計画システム分析

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 計画システム分析
科目番号 0008 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建設工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:飯田恭敬・岡田憲夫「土木計画システム分析[現象分析編]」(森北) 参考書:秋山孝正・上田孝行「すぐわかる計画数学」(コロナ社)他およびプリント
担当教員 竹内 光生

到達目標

【到達目標】
1.土木計画の主要なプロセスと現象解明の基礎的な考え方を理解している。
2.土木計画に関係する各種データの収集方法や調査方法の基礎的な考え方を理解している。
3.土木計画の主要な予測モデルの基礎的な考え方を理解している。
4.土木計画のシミュレーションモデルの基礎的な考え方を理解している。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1計画に関連する全体と部分に関連する知識を充分吸収し説明することができる。その基礎学力と学習能力を踏まえ、今後の発展と活躍が期待できる。 計画に関連する全体と部分に関連する知識をほぼ吸収し説明することができる。その基礎学力の復習を前提として、これまでの授業態度や学習能力を踏まえ、今後の発 展と活躍が期待できる。 計画に関連する全体と部分に関連する知識をやや吸収し説明することができる。その基礎学力の反復復習を前提として、これまでの授業態度や学習能力を踏まえ、今後 の発展と活躍が期待できる。
評価項目2計画に関連する目的と目標と課題に関連する知識を充分吸収し説明することができる。その基礎学力と学習能力を踏まえ、今後の発展と活躍が期待できる。 計画に関連する目的と目標と課題に関連する知識をほぼ吸収し説明することができる。その基礎学力の復習を前提として、これまでの授業態度や学習能力を踏まえ、今 後の発展と活躍が期待できる。 計画に関連する目的と目標と課題に関連する知識をやや吸収し説明することができる。その基礎学力の反復復習を前提として、これまでの授業態度や学習能力を踏まえ 、今後の発展と活躍が期待できる。
評価項目3計画に関連するISM法などの問題の明確化手法に関連する知識を充分吸収し説明することができる。その基礎学力と学習能力を踏まえ、今後の発展と活躍が期待できる。 計画に関連するISM法などの問題の明確化手法に関連する知識をほぼ吸収し説明することができる。その基礎学力の復習を前提として、これまでの授業態度や学習能力を 踏まえ、今後の発展と活躍が期待できる。 計画に関連するISM法などの問題の明確化手法に関連する知識をやや吸収し説明することができる。その基礎学力の反復復習を前提として、これまでの授業態度や学習能 力を踏まえ、今後の発展と活躍が期待できる。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
計画システム分析は,社会の計画問題の解決に用いられる数理的方法について,統一的・体系的にその基礎理論の概要を講義する。社会機構の高度化,価値観の多様化に関わる建設技術者としての専門的基礎知識を習得することができる。例題や演習問題をまじえて解説する.
授業の進め方・方法:
1.土木計画のシステム分析[1-2]:システム分析の概説により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。
2.データ収集と調査の方法[3-6];各種データの収集方法や調査方法の適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。
3.予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。
4.シミュレーションモデル[12-15];費用便益分析(社会的割引率)や多基準問題などのシミュレーションモデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。
 
試験:前期末
注意点:
試験の成績80%,課題や小テストを20%の割合で総合的に評価する。実務に応用できる専門基礎知識として,到達目標に対する到達度を試験等において評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 土木計画のシステム分析[1-2]:システム分析の概説により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
2週 土木計画のシステム分析[1-2]:システム分析の概説により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
3週 データ収集と調査の方法[3-6];各種データの収集方法や調査方法の適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
4週 データ収集と調査の方法[3-6];各種データの収集方法や調査方法の適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
5週 データ収集と調査の方法[3-6];各種データの収集方法や調査方法の適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
6週 データ収集と調査の方法[3-6];各種データの収集方法や調査方法の適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
7週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
8週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
2ndQ
9週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
10週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
11週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
12週 予測の方法論[7-12];ISM法を含む主要な予測モデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
13週 シミュレーションモデル[12-15];費用便益分析(社会的割引率)や多基準問題などのシミュレーションモデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
14週 シミュレーションモデル[12-15];費用便益分析(社会的割引率)や多基準問題などのシミュレーションモデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
15週 シミュレーションモデル[12-15];費用便益分析(社会的割引率)や多基準問題などのシミュレーションモデルの適用事例により,土木計画のプロセスと現象解明の基礎的な考え方を学ぶ。 講義項目知識を蓄え、必要に応じて活用することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力4000010050
専門的能力4000010050
分野横断的能力0000000