地域学

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 地域学
科目番号 B4002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書は無し。必要な場合、プリントして配布する。
担当教員 藤田 拓雄

到達目標

高知県(高知市、南国市、香南市、香美市等)の現状を理解し,実際の現場を通じて,実践的な課題発見力・問題解決力を培う。また,自らがいかに課題に取り組んでいくことができるかを考えながらグループワークを行うことにより,主体性を養い,責任感のある言動を身に付ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を実践することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができない。
評価項目2地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業を主体的かつ円滑に進めることができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができない。
評価項目3現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組み、構築することができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができない。
評価項目4複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫し、実践することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができない。

学科の到達目標項目との関係

(A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
高知県(高知市、南国市、香南市、香美市等)の現状を理解し,実際の現場を通じて,実践的な課題発見力・問題解決力を培う。また,自らがいかに課題に取り組んでいくことができるかを考えながらグループワークを行うことにより,主体性を養い,責任感のある言動を身に付ける。
授業の進め方・方法:
①コース毎の垣根を設けないグループで実施する。           
②調査対象となるフィールドの状況に適した解決策を提案する。          
③各フィールドの基礎・予備知識の学習,調査まではフィールド毎に実施する。
④調査によるテーマの設定,課題解決に向けた探求は各コースのグループ毎に行う。
⑤計画書・週報・中間報告・最終報告等で進捗と成果の共有を行う。               
上記を通じて,複数の専門分野の知識・技術を組み合わせて一つの課題に向き合うことの重要性を学び,ハイブリッド型人材としてのあるべき姿勢を実践的な演習を通じて身に付けることを目指す。
注意点:
最終報告書・報告会での発表を60%,相互評価・自己評価を30%,提出物・取組みの状況を10%の割合で総合的に評価する。週報等の提出物が未提出の場合は単位を修得できない。合理的な理由のない欠席は減点する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション
フィールドに関する学習
本演習の意義について理解し,課題発見・解決に必要となるグループでの自らの役割を決定することができる
各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
2週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
3週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
4週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
計画書草案を作成し,提出できる
5週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
計画書草案を作成し,提出できる
6週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
7週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
8週 中間報告 計画書を提出し,ポスター等を用いながら中間報告を行うことができる
2ndQ
9週 中間報告 計画書を提出し,ポスター等を用いながら中間報告を行うことができる
10週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
11週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
12週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
13週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
14週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
15週 最終報告 解決策を報告書にまとめて提出し,ポスター等を用いた最終報告の発表を行うことができる
最終報告書を提出することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3前2
工学基礎技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。3前2
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。3前1,前2
分野横断的能力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3前1

評価割合

発表相互評価・中間報告提出物・取組みの状況合計
総合評価割合603010100
基礎的能力10101030
専門的能力2010030
分野横断的能力3010040