測量学II

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 測量学II
科目番号 1001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 環境都市デザイン工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:堤 隆 他「測量Ⅰ, Ⅱ」(コロナ社)
担当教員 山崎 利文

到達目標

【到達目標】
1.測量座標系の基礎知識を持っている。
2.三角測量,三辺測量の理論を理解し,偏心補正計算,三角網の調整と座標計算ができる。
3.応用測量の概要を理解しその手順を知っていること。
4.写真測量・リモートセンシング・GIS・GISの基礎的知識を持っていること。
5.デジタルデータ・アナログデータの特質を理解し、適正に活用できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1将来測量士を目指す心構えがしっかりしており、測量に関する知識がしっかり身についている。測量業務全般の知識があり。測量士補の国家試験に合格できること。測量業務に関する基礎知識が身についていなく、測量技術者としての意識も低い。
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
測量学Ⅰと測量実習Ⅰ(土木・建築実験及び測量実習Ⅰ)、1・2年次の三角関数・幾何学を基礎とし,さらに水準測量,基準点測量,測量平均法,地形測量,応用測量および写真測量,GPS,GISの基礎知識と実務に役立つ技術を習得し,測量士補に合格できるレベルを目標とする。
授業の進め方・方法:
2年次で学んだ内容を盛り込みつつ、実務で使われる応用測量の内容を中心に講義し、測量士補国家試験に合格できる実力が付くよう演習問題では、国家試験過去問を活用する。
注意点:
試験の成績60%,課題や小テストを20%,授業態度を20%の割合で総合的に評価する。学期毎の評価は中間と期末の各期間の評価の平均,学年の評価は前学期と後学期の評価の平均とする。なお,通年科目における後学期中間の評価は前学期中間,前学期末,後学期中間の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 水準測量[1]:水準測量の基礎(2年次復習)レベルの検査と調整方法を解説する。 2年次で学習した水準測量の概要を理解している。
2週 水準測量[2-4]:水準測量の許容誤差と誤差の調整方法,交互水準測量,スタジア測量を概要を学ぶ。 水準測量の誤差に関する対応について理解し、交互水準測量の理論を学ぶ。
3週 水準測量[2-4]:水準測量の許容誤差と誤差の調整方法を学ぶ。 水準測量の誤差の原因とその処理方法を習得する。
4週 水準測量[2-4]:水準測量の許容誤差と誤差の調整方法,交互水準測量,スタジア測量を学ぶ。 交互水準測量の理論を学び、スタジア測量の原理とその測量法を学ぶ。
5週 基準点測量 [5-7]:基準点測量の歴史と最新技術の概要を学ぶ。 三角測量の歴史、概要と基準点に関する最新知識を習得する。
6週 基準点測量 [5-7]:三角測量の理論と三辺測量の理論を学ぶ。 正弦定理、余弦定理を活用した測量計算法を習得する。
7週 基準点測量 [5-7]:三角測量の理論と偏心補正計算の方法を学ぶ。条件観測・三角網の平均法の解説を行う。 偏心計算方法を習得し、三角網調整計算を習得する。
8週 地図投影[8-10]:地図投影法,地球面と平面座標・広域地図編集を学ぶ。 各種地図投影法を学びその特徴を習得する
2ndQ
9週 地図投影[8-10]:地図投影法,地球面と平面座標・広域地図編集を学ぶ。 地図投影に関する精度と縮尺に応じた利用法を習得する。
10週 地図投影[8-10]:地図投影法,地球面と平面座標・広域地図編集を学ぶ。 地図の読図・編集に関する知識を習得する。
11週 地形測量[11-15]:等高線の利用,地図編集法を学ぶ。ど応用測量の基礎的事項を説明する。 等高線の規則、描き方を学ぶ。
12週 地形測量[11-15]:等高線の利用,地図編集法を学ぶ。ど応用測量の基礎的事項を説明する。 数値データから等高線の算出法を学ぶ。
13週 地形測量 [11-15]:等高線の利用など応用測量の基礎的事項を説明する。 等高線を活用した地形図の作成、活用に関する知識を習得する。
14週 地形測量 [11-15]:,土量計算など応用測量の基礎的事項を説明する。 点高法、断面平均法など工事用測量の基礎知識を習得する。
15週 地形測量 [11-15]:土量計算など応用測量の基礎的事項を説明する。 点高法、断面平均法など土量計算法を学ぶ。
16週
後期
3rdQ
1週 応用測量 [16-18]:河川測量について基礎的事項を解説する。, 河川形状、管理、定期測量に関する知識を習得する。
2週 応用測量 [16-18]:河川測量について基礎的事項を解説する。, 河川流速、断面、流量の測定方法を学ぶ。
3週 応用測量 [16-18]:河川測量について基礎的事項を解説する。。 断面形状別路線測量の基礎的事項を学ぶ。
4週 路線測量 [19-22]:路線線形の解説,単曲線と緩和曲線の設置法を学ぶ。 単曲線の基礎的用語を学ぶ。
5週 路線測量 [19-22]:路線線形の解説,単曲線と緩和曲線の設置法を学ぶ。 道路、鉄道の曲線形状と勾配に関する知識習得する。
6週 路線測量 [19-22]:路線線形の解説,単曲線と緩和曲線の設置法を学ぶ。 単曲線の設置計算法を習得する。
7週 路線測量 [19-22]:路線線形の解説,単曲線と緩和曲線の設置法を学ぶ。 クロソイド曲線の設置法を習得する。
8週 写真測量 [23-25]:空中写真測量法・写真判読,3D,リモートセンシングの基礎について学ぶ。 写真測量の原理を習得する。
4thQ
9週 写真測量 [23-25]:空中写真測量法・写真判読,3D,リモートセンシングの基礎について学ぶ。 空中写真を利用した測定法を学ぶ
10週 写真測量 [23-25]:空中写真測量法・写真判読,3D,リモートセンシングの基礎について学ぶ。 リモートセンシングの原理と利用法を習得する。
11週 GNSS測量 [26-27]:衛星測量の概要と測位システムについて解説する。 衛星測量のシステムの現状と原理、を習得する。
12週 GNSS測量 [26-27]:衛星測量の概要と測位システムについて解説する。 衛星測量の精度と利用を習得する。
13週 空間情報学 [28-29]GPS・GISの基礎知識を解説する。 GISの基本的な考え方、システムの概要を習得する。
14週 空間情報学 [28-29]GPS・GISの基礎知識を解説する。 GISを活用した電子地図、航空写真の各種利用法を学ぶ。
15週 総合演習[30]:これまでの測量学の総合演習を行う。 測量士補問題演習を行い、測量士補に合格できるレベルを確認する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野情報処理ワードプロセッサソフトウェアによる文書の作成ができる。2
ワードプロセッサソフトウェアを利用し簡単な作画ができる。2
表計算ソフトウェアの基本的な使い方を理解している。2
表計算ソフトウェアにより基本的なグラフが作成できる。2
プレゼンテーションソフトウェアの基本的な使い方を理解している。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合6000102010100
基礎的能力400010201080
専門的能力100000010
分野横断的能力100000010