現代社会

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 現代社会
科目番号 B1010 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「新現代社会」(帝国書院) 資料集: 「新編 現代社会 2021」(とうほう)「ニューコンパスノート 現代社会」(とうほう)
担当教員 江口 布由子

到達目標

1 現代社会の基本的な問題について公正な判断ができる。
2 人間としての在り方生き方について考える力を身につける。
3 良識ある公民として必要な能力と態度を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1現代社会の様々な問題について公正な判断ができる。現代社会の基本的な問題について公正な判断ができる。現代社会の基本的な問題について公正な判断ができない。
評価項目2人間としての在り方生き方について深く考える力が身についた。人間としての在り方生き方について考える力が身についた。人間としての在り方生き方について考えることができない。
評価項目3良識ある公民として十分な能力と態度を身についた。良識ある公民として必要な能力と態度を身についた。良識ある公民として必要な能力と態度を身につかなかった。

学科の到達目標項目との関係

(A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
現代社会の基本的な問題について学び、理解を深めていく。授業では一つの問題に対し、多様な見解があることを紹介していく。様々な意見の中で、自分の社会問題に対する考えを明確にし、より公正な社会を他者とともに築いていくために、自分はどう行動すべきか考えていく。このように、より良い共生社会を目指し、築き上げる能力を養っていく。
授業の進め方・方法:
おもにワークブックおよびオンライン教材をもとにした学習となる。前期はパワーポイントを使い、視覚資料を多く取り入れながら講義を行う。後期はレポートワークを織り交ぜ、授業を進めていく。進度により内容を変更する場合もある。
注意点:
(成績評価の基準・方法)
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・レポート・ノート等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学期毎の成績評価は前期は前期期末で、後期は中間と期末の平均で評価する。学年の評価は前学期と後学期の評価の平均とする。なお,後学期中間の評価は前学期末,後学期中間の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

(事前・事後学習)
事前学習として普段から新聞やニュースをチェックし、現代社会の動きを確認すること。また、事前に指定した教科書および資料の該当部分を熟読すること。
事後学習として授業内で指定した課題を提出すること(オンラインで実施予定)。
(履修上の注意)
現代社会は社会科すべての知識を必要とする。中学公民、歴史、地理の内容を十分に理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス・授業の進め方を説明 シラバスの内容を説明し、これから教科を通して何を学んでいくか明確にする。
また新型コロナウィルス感染症を例に、現代社会を多角的に考える
2週 社会生活と職業 学生自らがこれからのキャリアをどのように構築していくか考えることが出来るようになる。
3週 経済社会の変容 資本主義の成立から現代までのおおまかな経済社会の変容を理解する。
4週 企業のはたらき 企業はどのような役割と責任を果たしているのか理解し、そのの特徴を発見していく。
5週 市場のはたらき 市場はどのような役割と責任を果たしているのか理解し、その特徴を発見していく。
6週 国民所得と景気変動 国民所得の概念と特性および景気変動について理解する。その上で、さまざまな指標から国民経済の状況を推察し表現できるようになる。
7週 国民所得と景気変動 国民所得の概念と特性および景気変動について理解する。その上で、さまざまな指標から国民経済の状況を推察し表現できるようになる。
8週 まとめ これまでのまとめ
2ndQ
9週 金融のしくみ 金融のしくみとはたらきを理解する。また中央銀行の役割を理解し、考察する。
10週 金融の自由化・国際化 新自由主義経済のもとでの金融の自由化と国際化の流れと現状を理解する。
11週 財政の役割 財政とはなにか、またその役割と機能について理解する。
12週 財政の課題①収入 財政の課題およびそれに対する複数の解決案を理解する。また自身で、それぞれの解決案のメリットやデメリットを説明できるようになる。
13週 財政の課題②支出 財政の課題およびそれに対する複数の解決案を理解する。また自身で、それぞれの解決案のメリットやデメリットを説明できるようになる。
14週 財政の課題③政策 財政の課題およびそれに対する複数の解決案を理解する。また自身で、それぞれの解決案のメリットやデメリットを説明できるようになる。
15週 これまでのまとめ これまでのまとめ
16週
後期
3rdQ
1週 レポートワーク1 小論文の書き方を学ぶ 統計データを用いて労働もしくは社会保障のいずれかをテーマとし説明するレポートワークの準備をする。
2週 社会保障の役割と課題① 社会保障とは何か、どのような役割を果たしているのかを理解し、その課題について考察できるようになる。
3週 社会保障の役割と課題② 社会保障とは何か、どのような役割を果たしているのかを理解し、その課題について考察できるようになる。
4週 レポートワーク2 作文を書く 与えられた経済に関するテーマをもとに作文を書く。
5週 労働者の権利と労働問題の現状と課題① 労働者の諸権利、および現代の労働問題の現状を理解し、その課題を説明できる。
6週 労働者の権利と労働問題の現状と課題② 労働者の諸権利、および現代の労働問題の現状を理解し、その課題を説明できる。
7週 まとめとレポートワーク3 これまでの学習内容をまとめる。またレポートワークとの関連を具体的に理解する。またレポートのプロット(構成)を作る
8週 労働者の権利と社会保障の復習 これまでの学習内容を踏まえ、もう一度、働くということを考える
4thQ
9週 バブル崩壊後の日本経済 バブル崩壊後の日本経済の動向と今日の日本経済の概況を理解し、自ら考察できる。
10週 日本経済の諸課題(1)日本の企業構造と中小企業問題 日本の企業構造および中小企業問題を理解する。またそれに対する解決案を考える。
11週 レポートワーク4  これまでの学習内容をもとにレポートを書く準備をする。
12週 日本経済の諸課題(2)農業問題・消費者問題 日本の農業および地域経済の抱える課題を理解する。またそれに対する解決案を考え表現する。
13週 日本経済の諸課題(3)公害と環境問題 地球温暖化や砂漠化など、世界的な環境問題を扱い、日本のエンジニアとしてどのような点に注意すべきか考えることが出来る。
14週 日本経済の諸課題(4)公害と環境問題 地球温暖化や砂漠化など、世界的な環境問題を扱い、日本のエンジニアとしてどのような点に注意すべきか考えることが出来る。
15週 レポートワーク5 これまでの学習内容をもとにレポートを書く
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。2前4,前5,前6,前7,前10,前11,前12,前14,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。2
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3前2,前3
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。2
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。2後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。3前2,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。2前2,前3,前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。2前9,前10,前11,前12,前13,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。2前2,前4,前5,前7,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15

評価割合

試験課題合計
総合評価割合6000040100
基礎的能力6000040100
専門的能力000000
分野横断的能力000000