建築一般構造

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 建築一般構造
科目番号 5471 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市デザイン工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:今村仁美・田中美都「やさしい建築一般構造」(学芸出版社) 参考書:日本建築学会編「構造用教材」(日本建築学会)
担当教員 池田 雄一

到達目標

1.建築の専門知識に必要な用語が判る。
2.建築物の主体構造や各部位の構成が理解できる。
3.各部構造の納まりが理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建築の専門知識に必要な用語が理解でき、説明出来る。建築の専門知識に必要な用語が判る。建築の専門知識に必要な用語が判らない。
評価項目2建築物の主体構造や各部位の構成が理解でき、説明出来る。建築物の主体構造や各部位の構成が理解できる。建築物の主体構造や各部位の構成が理解できない。
評価項目3各部構造の納まりが理解でき、説明出来る。各部構造の納まりが理解できる。各部構造の納まりが理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる
JABEE評価 基準1(2)(d)(3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築の導入科目として,建築物の主体構造(木構造,鋼構造など)のしくみを理解し,制振,免震構造などの最新構法の知識を習得する。
授業の進め方・方法:
教科書に沿った予習課題を事前に行い、授業では写真・映像等を用いて重要なポイントを押さえることで、理解を深め、建築構造の知識を確かなものにしていく。
注意点:
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学期末の成績は,中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業ガイダンスと建築一般構造を学ぶ意義について 木材や木造建築物の種類や現況を理解する
2週 木材の特徴・木材の性質・比重と強度・木質材料・木構造の特徴と構造形式について学ぶ 木材の特徴・木材の性質・比重と強度・木質材料・木構造の特徴と構造形式を説明できる
3週 在来工法:基礎、地業・軸組・柱頭柱脚金物の設置基準について学ぶ 在来工法の基礎、地業・軸組・の種類と役割が説明できる
4週 在来工法:小屋組・床組・階段・接合部について学ぶ 在来工法の小屋組・床組・階段・接合部について部材名称と役割が説明できる
5週 木構造についての総括を行う 木構造に対する知識を再度復習し、前週までの理解を深める
6週 鉄筋コンクリート造-1 鉄筋コンクリート造のしくみ、コンクリート、鉄筋
7週 鉄筋コンクリート造-2 鉄筋コンクリート造の耐震設計、地震被害
8週 地盤、基礎について-1 土の種類、液状化について学ぶ
2ndQ
9週 地盤、基礎について-2 地盤調査、基礎の種類(杭基礎・直接基礎)
10週 荷重・外力について 固定荷重・積載荷重・積雪荷重
11週 風荷重・地震荷重-1 風荷重について学ぶ
12週 風荷重・地震荷重-2 地震被害の歴史、耐震設計の変遷
13週 新しい耐震設計技術 免震構造・制振構造について
14週 鉄骨造-1 鋼材の性質、構造形式と特徴について学ぶ
15週 鉄骨造-2、その他構造(RC造、SRC造) 接合方法および各部の構成について学ぶ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野材料建築材料の特徴・分類を説明できる。2
建築材料の変遷や発展について説明できる。2
建築材料の規格・要求性能について説明することができる。2
種類と用途について説明できる。2
構造と組織について理解している。2
木材の成長と伐採・製材について説明できる。1
物理的性質について説明できる。2
木材の種類について説明できる。2
木材の成長と組織形成から、物理的性質の違いについて説明できる。2
傷(節など)について説明できる。1
耐久性(例えば腐れ、枯渇、虫害など)について説明できる。2
耐火性について説明できる。1
近年の木材工業製品(集成材、積層材など)の種類について説明できる。1
セメント・コンクリートの歴史について理解している。1前7,前12
セメントの化学成分や組成について理解している。2
セメントの物理的性質について理解している。2
応力とひずみの関係について説明できる。2
弾性係数の意味について説明できる。2
クリープ現象と構造物に対する影響について理解している。2
乾燥収縮について理解している。2
中性化現象と鉄筋の腐食の関係について説明できる。2
凍害現象と抑制方法について説明できる。2
塩害現象と抑制方法について説明できる。2
アルカリ骨材反応現象と抑制方法について説明できる。2
耐火性(高強度のコンクリートでの爆裂防止も含む)について理解している。2
セメントの製造方法(廃棄物の利用も含む)について説明できる。1
セメントの種類・特徴について説明できる。2
コンクリート用軽量骨材があることを知っている。2
混和材(剤)料の種類(例えばAE剤と減水剤、フライアッシュやシリカフュームなど)をあげることができる。2
コンクリートの調合のうち、水セメント比の計算ができる。1
スランプ、空気量について、強度または、耐久性の観点でその影響について説明できる。2
コンクリートの強度(圧縮、引張、曲げ、せん断)の関係について説明できる。2
耐久性(例えば中性化、収縮、凍害、塩害など)について現象名をあげることができる。3
各種(暑中・寒中など)・特殊(水密、高強度など)コンクリートの名称をあげることができる。1
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の特徴について説明できる。1
製鉄の歴史について理解している。1
鋼材の製造方法について説明できる。1
鋼材の組織・組成について理解している。1
鋼材の性質について説明できる。2
鋼材の腐食と抑制方法について説明できる。1
鋼材の耐久性(腐食、電食、耐火など)の現象と概要について説明できる。3
鋼材の応力~ひずみ関係について説明でき、その特異点(比例限界、弾性限界、上降伏点、下降伏点、最大荷重、破断点など)の特定と性質について説明できる。3
建築用構造用鋼材の種類(SS、SM、SNなど)・性質について説明できる。2
建築用鋼製品(丸鋼・形鋼・板など)の特徴・性質について説明できる。2
非鉄金属(アルミ、銅、ステンレスなど)の分類、特徴をあげることができる。1
断熱材料の熱的性質、種類について理解している。2
2次製品壁材(たとえばALC、コンクリートプレキャスト板など)の種類と性質について理解している。1
左官材料(モルタル、しっくいなど)の特徴と施工方法について理解している。1
石材の種類・性質について説明できる。2
石材の使用方法について説明できる。3
屋根材(例えば和瓦、洋瓦、金属、アスファルト系など)の特徴をあげることができる。1
タイルの種類、特徴をあげることができる。2
ガラスの製法、種類をあげることができる。1
塗料の種類に応じた下地、使用環境などの適合性について説明できる。1
下地材の種類(例えば繊維板、パーティクルボード、石こうボードなど)をあげることができる。1
内装材料(壁・天井)として(モルタル、しっくい、クロス、珪藻土、合板、ボードなど)をあげることができる。2
床の仕上げ材料(カーペット、フローリング、レベリング、長尺シート等)をあげることができる。1
構造建築構造の成り立ちを説明できる。2
建築構造(W造、RC造、S造、SRC造など)の分類ができる。2
力の定義、単位、成分について説明できる。4
力のモーメントなどを用い、力のつり合い(合成と分解)に関する計算ができる。3
断面一次モーメントを理解し、図心を計算できる。4
断面二次モーメント、断面相乗モーメント、断面係数や断面二次半径などの断面諸量を計算できる。4
弾性状態における応力とひずみの定義、力と変形の関係を説明でき、それらを計算できる。3
曲げモーメントによる断面に生じる応力(引張、圧縮)とひずみの関係を理解し、それらを計算できる。3
はり断面内のせん断応力分布について説明できる。2
骨組構造物の安定・不安定の判定ができる。2
骨組構造物に作用する荷重の種類について説明できる。2
各種構造の設計荷重・外力を計算できる。3
トラスの種類を説明でき、トラスの部材力の意味について説明できる。2
節点法や切断法を用いて、トラスの部材応力を計算できる。3
はりに作用する外力としての荷重の種類を理解している。2
はりの支点の種類、対応する支点反力、およびはりの種類やその安定性について説明できる。3
はりの断面に作用する内力としての応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)、応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)について説明することができる。3
はり(単純ばり、片持ちはり)の応力を計算し、応力図を描くことができる。2
応力と荷重の関係、応力と変形の関係を用いてはりのたわみの微分方程式を用い、幾何学的境界条件と力学的境界条件について説明でき、たわみやたわみ角を計算できる。3
不静定構造物の解法の基本となる応力と変形関係について説明できる。2
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)が出来、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。3
偏心圧縮柱の応力状態を説明できる。3
ラーメンやその種類について説明できる。2
ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)をかくことができる。3
構造力学における仕事やひずみエネルギーの概念について説明できる。2
仕事やエネルギーの概念を用いて、構造物(例えば梁、ラーメン、トラスなど)の支点反力、応力(図)、変形(たわみ、たわみ角)を計算できる。3
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。3
静定基本系(例えば、仮想仕事法など)を用い、不静定構造物の応力と、支点反力を求めることができる。3
いずれかの方法(変位法(たわみ角法)、固定モーメント法など)により、不静定構造物の支点反力、応力(図)を計算できる。3
木材の種類・性質について説明することが出来る。3
外部および内部の仕上げについて説明できる。2
木造枠組み壁構法について説明できる。3
木構造の特徴・構造形式について説明できる。3
木材の接合について説明できる。3
基礎、軸組み、小屋組み、床組み、階段、開口部などの木造建築の構法を説明できる。2
鋼と鋼材の性質について説明できる。2
鋼構造物の復元力特性と設計法の関係について説明できる。2
S造の特徴・構造形式について説明できる。1
鋼材・溶接の許容応力度について説明できる。2
軸力のみを受ける部材の設計の計算ができる。3
軸力、曲げを受ける部材の設計の計算ができる。3
曲げ材の設計の計算ができる。3
継手の設計・計算ができる。1
高力ボルト摩擦接合の機構について説明できる。3
溶接接合の種類と設計法について説明できる。3
仕口の設計方法について説明ができる。3
柱脚の種類と設計方法について説明ができる。3
鉄筋材料の種類・性質について説明できる。1
コンクリート材料の種類・性質について説明できる。1
鉄筋コンクリート造(ラーメン構造、壁式構造、プレストレストコンクリート構造など)の特徴・構造形式について説明できる。2
構造計算の設計ルートについて説明できる。2
建物の外力と変形能力に基づく構造設計法について説明できる。2
断面内の応力の分布について説明できる。2
許容曲げモーメントを計算できる。3
主筋の算定ができる。3
釣合い鉄筋比について説明ができる。3
中立軸の算定ができる。3
許容せん断力を計算できる。3
せん断補強筋の算定ができる。3
終局曲げモーメントについて説明できる。2
終局剪断力について説明できる。2
断面内の応力の分布について説明できる。2
許容曲げモーメントを計算できる。3
MNインターラクションカーブについて説明できる。2
主筋の算定ができる。3
釣合い鉄筋比について説明ができる。3
中立軸の算定ができる。3
許容せん断力を計算できる。3
せん断補強筋の算定ができる。3
終局曲げモーメントについて説明できる。2
終局剪断力について説明できる。2
基礎形式(直接、杭)の分類ができる。2
基礎形式別の支持力算定方を説明できる。2
地球の構造と地震発生機構について説明できる1
地震による構造物の被害と対策について説明できる。1
マグニチュードの概念と震度階について説明できる。3
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。2
施工・法規掘削・根切りについて理解している。1
山留め壁・支保工について理解している。1
基礎の種類(直接・各種杭(既成コンクリート杭・鋼杭・場所打ちコンクリート杭)など)および特徴について説明できる。1
工事の流れ(仮設・準備・基礎・地業・躯体・仕上げ・設備(電気・空調・給排水・衛生)・解体)について説明できる。2
建築物の保守・維持管理の概要・現状について説明できる。2
請負契約(見積り、積算を含む)について説明できる。3
設計図書と施工図の関係について説明できる。2
各種書類の行政への届出先と期限について説明できる。3
5大管理項目(品質、原価、工程、安全、環境)の特徴について説明できる。2
ネットワーク工程表の計算ができる。3
バーチャート工程表について説明できる。3
鉄筋材料種類・性質について説明できる。1
鉄筋の加工について説明できる。3
継手(重ね、圧接、機械式、etc.)の仕組みについて説明できる。3
定着の仕様とメカニズムについて説明できる。3
鉄筋の組立ての基準・仕様について説明できる。2
かぶりの必要性、かぶり厚さの基準・仕様・法令について説明できる。3
型枠の材料、種類をあげることができる。2
型枠の組立て手順について説明できる。2
せき板の存置期間について説明できる。3
支保工の存置期間について説明できる。3
コンクリートの材料について説明できる。2
使用材料の試験・管理値について説明できる。3
生コンの発注について説明できる。3
運搬・締固め(打込み)の方法・手順について説明できる。2
養生の必要性について説明できる。2
構造用鋼材の種類・性質について説明できる。1
現場組立て(建方)方法、工法について説明できる。2
法の体系について説明できる。3
法令用語について説明できる。3
建築物などの定義について説明できる。3
工作物の定義について説明できる。3
防火に関する用語について説明できる。3
建築手続きに関する用語について説明できる。3
建築基準法に基づき、建築物の面積、高さ、階数が算定できる。3
一般構造(構造方法に関する技術的基準)の法令文を読み、適用できる。2
構造強度(構造計算方法に関する規定)の法令文を読み、適用できる。2
防火・耐火・内装制限に関する法令を探すことができる。2
避難・消防関係規定法令を探すことができる。2
建築設備関連法令を探すことができる。2
建築基準法で定める道路と敷地について説明できる。3
用途地域について説明できる。3
容積率・建ぺい率について説明できる。3
高さ制限について説明できる。3
防火地域について説明できる。3
確認と許可について説明できる。3
建築基準法に関連する法律関係(例えば都市計画法、消防法、ハートビル法、品確法、建築士法、建設業法、労働安全衛生規則など)の法令を探すことができる。2

評価割合

試験発表相互評価平素の学習状況ポートフォリオ課題・小テスト合計
総合評価割合600010030100
基礎的能力000100010
専門的能力6000003090
分野横断的能力0000000