建築計画II

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築計画II
科目番号 1020 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 環境都市デザイン工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:第3版コンパクト建築設計資料集成(日本建築学会) 参考書:プリント
担当教員 北山 めぐみ

到達目標

1. 各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができる。
2. 各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができる。
3. 演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各種施設建築に関する設計資料を適切に活用し、設計に取り組むことができる。各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができる。各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができない。
評価項目2各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を用いて設計に取り組むことができる。各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができる。 各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができない。
評価項目3演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができ、課題解決に向けて考察することができる。演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができる。演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE新基準1(2) (d) 説明 閉じる
学習・教育到達目標 2(B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
私たちの身のまわりにある公共建築、商業建築,町などに興味・関心を持ち,そこでの営みや環境などを工学的にとらえる力を身につける。そして,建築設計を実践できる、さまざまな知識や技術などについて理解を深め,自ら建築設計創造することができる能力を養う。
授業の進め方・方法:
本授業では、①講義およびミニワークにより建築設計に必要な知識を学んだ上で(理論の教授)、②建築設計課題に取り組むことで、知識の定着及び活用を図る(実践による知識の定着・活用)ことを目指す。予習として、授業範囲の教科書を通読すること。また、一つでも多く実際の作品を数多く見ることを推奨する。
注意点:
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・プレゼンテーション等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学期末の成績は、中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 建築計画の考え方、及び様々な空間に対応した人間の活動について学ぶ。 各種施設建築を設計する際に必要な諸要素及びプロセスを理解するとともに、様々な空間における人間の活動を記述することができる。
2週 教育施設1:学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴について学ぶ(講義・グループワーク)。 学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴を資料をもとに分析することができる。
3週 教育施設2:現代の教育施設の計画手法について学ぶ(講義)。 現代の教育施設の計画上の特徴や分類について、図を用いて説明することができる。
4週 教育施設3:学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴についてプレゼンテーションを行う。 学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴を、資料をもとに説明することができる。
5週 教育施設4:就学前乳幼児施設の計画について学び、事例分析を行う(講義・グループワーク)。 就学時前乳幼児施設について、必要諸室やその組み立て方、考慮すべき点について分析できる。
6週 教育施設5:就学前乳幼児施設の計画の事例についてプレゼンテーションを行う。 就学時前乳幼児施設について、必要諸室やその組み立て方、考慮すべき点について説明できる。
7週 医療・業務施設1:オフィス建築の計画手法について学ぶ(講義・ワーク)。 オフィスビルの機能特性や構成方法など、基本的な計画手法について説明できる。
8週 医療・業務施設2:診療所・病院の計画手法について学ぶ(講義・ミニワーク)。 診療所・病院における各機能の組み立て方や必要寸法など基本的な計画手法について説明できる。
2ndQ
9週 文化施設:美術館・博物館の計画手法について学ぶ(講義・ミニワーク)。 美術館・博物館の必要諸室や動線計画など、基本的な計画手法について説明できる。
10週 交流施設1:交流施設の歴史的変遷と施設種別を学び、事例分析を行う(グループワーク)。 交流施設の歴史的変遷および現代的意義を理解し、事例をもとに基本的な計画手法を分析できる。
11週 交流施設2:各種交流施設の事例についてプレゼンテーションを行う。 各種交流施設について事例をもとに計画上の特徴を説明できる。
12週 まちづくり1:まちづくり計画に関する法令や手法を学ぶ(講義)。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解する。
13週 まちづくり2:まちづくりに関する実際の事例を分析する(グループワーク)。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解し、事例を用いて説明することができる。
14週 まちづくり3:まちづくりに関する実際の事例を分析する(グループワーク)。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解し、事例を用いて説明することができる。
15週 まちづくり4:まちづくりの事例についてプレゼンテーションを行う。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解し、事例を用いて説明することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。2後13,後14,後15
教育や福祉系の施設(例えば、小学校、保育所、幼稚園、中・高・大学など)あるいは類似施設の計画について説明できる。3後2,後3,後4,後5,後6,後7
文化・交流系の施設(例えば、美術館、博物館、図書館など)あるいは類似施設の計画について説明できる。3後10,後11,後12
医療・業務系の施設(例えば、オフィスビル、病院、オーディトリアム、宿泊施設等)あるいは類似施設の計画について説明できる。3後8,後9
建築計画・設計の手法一般について説明できる。2後1
計画の立案ができる。1後15
企画の手法について理解できる。3後1
動線について説明できる。3後7,後12
ゾーニングについて説明できる。3後7,後12
現代におけるコミュニティの役割について説明できる。3後11,後12,後13,後14,後15
参加協働によるコミュニティ開発について説明できる。3後11,後12,後13,後14,後15
歴史的市街地について説明できる。3後13,後14,後15
地域計画調査手法について説明できる。3後13,後14,後15
地域計画整備の実例について説明できる。3後13,後14,後15
景観計画と事例について説明できる。3後13,後14,後15
都市景観計画に関する法制度について説明できる。3後13,後14,後15
地域資源(たとえば、指定・登録文化財、伝建制度・地区、観光資源、特産物など)について説明できる。1後13,後14,後15
地域資源の保存・再生(たとえば、リノベーション、コンバージョンなど)手法について理解している。2後13,後14,後15
美術・デザイン建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。1後6,後7,後10,後11,後12
建築における形態(ものの形)について説明できる。1後6,後7,後10,後11,後12
デザインプレゼンテーションができる。1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ提出物合計
総合評価割合602000020100
基礎的能力0000000
専門的能力602000020100
分野横断的能力0000000