建築計画I

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 建築計画I
科目番号 V3054 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:改訂版 図説やさしい建築計画  参考書:配布プリント, G棟図書室の建築雑誌, コンパクト建築設計資料集成(丸善出版)
担当教員 北山 めぐみ

到達目標

1.空間と人間との関連性の基礎的事項を理解し、建築の性能について説明できる。
2.人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて理解し説明できる。
3.建築計画の進め方の基礎的手法を理解し説明できる。
4.独立住宅・集合住宅の計画における基礎的事項を理解し説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1空間と人間との関連性の基礎的事項を理解し、空間の性能について具体的に説明できる。空間と人間との関連性の基礎的事項を理解し、空間の性能について説明できる。空間と人間との関連性の基礎的事項を理解し、空間の性能について説明できない。
評価項目2人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて理解し具体的に説明できる。人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて理解し説明できる。人体寸法や身の回りの寸法、単位寸法などについて理解し説明できない。
評価項目3建築計画の進め方の基礎的手法を理解し順序立てて説明できる。建築計画の進め方の基礎的手法を理解し説明できる。建築計画の進め方の基礎的手法を理解し説明できない。
評価項目4独立住宅・集合住宅の計画における基礎的事項を理解し具体例を挙げながら説明できる。独立住宅・集合住宅の計画における基礎的事項を理解し説明できる。独立住宅・集合住宅の計画における基礎的事項を理解し説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達目標 (C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
私たちの身の周りにある住宅や、様々な建築物,地域に興味・関心を持ち,そこで暮らす生活の営みや自然環境などを工学的に捉え、多角的なものの見方や、建築を計画する上で必要な基礎知識を身につけることを目標とする。
授業の進め方・方法:
教科書「改訂版 図説やさしい建築計画 」およびスライドを併用した講義とする。事前に教科書及び配布資料を読むことで基本的な事柄や用語を学び、講義によって理解を深め、知識の向上を図る。実際の建築に触れる機会として演習や調べ学習を取り入れる。
注意点:
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・プレゼンテーション等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学期末の成績は、中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を評価する。
【成績評価の基準・方法】
試験の成績60%,小テスト20%、レポート20%の割合で総合的に評価する。
技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
【学修単位科目(授業時間外の学習時間等)】
本科目は学修単位のため、以下の標準学修時間を設定した自主学習を累計45時間分以上実施して提出しなければ、成績が60点を超えた場合でも59点として扱い単位を認定しない。
・全15回の授業に対して、1時間分の事前学習と0.5時間の事後学習。計30時間分。
・中間試験および期末試験に対してそれぞれ試験勉強のための課題学習4時間。計8時間分。
・調べ学習として、総まとめ課題7時間分。
【事前・事後学習】
事前学習:教科書の次回学習部分を読み、重要な部分にライン引きを行う。事前学習テストにより学習状況を確認する。
事後学習:授業内で配布するプリントに講義の要点をまとめ、提出により理解度を確認する。
【履修上の注意】
身の回りの建築や構造物に興味を持ち、関連づけを考察することで理解が深まる。授業外においても建築や地域を見る目を養う機会としてもらいたい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 建築計画の考え方・空間の性能と諸条件 建築計画の考え方・空間の性能について説明できる。
2週 単位と寸法 建築に関する寸法体系と様々な寸法について説明できる。
3週 モデュールとモデュラーコーディネーション モジュール・グリッドプランニング・比例寸法について説明できる。
4週 平面計画の方法 設計手法の基本的な考え方(ゾーニング・動線計画等)について説明できる。
5週 建築各部の計画 建築各部の機能構成等を説明できる。
6週 風土と形態 気候風土と形態の関係が説明できる。
7週 形態と知覚 形態と知覚の関係が説明できる。
8週 中間試験 中間試験によりこれまでの学習内容に対する理解度・到達度を確認する。
2ndQ
9週 試験返却・演習 中間試験の解説を行うとともに、前半の内容を踏まえた演習により理解を深める。
10週 独立住宅の計画(1) 独立住宅の歴史と平面計画の原則について説明できる。
11週 独立住宅の計画(2) 独立住宅の基本的な設計手法を実践できる。
12週 独立住宅の計画(3) 集合住宅の歴史と今後の展開について説明できる。
13週 集合住宅の計画(1) 集合住宅の計画手法について説明できる。
14週 集合住宅の計画(2) 集合住宅の計画について説明することができる。
15週 集合住宅の計画(3) 集合住宅の作品の意図と特徴を解読し説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史モデュールについて説明できる。4前5
建築設計に関わる基本的な家具をはじめとする住設備機器などの寸法を知っている。4前3
居住系施設(例えば、独立住宅、集合住宅など)の計画について説明できる。4前10,前13
建築計画・設計の手法一般について説明できる。4前11

評価割合

試験事前・事後学習平素の学習状況合計
総合評価割合603010100
基礎的能力0000
専門的能力5020070
分野横断的能力10101030