自然・都市災害論

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 自然・都市災害論
科目番号 V3032 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「防災士教本」(日本防災士機構)
担当教員 岡田 将治,池田 雄一

到達目標

1.過去に起こった自然災害について、その概要と特徴を理解している。
2.地震、津波、液状化の発生メカニズム、地震による建物の被害について理解している。
3.自然災害に対する都市の脆弱性、都市災害とその要因を理解している。
4.南海トラフ巨大地震で想定される被害や対策に関する基礎知識を理解している。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
過去に起こった災害の概要と特徴について過去に起こった災害の概要と特徴について説明できる。過去に起こった災害の概要と特徴について概ね説明できる。過去に起こった災害の概要と特徴について説明できない。
地震、津波、液状化の発生メカニズム、地震による建物の被害について地震、津波、液状化の発生メカニズム、地震による建物の被害について説明できる。地震、津波、液状化の発生メカニズム、地震による建物の被害について概ね説明できる。地震、津波、液状化の発生メカニズム、地震による建物の被害について説明できない。
自然災害に対する都市の脆弱性、都市災害とその要因について自然災害に対する都市の脆弱性、都市災害とその要因について説明できる。自然災害に対する都市の脆弱性、都市災害とその要因について概ね説明できる。自然災害に対する都市の脆弱性、都市災害とその要因について説明できない。
南海トラフ巨大地震で想定される被害や対策に関する基礎知識について南海トラフ巨大地震で想定される被害や対策に関する基礎知識について説明できる。南海トラフ巨大地震で想定される被害や対策に関する基礎知識について概ね説明できる。南海トラフ巨大地震で想定される被害や対策に関する基礎知識について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
近年起こった事前災害の事例とともに,地震、津波、液状化および土砂災害の発生メカニズムや被害状況について学ぶことにより,自然災害および都市災害について理解する。さらに、近い将来起こるとされる南海トラフ地震で想定される被害や対策について学び、土木・建築技術者として災害に関する基礎知識を習得する。
授業の進め方・方法:
岡田と池田がそれぞれの専門分野に関する授業を担当する。初学者対象の授業であるため、自然災害に関する基礎的な内容をスライドや映像等を用いてわかりやすく説明する。また、教科書を予習してくることを前提とするため、授業の始めに理解度を確認するための簡単な小テストを実施する。
注意点:
試験の成績60%,平素の学習状況等(授業レポートおよび小テスト等)20%の割合を基準として総合的に評価する。学期末の成績は,中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 近年の自然災害に学ぶ① 過去に起こった災害について,その概要と特徴を説明できる。
2週 近年の自然災害に学ぶ② 過去に起こった災害について,その概要と特徴を説明できる。
3週 近年の自然災害に学ぶ③ 過去に起こった災害について,その概要と特徴を説明できる。
4週 地震の発生メカニズムと被害について学ぶ 地震の発生メカニズムと被害について説明できる。
5週 地震による建物の被害について学ぶ。 地震による建物の被害について説明できる。
6週 津波の発生メカニズムと被害について学ぶ。 津波の発生メカニズムと被害について説明できる。
7週 液状化の発生メカニズムと被害について学ぶ。 液状化の発生メカニズムと被害について説明できる。
8週 火山噴火のメカニズムと被害について学ぶ。 火山噴火のメカニズムと被害について説明できる。
4thQ
9週 その他の災害:火災,風水害,土砂災害についての基礎知識を学ぶ。 その他の災害:火災,風水害,土砂災害について理解する。
10週 都市防災:防災面から見た都市に共通する特性,脆弱性について学ぶ。 都市や街が近代化することによって、増加する都市災害を理解する。
11週 地震に関する知見・情報: 公的機関による予報・警報について理解する。
12週 被害想定と地震に関するハザードマップ: 地震被害・水害等のハザードマップの理解とその限界について理解する。
13週 南海トラフ地震について①: 高知県に被害を出した過去の南海地震を学ぶ。
14週 南海トラフ地震について②: 同じプレート境界地震である2011年東北地方太平洋沖地震を学び、共通点・相違点を整理できる。
15週 南海トラフ地震について③: 将来起こる可能性が高い南海トラフ地震への高知県の備え・現状を理解できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野環境地球規模の環境問題を説明できる。2
環境と人の健康との関わりを説明できる。2
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。2
土壌汚染の現状を説明できる。2
建築系分野構造マグニチュードの概念と震度階について説明できる。3
地震被害を受けた建物の破壊等の特徴について説明できる。2
計画・歴史都市・地区・地域・建築物の規模に応じた防災に関する計画、手法などを説明できる。3

評価割合

試験レポート・小テスト合計
総合評価割合6040100
基礎的能力302050
専門的能力302050