特別実験(ME)

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 特別実験(ME)
科目番号 0015 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 機械・電気工学専攻 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材  教科書:各担当教員執筆の実験指導書(プリント)
担当教員 赤松 重則,宮田 剛,竹島 敬志

到達目標

1.与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立てることができる。
2.コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
3.工学の基礎知識をもとに実験内容を理解して実験を遂行し,結果の整理や考察ができる。
4.文献調査等を実施し,実験内容をレポートにわかりやすくまとめることができ,口頭でも説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに,的確に実験を遂行し,わかりやすくデータをまとめることできる。機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに,確実に実験を遂行し,データを整理できる。機械・電気系分野の知識を講義と連動した実験を通じて理解するとともに,実験を遂行したが,データを整理が不十分である。
評価項目2機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画でき,プレゼンテーションでもわかりやすく説明できる。機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画できる。機械・電気系分野の内容を含む課題解決に必要な実験の計画を自ら計画できない。
評価項目3実験の目的を達成するために,自らが創意・工夫と努力により課題解決に取り組み,十分な結果の整理と考察ができる。実験の目的を達成するために,手段・手法を考えて課題解決に取り組み,結果の整理と考察ができる。実験の目的を達成するための結果は得られているものの,手段・手法は必ずしも適切でない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
メカトロニクスの基礎および応用に関するテーマを中心に機械・電気工学の分野における解析,シミュレーション,製作などを含んだ実験を行うことにより,幅広い経験を身に付けさせるとともに,メンバー同士協力して資料収集等を行い,相互に連絡を取り合いながら自発的に実験を進めさせることにより,工学問題に対するアプローチの基礎を身に付けさせる。
授業の進め方・方法:
(前期)オープンキャンパス学習テーマの実施を課題とし,当日にそのテーマを実施し,アンケート調査を行い,レポートにまとめ提出。
(後期)5テーマの実験を行う。週6時間×3週×5テーマ=90時間。
注意点:
すべての報告書の評点の平均点を90%,実験への取り組みを10%の割合で総合的に評価する。機械・電気技術者が身につけるべき専門科目として,実験内容を十分に理解した実験が行われ,得られた結果に対して適切な考察がなされ,分かりやすくまとめられているかを評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス:班分け,課題・ハック週方法に説明 与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立てることができる。
2週 学習テーマの調査 与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立てることができる。
3週 学習テーマ発表(プレゼンテーション1) 調査等を実施し,内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
4週 学習テーマの準備 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
5週 学習テーマの準備 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
6週 学習テーマの製作 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
7週 学習テーマの製作 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
8週 学習テーマの製作 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
2ndQ
9週 学習テーマの製作 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
10週 学習テーマの試運転1(プレゼンテーションおよび模擬実演) 製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
11週 改良・調整 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
12週 改良・調整 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
13週 学習テーマの試運転2(プレゼンテーションおよび実演) 製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
14週 改良・調整 コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
15週 学習テーマの実施(プレゼンテーションおよび実演) 製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
16週
後期
3rdQ
1週 1.各種燃料の発熱量測定 各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
2週 1.各種燃料の発熱量測定 各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
3週 1.各種燃料の発熱量測定 各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
4週 2.PICマイコンによる制御実験(1) サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
5週 2.PICマイコンによる制御実験(1) サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
6週 2.PICマイコンによる制御実験(1) サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
7週 3.対流伝熱実験 自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
8週 3.対流伝熱実験 自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
4thQ
9週 3.対流伝熱実験 自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
10週 4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習
をすることによって、到達目標の達成をめざす。
11週 4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習
をすることによって、到達目標の達成をめざす。
12週 4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習
をすることによって、到達目標の達成をめざす。
13週 5.赤外線通信制御 赤外線リモコンの通信プロトコルを調査し,マイコンと赤外線LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
14週 5.赤外線通信制御 LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
15週 5.赤外線通信制御 LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。4
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3
電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。2
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。2
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。2
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。2
過渡現象について実験を通して理解する。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00010090100
基礎的能力0001004050
専門的能力000005050
分野横断的能力0000000