概要:
研究を通じて専門的な知識を深めるとともに,課題解決能力を身に付ける。また,その研究結果を自ら論文にまとめるとともに口頭発表を行い,プレゼンテーション能力を高める。
授業の進め方・方法:
指導教員のもとで研究を進める。月1度程度ゼミを行い,研究時間や進捗状況について指導教員等が確認し,アドバイス等を行う。
注意点:
課題に対して、背景・目的にしたがった研究がなされているか、取り組みは適正で十分であったか、手法・手段は適切であるか、論理展開が妥当であるか、批判的、合理的な思考力が生かされているか、考察は妥当か、「学修総まとめ科目履修計画書」に記述した計画・内容と一貫性が保たれているか、口頭発表においてコミュニケーション能力が示されたか、倫理性が確保されたか、等に関して、総合的に評価する。具体的な評価方法としては、指導教員評価、論文評価2分野、発表評価の合計4分野において各々5段階評価を行い、指導教員評価、論文評価2分野平均点、発表評価の3分野それそれ3.0以上を合格とする。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
上記の到達目標を達成するため,各指導教員の指導のもとで自ら研究を進める。 専攻科インターンシップの実施方法は概略次の通りである。 1.実施時期:後期の10月中旬から翌年2月上旬までの1セメスターを充てる。 2.実施内容:産・学あるいは官・学共同で事前に作成した教育プログラムにより実施する。 3.指導体制:COOP担当教員,指導教員および引受責任者より構成される指導体制をとる。
|
課題解決のために研究計画を立てることができる。
|
2週 |
特別研究 |
課題解決のために研究計画を立てることができる。
|
3週 |
特別研究 |
課題解決のために研究計画を立てることができる。
|
4週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
5週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
6週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
7週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
8週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
特別研究 |
課題解決のためにデータを分析して論理的に説明できる。
|
10週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
11週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
12週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
13週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
14週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
15週 |
特別研究 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
2週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
3週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
4週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
5週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
6週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
7週 |
特別研究(発表準備・要旨作成) 専攻科インターンシップ |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
8週 |
特別研究(発表準備・論文作成) 専攻科インターンシップ |
発表(プレゼンテーション)において,わかりやすく資料等をまとめることができる。
|
4thQ |
9週 |
特別研究(発表準備・論文作成) 専攻科インターンシップ |
発表(プレゼンテーション)において,わかりやすく資料等をまとめることができる。
|
10週 |
特別研究(発表準備・論文作成) 専攻科インターンシップ(発表準備) |
発表(プレゼンテーション)において,わかりやすく資料等をまとめることができる。
|
11週 |
特別研究(発表準備・論文作成) 専攻科インターンシップ(発表準備) |
発表(プレゼンテーション)において,わかりやすく資料等をまとめることができる。
|
12週 |
特別研究発表会・専攻科インターンシップ報告会 |
発表(プレゼンテーション)において,わかりやすく伝え理解を得ることができる。また、研究内容についての質問に答えることができる。
|
13週 |
特別研究論文作成 |
論文において,わかりやすく資料等をまとめることができる。
|
14週 |
特別研究論文作成 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
15週 |
特別研究論文作成 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
16週 |
特別研究論文提出 |
研究で得られた結果を整理し,文献等を参考に考察・検証できる。
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 機械系【実験実習】 | 機械系【実験実習】 | 金属材料実験、材料試験、水力学実験、流体機械実験、熱力学実験、熱機関実験、機械要素実験、制御工学実験、機械工作実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 | 4 | |
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 | 3 | |
電気・電子系【実験実習】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。 | 2 | |
抵抗・インダクタンス・キャパシタンス・インピーダンスなどの素子値の測定方法を習得する。 | 2 | |
オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する。 | 2 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 2 | |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 2 | |
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。 | 2 | |
過渡現象について実験を通して理解する。 | 2 | |
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。 | 2 | |
増幅回路等の動作について実験を通して理解する。 | 2 | |
論理回路の動作について実験を通して理解する。 | 2 | |