特別実験(ME)

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 特別実験(ME)
科目番号 7162 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 機械・電気工学専攻 対象学年 専2
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 教科書:各担当教員執筆の実験指導書(プリント)
担当教員 今井 一雅,山口 巧,吉田 正伸,西内 悠祐,高田 拓,竹島 敬志,長門 研吉,北村 一弘,武内 秀樹,宮田 剛,吉岡 将孝,浦山 康洋

到達目標

1.機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに、確実に実験を遂行し、データを整理できる。
2.機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画できる。
3.実験の目的を達成するために、手段・手法を考えて問題解決に取り組み、結果の整理と考察ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに、的確に実験を遂行し、わかりやすくデータをまとめることできる。機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに、確実に実験を遂行し、データを整理できる。機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに,実験を遂行したが,データを整理が不十分である。
評価項目2機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画でき、プレゼンテーションでもわかりやすく説明できる。機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画できる。機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画できない。
評価項目3実験の目的を達成するために、自らが創意・工夫と努力により問題解決に取り組み、十分な結果の整理と考察ができる。実験の目的を達成するために、手段・手法を考えて問題解決に取り組み、結果の整理と考察ができる。実験の目的を達成するための結果は得られているものの、手段・手法は必ずしも適切でない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
メカトロニクスの基礎および応用に関するテーマを中心に機械・電気工学の分野における解析,シミュレーション,製作などを含んだ実験を行うことにより,幅広い経験を身に付けさせるとともに,メンバー同士協力して資料収集等を行い,相互に連絡を取り合いながら各人が自発的に実験を進めさせることにより,工学問題に対するアプローチの基礎を身に付けさせる。
授業の進め方・方法:
前期:5テーマの実験を行う。週6時間×3週×5テーマ=90時間。
後期:特別研究指導教員の下で実験を行う。実験日誌に記録,期末にレポート提出。
注意点:
前期:すべての報告書の評点の平均点を90%,実験への取り組みを10%の割合で総合的に評価する。
後期:必要な期間で適切な実験が行われたか。グループにおける共同研究の場合はチームワークが適切に取れたか。また実施内容をレポートにわかりやすくまとめることができ、口頭でも説明できるなどを、指導教員が確認し、100点満点で評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.各種燃料の発熱量測定(担当:永橋)
2週 1.各種燃料の発熱量測定(担当:永橋)
3週 1.各種燃料の発熱量測定(担当:永橋)
4週 2.有限要素法による強度解析(担当:北村) 有限要素法の基礎を学び説明できる。
5週 2.有限要素法による強度解析(担当:北村) 有限要素法の基礎を学び説明できる。
6週 2.有限要素法による強度解析(担当:北村) 単純なモデルについて解析ができる。
7週 3.PICマイコンによる制御実験(2)(担当:榎本) メカトロニクスのPICマイコンを用いたマイコン制御の実習をすることによって、到達目標の達成をめざす。
8週 3.PICマイコンによる制御実験(2)(担当:榎本) メカトロニクスのPICマイコンを用いたマイコン制御の実習をすることによって、到達目標の達成をめざす。
2ndQ
9週 3.PICマイコンによる制御実験(2)(担当:榎本) メカトロニクスのPICマイコンを用いたマイコン制御の実習をすることによって、到達目標の達成をめざす。
10週 4.チョッパ回路を用いた直流安定化電源の作成(担当:吉田) 任意の電圧を出力するための電力変換回路を制御するコントローラの設計の実習をすることによって,到達目標の達成をめざす。
11週 4.チョッパ回路を用いた直流安定化電源の作成(担当:吉田) 任意の電圧を出力するための電力変換回路を制御するコントローラの設計の実習をすることによって,到達目標の達成をめざす。
12週 4.チョッパ回路を用いた直流安定化電源の作成(担当:吉田) 任意の電圧を出力するための電力変換回路を制御するコントローラの設計の実習をすることによって,到達目標の達成をめざす。
13週 5.再生可能エネルギー活用に向けたスマートグリッド技術(担当:岡村)
14週 5.再生可能エネルギー活用に向けたスマートグリッド技術(担当:岡村)
15週 5.再生可能エネルギー活用に向けたスマートグリッド技術(担当:岡村)
16週
後期
3rdQ
1週 ガイダンス:実験テーマの設定 実験の現状と目標を把握し,その中から課題を見つけることができる。
2週 実験(1):指導教員の下で実験 実験の現状と目標を把握し,その中から課題を見つけることができる。
3週 実験(2):指導教員の下で実験 実験の現状と目標を把握し,その中から課題を見つけることができる。
4週 実験(3):指導教員の下で実験 実験の現状と目標を把握し,その中から課題を見つけることができる。
5週 実験(4):指導教員の下で実験 実験の現状と目標を把握し,その中から課題を見つけることができる。
6週 実験(5):指導教員の下で実験 課題の因果関係や優先度を理解し,論理的解決策を立案できる。
7週 実験(6):指導教員の下で実験 課題の因果関係や優先度を理解し,論理的解決策を立案できる。
8週 実験(7):指導教員の下で実験 課題の因果関係や優先度を理解し,論理的解決策を立案できる。
4thQ
9週 実験(8):指導教員の下で実験 課題の因果関係や優先度を理解し,論理的解決策を立案できる。
10週 実験(9):指導教員の下で実験 課題の因果関係や優先度を理解し,論理的解決策を立案できる。
11週 実験(10):まとめ,レポート作成 論理的解決策を実行できる。
12週 実験(11):まとめ,レポート作成 論理的解決策を実行できる。
13週 実験(12):まとめ,プレゼンテーション準備 論理的解決策を実行できる。
14週 実験(13):プレゼンテーション 実施内容をレポートにわかりやすくまとめることができ,口頭でも説明できる。
15週 実験(14):レポート,プレゼンテーション資料等をまとめ提出。 実施内容をレポートにわかりやすくまとめることができ,口頭でも説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系【実験実習】機械系【実験実習】実験・実習の目標と、心構えがわかる。2
災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる。2
レポートの作成の仕方がわかる。2
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方がわかる。2
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方がわかる。2
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方がわかる。2
けがき工具を用いて、けがき線を描くことができる。3
やすりを用いて平面仕上げができる。3
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。3
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。2
ガス溶接の基本作業ができる。3
ガス切断の基本作業ができる。3
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱いかたがわかる。2
アーク溶接の基本作業ができる。3
旋盤主要部の構造と機能がわかる。2
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。3
フライス盤主要部の構造と機能がわかる。2
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。3
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。3
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。3
少なくとも一つのNC工作機械について、プログラミングができる。3
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、基本作業ができる。3
金属材料実験、材料試験、水力学実験、流体機械実験、熱力学実験、熱機関実験、機械要素実験、制御工学実験、機械工作実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。4前2
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3前2,前6
電気・電子系【実験実習】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。2
抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する。2
オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する。2
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。2
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。2
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。2
過渡現象について実験を通して理解する。2
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。2
増幅回路等の動作について実験を通して理解する。2
論理回路の動作について実験を通して理解する。2

評価割合

試験発表相互評価取組みポートフォリオ報告書合計
総合評価割合01010201050100
基礎的能力0001002030
専門的能力0101010103070
分野横断的能力0000000