降伏強度、引張強度、弾性係数等)を説明できる。 | 3 | 後4 |
コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 | 3 | 後1,後2 |
コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 | 3 | 後1,後2,後5,後6,後7 |
曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。 | 2 | 後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |