目的・到達目標
【到達目標】
1.単位の換算ができる。
2.三角関数を理解し,測量で扱う問題が解ける。
3.微分・積分の工学的意味を理解し,土木・建築系科目の諸問題が解ける。
4.物理の基礎を理解し,土木・建築科目の諸問題の基礎が理解できる。
5.土木・建築分野に関連する英語専門用語を理解し,基礎的な英文が理解できる。
実用英語検定準2級,工業英検4級に合格できる基礎力を身につける。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 英検準2級、工業英検4級に合格する。 | 英検準2級、工業英検4級に合格する力を付ける。 | 英検準2級、工業英検4級に合格する力がついていない。 |
評価項目2 | 数学の工学的意味を理解し,土木・建築系科目の諸問題を独自に解ける。 | 数学の工学的意味を理解し,土木・建築系科目の諸問題が解ける。 | 数学の工学的意味を学び,土木・建築系科目の諸問題が解けない。 |
評価項目3 | 物理の基礎を理解し,土木・建築科目の諸問題が解ける。 | 物理の基礎を理解し,土木・建築科目の諸問題の基礎が理解できる。 | 物理の基礎を学び,土木・建築科目の諸問題の基礎が理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
土木・建築分野における現象理解,諸問題を解くために必要な専門的基礎理解力を数学,物理,英語の観点から習得する。
授業の進め方と授業内容・方法:
注意点:
【成績評価の方法・基準】
試験の成績60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート等を含む)40%の割合を基準として総合的に評価する。学期毎の評価は中間と期末の各期間の評価の平均,学年の評価は前学期と後学期の評価の平均とする。なお,通年科目における後学期中間の評価は前学期中間,前学期末,後学期中間の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
授業計画
|
|
週 |
授業内容・方法 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
英語の基礎[1-4]:一般的な英文を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
2週 |
英語の基礎[1-4]:一般的な英文を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
3週 |
英語の基礎[1-4]:一般的な英文を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
4週 |
英語の基礎[1-4]:一般的な英文を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
5週 |
基礎数学の復習[5-8]:整式の計算,因数分解,方程式,不等式,関数とグラフ,三角関数 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
6週 |
基礎数学の復習[5-8]:整式の計算,因数分解,方程式,不等式,関数とグラフ,三角関数 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
7週 |
基礎数学の復習[5-8]:整式の計算,因数分解,方程式,不等式,関数とグラフ,三角関数 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
8週 |
基礎数学の復習[5-8]:整式の計算,因数分解,方程式,不等式,関数とグラフ,三角関数 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
2ndQ |
9週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
10週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
11週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
12週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
13週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
14週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
15週 |
微分・積分の基礎と工学的意味[9-15]:単位系,微分の計算,定積分の計算 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
2週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
3週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
4週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
5週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
6週 |
技術英語の基礎[17-21]:土木・建築分野の技術英語を読み,その内容について理解する。 |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
7週 |
物理の基礎と応用[22-26]:落下運動,力の性質,力のモーメント,仕事とエネルギー |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
8週 |
物理の基礎と応用[22-26]:落下運動,力の性質,力のモーメント,仕事とエネルギー |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
4thQ |
9週 |
物理の基礎と応用[22-26]:落下運動,力の性質,力のモーメント,仕事とエネルギー |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
10週 |
物理の基礎と応用[22-26]:落下運動,力の性質,力のモーメント,仕事とエネルギー |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
11週 |
物理の基礎と応用[22-26]:落下運動,力の性質,力のモーメント,仕事とエネルギー |
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
12週 |
物理の基礎と応用[27-30]:力学的エネルギー保存の法則,運動量保存の法則,単振動
|
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
13週 |
物理の基礎と応用[27-30]:力学的エネルギー保存の法則,運動量保存の法則,単振動
|
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
14週 |
物理の基礎と応用[27-30]:力学的エネルギー保存の法則,運動量保存の法則,単振動
|
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
15週 |
物理の基礎と応用[27-30]:力学的エネルギー保存の法則,運動量保存の法則,単振動
|
課題に取り組み、自ら学び、理解する。
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 40 |
専門的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 30 |
分野横断的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 30 |