|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
1.立体的な力のつり合い[1-2]:動力学を考えるための基本事項,ベクトルと三次元座標のモーメント,力のつり合いを学ぶ。 |
|
2週 |
1.立体的な力のつり合い[1-2]:動力学を考えるための基本事項,ベクトルと三次元座標のモーメント,力のつり合いを学ぶ。 |
|
3週 |
質点と剛体の動力学[3-6]:質点と剛体に作用する速度,加速度,力,エネルギー,運動量および力積について学ぶ。 |
|
4週 |
質点と剛体の動力学[3-6]:質点と剛体に作用する速度,加速度,力,エネルギー,運動量および力積について学ぶ。 |
|
5週 |
質点と剛体の動力学[3-6]:質点と剛体に作用する速度,加速度,力,エネルギー,運動量および力積について学ぶ。 |
|
6週 |
質点と剛体の動力学[3-6]:質点と剛体に作用する速度,加速度,力,エネルギー,運動量および力積について学ぶ。 |
|
7週 |
1自由度系の振動[7-9]:運動方程式の立て方,固有振動数や固有周期,強制振動について学ぶ。 |
|
8週 |
1自由度系の振動[7-9]:運動方程式の立て方,固有振動数や固有周期,強制振動について学ぶ。 |
|
2ndQ |
9週 |
1自由度系の振動[7-9]:運動方程式の立て方,固有振動数や固有周期,強制振動について学ぶ。 |
|
10週 |
2自由度系の自由振動[10-12]:固有振動数や固有モード,固有モードの直交性等について学ぶ。 |
|
11週 |
2自由度系の自由振動[10-12]:固有振動数や固有モード,固有モードの直交性等について学ぶ。 |
|
12週 |
2自由度系の自由振動[10-12]:固有振動数や固有モード,固有モードの直交性等について学ぶ。 |
|
13週 |
ラグランジュの方程式[13-15]:ラグランジュ法による運動方程式を立て方について学ぶ。 |
|
14週 |
ラグランジュの方程式[13-15]:ラグランジュ法による運動方程式を立て方について学ぶ。 |
|
15週 |
ラグランジュの方程式[13-15]:ラグランジュ法による運動方程式を立て方について学ぶ。 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
静電界[16-19]:真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について学ぶ。 |
真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について説明できる。
|
2週 |
静電界[16-19]:真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について学ぶ。 |
真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について説明できる。
|
3週 |
静電界[16-19]:真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について学ぶ。 |
真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について問題を解くことができる。
|
4週 |
静電界[16-19]:真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について学ぶ。 |
真空および誘電体場におけるガウスの定理と静電容量について問題を解くことができる。
|
5週 |
電界の決定法[20-21]:電気影像法を用いた電界の計算について学ぶ。 |
電気影像法について説明できる。
|
6週 |
電界の決定法[20-21]:電気影像法を用いた電界の計算について学ぶ。 |
電気影像法を用い,問題を解くことができる。
|
7週 |
電磁誘導[22-26]:電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスの計算について学ぶ。 |
電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスについて説明できる。
|
8週 |
電磁誘導[22-26]:電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスの計算について学ぶ。 |
電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスについて問題を解くことができる。
|
4thQ |
9週 |
電磁誘導[22-26]:電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスの計算について学ぶ。 |
電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスについて問題を解くことができる。
|
10週 |
電磁誘導[22-26]:電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスの計算について学ぶ。 |
電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスについて問題を解くことができる。
|
11週 |
電磁誘導[22-26]:電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスの計算について学ぶ。 |
電流による磁界,電磁誘導現象,インダクタンスについて問題を解くことができる。
|
12週 |
荷電粒子の運動[27-28]:電磁場中で物体に働く力,荷電粒子の運動について学ぶ。 |
電磁場中で物体に働く力,荷電粒子の運動について説明できる。
|
13週 |
荷電粒子の運動[27-28]:電磁場中で物体に働く力,荷電粒子の運動について学ぶ。 |
電磁場中で物体に働く力,荷電粒子の運動について問題を解くことができる。
|
14週 |
磁気回路[29-30]:強磁性体の性質を学び,磁気回路の計算について学ぶ。 |
強磁性体の性質を学び,磁気回路について説明できる。
|
15週 |
磁気回路[29-30]:強磁性体の性質を学び,磁気回路の計算について学ぶ。 |
強磁性体の性質を学び,磁気回路の問題について解くことができる。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 3 | |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 3 | |
ガウスの法則を説明でき、電界の計算などに用いることができる。 | 3 | |
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 | 3 | |
誘電体と分極、及び、電束密度を説明できる。 | 3 | |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 3 | |
静電容量の接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 3 | |
静電エネルギーを説明できる。 | 3 | |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則およびアンペールの法則を用いて説明でき、簡単な磁界の計算に用いることができる。 | 3 | |
電流に作用する力やローレンツ力を説明できる。 | 3 | |
磁性体と磁化、及び、磁束密度を説明できる。 | 3 | |
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 | 3 | |
自己誘導と相互誘導を説明でき、自己インダクタンス及び相互インダクタンスに関する計算ができる。 | 3 | |
磁気エネルギーを説明できる。 | 3 | |