概要:
メカトロニクスの基礎および応用に関するテーマを中心に機械・電気工学の分野における解析,シミュレーション,製作などを含んだ実験を行うことにより,幅広い経験を身に付けさせるとともに,メンバー同士協力して資料収集等を行い,相互に連絡を取り合いながら自発的に実験を進めさせることにより,工学問題に対するアプローチの基礎を身に付けさせる。
授業の進め方・方法:
(前期)オープンキャンパス学習テーマの実施を課題とし,当日にそのテーマを実施し,アンケート調査を行い,レポートにまとめ提出。
(後期)5テーマの実験を行う。週6時間×3週×5テーマ=90時間。
注意点:
すべての報告書の評点の平均点を90%,実験への取り組みを10%の割合で総合的に評価する。機械・電気技術者が身につけるべき専門科目として,実験内容を十分に理解した実験が行われ,得られた結果に対して適切な考察がなされ,分かりやすくまとめられているかを評価する。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス:班分け,課題・ハック週方法に説明 |
与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立てることができる。
|
2週 |
学習テーマの調査 |
与えられた課題を理解して,これまでに学んだ複数の分野の知識を統合し,具体的な計画を立てることができる。
|
3週 |
学習テーマ発表(プレゼンテーション1) |
調査等を実施し,内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
|
4週 |
学習テーマの準備 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
5週 |
学習テーマの準備 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
6週 |
学習テーマの製作 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
7週 |
学習テーマの製作 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
8週 |
学習テーマの製作 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
2ndQ |
9週 |
学習テーマの製作 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
10週 |
学習テーマの試運転1(プレゼンテーションおよび模擬実演) |
製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
|
11週 |
改良・調整 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
12週 |
改良・調整 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
13週 |
学習テーマの試運転2(プレゼンテーションおよび実演) |
製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
|
14週 |
改良・調整 |
コミュニケーションやチームワークなどグループで作業できる。
|
15週 |
学習テーマの実施(プレゼンテーションおよび実演) |
製作等の実施内容をわかりやすくまとめることができ,口頭で説明できる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
1.各種燃料の発熱量測定 |
各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
|
2週 |
1.各種燃料の発熱量測定 |
各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
|
3週 |
1.各種燃料の発熱量測定 |
各種燃料の発熱量測定を行うことにより,発熱量決定の原理や方法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成をめざす。
|
4週 |
2.PICマイコンによる制御実験(1) |
サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
|
5週 |
2.PICマイコンによる制御実験(1) |
サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
|
6週 |
2.PICマイコンによる制御実験(1) |
サーボモータの制御をPICマイコンで行うことにより,モータ制御の基礎を通して,到達目標の達成を目指す。
|
7週 |
3.対流伝熱実験 |
自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
|
8週 |
3.対流伝熱実験 |
自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
|
4thQ |
9週 |
3.対流伝熱実験 |
自然対流熱伝達や強制対流熱伝達の基本概念や熱流体計測法を実験を通じて理解させ,到達目標の達成を目指す。
|
10週 |
4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 |
Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習 をすることによって、到達目標の達成をめざす。
|
11週 |
4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 |
Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習 をすることによって、到達目標の達成をめざす。
|
12週 |
4.Linuxによるインターネットサーバ構築の実験 |
Linuxサーバによりインターネットサーバ構築の実習 をすることによって、到達目標の達成をめざす。
|
13週 |
5.赤外線通信制御 |
赤外線リモコンの通信プロトコルを調査し,マイコンと赤外線LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
|
14週 |
5.赤外線通信制御 |
LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
|
15週 |
5.赤外線通信制御 |
LEDからなる電子回路にプロトコル実装することで家電製品を制御する仕組みを理解する。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 機械系【実験実習】 | 機械系【実験実習】 | 金属材料実験、材料試験、水力学実験、流体機械実験、熱力学実験、熱機関実験、機械要素実験、制御工学実験、機械工作実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 | 4 | |
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 | 3 | |
電気・電子系【実験実習】 | 電気・電子系【実験実習】 | 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。 | 2 | |
オシロスコープを用いた波形観測方法を習得する。 | 2 | |
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 | 2 | |
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。 | 2 | |
過渡現象について実験を通して理解する。 | 2 | |