中国語

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 中国語
科目番号 B5003 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD 基礎教育・一般科目 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『ともだち・朋友 スリム版①』董燕・遠藤光暁著(朝日出版社)プロローグA~第10課『ともだち・朋友 スリム版②』董燕・遠藤光暁著(朝日出版社)第11課~第21課
担当教員 河岡 うさぎ

到達目標

地球上で一番多くの人に話されている言語「中国語」の初級を学びます。中国語の日常会話の基礎は初級ですから、授業で学んだことを覚えておくと、将来仕事やプライベートで使えるでしょう。卒業後も自力で学び続けていけるように、しっかりとした土台を築きましょう。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目11つの文章を正しく発音することができる。1つ1つの単語を正しく発音することができる。発音が不正確であり、相手が聞き取ることができない。
評価項目21つの文章を正しく日本語に訳すことができる。単語の意味を正しく訳すことができる。単語の意味を理解できない。
評価項目3簡単な文章を聞いて全文を理解することができる。簡単な文章を聞いて一部の単語を聞き取ることができる。単語をほとんど聞き取ることができない。

学科の到達目標項目との関係

(D) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(f) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この授業では、読んだり、聞いたり、書いたり、発音したりすることで、中国語という言語を体験していきます。中国語は、日本語と同じ漢字文化圏の言語ですが、外国の言葉ですので、発音や文字や意味がかなり違います。その点を意識しながら学習してください。教科書付属のDVD教材は、教科書本文をセリフにしたドラマが収録されていますので、繰り返し視聴することで、学習した内容が忘れにくくなります。DVDには文法解説の一部や、ネイティブスピーカーの発音のお手本も収録されています。教科書には他にCD教材も付属しています。きれいな発音をいつでも聞くことができます。DVDやCDを自宅等で利用できるように環境を整えてください。
授業の進め方・方法:
授業は教科書を中心に進めていきます。必ず予習と復習をしてください。新しい単語やローマ字表記は、手書きして覚えてください。辞書や参考書は授業では使いません(授業をしばらく受けてみて必要だと感じた方は、購入を検討してください)。授業は、少し進むごとに、発音練習をします。これは知識と音と文字の形を脳内で結びつける、大事な、大事な作業です。受講生は積極的に発音練習に参加してください。発音練習は大きな声で、解説は静かに聴いてください。要点はノートや教科書にどんどん書き込んでください。
注意点:
試験が70%、普段の授業態度(提出物の提出具合を含みます)を30%で評価します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 授業について 学習について 中国語の基礎知識
2週 プロローグA 発音の基本①
3週 プロローグA 発音の基本②
4週 プロローグB 発音の基本③
5週 プロローグB 発音の基本④ 数字 数詞述語文 疑問文①
6週 プロローグC 発音の基本⑤
7週 プロローグC 発音の基本⑥ 人称代名詞 主語+動詞+目的語 よく使う助詞
8週 プロローグD 発音の基本⑦ 名前の聞き方・答え方
2ndQ
9週 第 1 課 指示代名詞 形容詞述語文 疑問文②③ 否定の副詞「不」 「不」の変調
10週 第 2 課 正反疑問文 選択疑問文 「的」が省略できる場合 動詞句+「的」→名詞句
11週 第 3 課 親族呼称 「ふたつ」の言い方 「有」と「没有」 年齢の聞き方 「一」の変調 21から99までの「十」の発音
12週 第 4 課 「~したいと思う」 日付と曜日 動詞の重ね型 「誰々に~してあげる」 積極的な気持ちを表す「来」
13週 第 5 課 月の言い方 時刻の言い方
14週 第 6 課 お金の言い方 100以上の数 数量補語 アール化
15週 前学期末試験 プロローグA~第3課の内容に関して出題する予定
16週 第 7 課 動詞「在」 助動詞「要」 どこどこから
後期
3rdQ
1週 第 8 課 前置詞「在」 「できる」の助動詞① 二重目的語 「ちょっと多めに~する」
2週 第 9 課 「できる」の助動詞② 連動文 禁止の表現
3週 第 10 課 「できる」の助動詞③ 比較の言い方
4週 第 11 課 動作の完了
5週 第 12 課 変化を表す「了」 経験の言い方 「少しも~ない」
6週 第 13 課 進行中の動作 過去のことでも「了」がつかないとき
7週 第 14 課 結果補語 程度補語 「もう~しないで」
8週 第 15 課 持続の表現 存現文 「~であり~である」
4thQ
9週 後学期中間試験 プロローグA~第10課の内容から出題する予定
10週 第 16 課 一致と類似 「是~的」構文 「きっと~に違いない」 「なんと~だったのか」
11週 第 17 課 方向動詞 方向補語 「~を~する」 「~しなければならない」
12週 第 18 課 可能補語 「~だけれど、でも~」
13週 第 19 課 様態補語
14週 第 20 課 受け身 「再」と「又」
15週 第 21 課 使役 「~しましょう」 同一の疑問詞の呼応 疑問詞+「都」
16週 卒業試験 第11課~第21課の内容から出題する予定

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70003000100
基礎的能力70003000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000