地域協働演習

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地域協働演習
科目番号 V4035 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書は無し。必要な場合、プリントして配布する。
担当教員 藤田 拓雄,泉田 優,吉冨 慎作

到達目標

地域に生きることを知る。地域の課題を認識し、解決策を考える力を育む。地域を知って、学生自身のキャリアビジョンをイメージすることに貢献する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1地域の課題を見出し、それに対する解決策を考察することが出来る。地域をイメージすることが出来る。地域を理解している。地域に関心が持てる。地域に関心・興味が持てない。
評価項目2①地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を実践することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができる。地域課題に関する情報を収集・整理した上で,自らの考えを交えながら討論し,解決策を提案することができない。
評価項目3地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業を主体的かつ円滑に進めることができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができる。地域課題についてグループの一員としての役割を意識し,責任ある言動を執り、共同作業に主体的に臨むことができない。
評価項目4現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組み、構築することができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができる。現場や状況に適したシステム・構成要素の設計に取り組むことができない。
評価項目5複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫し、実践することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができる。複数の分野の専門技術を組み合わせて,地域課題の解決策を創意工夫することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達目標 (E) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2) (i) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(e) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
(前学期)
この科目は、民間の企業情報サービス業である帝国データバンク元高知支店長の教員が、その経験と知識を活かし、講義形式で授業を行うものである。第9週から第13週の授業は、特定非営利法人土佐山アカデミー事務局長として自ら地方創生活動や地域での人材育成に携わる内閣府認定地域活性化伝道師である教員が、その経験と知識を活かした講義形式の授業を行う。
高知県に存在する様々な資源を活用し、多様な主体が連携・協力して、県民の生活環境を向上させ、地域の活力と魅力を高めていくにはどのような方法があるかを考えていく。特に、学生が高専生活の中で身に付けた技術や経験を用いて、どのように地域づくりに参画し、様々な地域の課題を解決していくべきかを考える場を提供する。また、地域を学ぶことによって、学生自身のキャリアビジョンの策定にあたり、選択肢を拡げる。

(後学期)
高知県(高知市、南国市、香南市、香美市等)の現状を理解し,実際の現場を通じて,実践的な課題発見力・問題解決力を培う。また,自らがいかに課題に取り組んでいくことができるかを考えながらグループワークを行うことにより,主体性を養い,責任感のある言動を身に付ける。
授業の進め方・方法:
(前学期)
講義は、レクチャー80分+振り返りメモの記入10分。
ゲストを招いての授業の場合は、ゲストのレクチャー60分+ゲストと講師との対談及び学生からの質疑応答20分+振り返りメモの記入10分。
高知県の各所で地方創生に取り組み活躍するゲストスピーカーを多数お招きする。彼らは、地域に生きる上での学生たちのロールモデルともなるだろう。実際の経験談に基づいて、地域の魅力を認識する。また、地方創生に必要なものを学ぶ。

(後学期)
①コース毎の垣根を設けないグループで実施する。           
②調査対象となるフィールドの状況に適した解決策を提案する。          
③各フィールドの基礎・予備知識の学習,調査まではフィールド毎に実施する。
④調査によるテーマの設定,課題解決に向けた探求は各コースのグループ毎に行う。
⑤計画書・週報・中間報告・最終報告等で進捗と成果の共有を行う。               
上記を通じて,複数の専門分野の知識・技術を組み合わせて一つの課題に向き合うことの重要性を学び,ハイブリッド型人材としてのあるべき姿勢を実践的な演習を通じて身に付けることを目指す。
注意点:
(前学期)
【講師プロフィール】
泉田 優 / 学校法人龍馬学園 常務理事 就職キャリア支援センター長、高知大学非常勤講師
2017年まで(株)帝国データバンクに29年間勤務、鳥取支店長、広島支店次長、高知支店長を歴任。金沢、富山、福井、東京での勤務歴も有し、約1万の企業を調査した経験を持つ。経営はどうあるべきかを考えながら、経営革新の事例や多様なビジネスモデルを診てきている。

吉冨 慎作 / NPO法人土佐山アカデミー 事務局長 / 水の人 / アイデアを作る百姓
内閣府認定 地域活性化伝道師 / snow peak Business Solutions ファシリテーター / いの町地域活性化団体「神谷七色会」ファシリテーター / 高知家移住促進プロジェクト 理事 / 高知県移住推進協議会委員 / 高知県観光特使 / 高知市消防団土佐山分団団員 / JA土佐山青壮年部員 / 高知市鏡川保全審議会委員 / とさぶし編集委員 / 高知ENGINEプランナー


学年末成績評価は、期末課題(タームペーパー)提出による前学期評価を50%とし,後学期のプロジェクト実践に関する発表とレポート(30%)および自己評価・相互評価(15%),計画書等の提出物評価(5%)として総合的に評価する。合理的な理由のない欠席は減点する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 【泉田】プロローグ
地域を知る・高知県の未来像を知る
(4月12日)
「地域協働演習」の全体像を知る。
2040年の高知県の課題を知る。
高知大丸「新しく、おまち百貨店。」
2週 【吉冨】地域の課題を「OTAKARA」に変えよう 1.土佐山アカデミー解体新書(4月19日) 土佐山アカデミーの活動内容を教材に、課題を資源に変える手法を事例を交えて解説。
3週 【泉田】ゲスト:はたやま夢楽 代表 小松圭子先生 1次産業振興と地域観光
(4月26日)
地鶏「土佐ジロー」の養鶏、加工販売、安芸市畑山温泉での土佐ジロー専門宿の運営に取り組む生き方と想いを知る。
4週 【吉冨】地域の課題を「OTAKARA」に変えよう 2.地域リテラシー「土佐山アカデミーの失敗学」(5月10日) 土佐山アカデミーの数多くの失敗から、ヨソモノが地域で活動するための「地域リテラシー」について学び考える。
5週 【吉冨】地域の課題を「OTAKARA」に変えよう 3.地域の「OTAKARA」×ICTブレスト会議①(5月17日) 具体的な地域の課題(=OTAKARA)と高専の技術をかけ合わせアイデアを作る発想法を知る。
6週 【吉冨】地域の課題を「OTAKARA」に変えよう 4.地域の「OTAKARA」×ICTブレスト会議②(5月24日) アイデア考える・ブラッシュアップする。
7週 【吉冨】地域の課題を「OTAKARA」に変えよう 5.ブレスト会議の内容をまとめて、発表する。(6月7日) チームごとにアイデアを発表し、フィードバックをもらう。
8週 【泉田】ゲスト:四万十ドラマ 代表 畦地履正先生 地域に生き地域を活かす
(6月14日)
地域課題を、地域連携商社が課題解決する仕組みづくりを理解する。
2ndQ
9週 【泉田】ゲスト:株式会社StoryCrew代表取締役 共同経営者 浅野聡子
イナカデリコ(6月21日)
イナカデリコのコンセプトと今後の展開
民間パワーの地産外商の事例を知る。
10週 【泉田】ゲスト:高知カンパニューブルワリー 代表 瀬戸口信弥先生(6月28日)
移住・起業・高知発クラフトビール
なぜ、高知で醸造業を起業?移住と起業を絡めて地域活性化に取り組む、その想いを知る。
11週 【泉田】ゲスト:堀見和道先生(前佐川町長) 町長の役割 ~数学的思考によるまちづくり~ (7月5日) 行政や民間において創造的な仕事をする、また課題を解決していく上で、数学的思考力が大切であることを理解してもらう。
12週 【泉田】ゲスト:スタジオエイトカラーズ 代表 宇田英男先生 アニメ業界の現状把握と地方展開の取り組みについて
アニメ業界の産業構造の理解と高知におけるアニメの産業化の取り組みの可能性の検証。(7月12日)
13週 "【泉田】ゲスト:DONUTS 高知オフィス長 折原太治先生 誘致によって高知拠点を開設したIT企業の狙いと取組み
"
高知県に誘致されたIT企業の活動を通して「地域振興」について改めて考える。
(7月19日)
14週 【泉田】ゲスト:龍馬学園グローバルプロジェクト推進室長 北古味潤先生「国際交流と高知県の多文化共生のまちづくり」 高知県の在留外国人数が増加する中、国際交流で課題解決をしていく方策を知る。
(8月2日)
15週 【泉田】地域マネジメント 地域活性化の原動力となる想いと、経営学(組織論)の基礎的な考え方を理解する。
16週 タームペーパーテーマ(レポート課題)
(1)「地方創生×エンジニアリング:私の構想」
(2)「地域協働演習」で私が学んだこと
【(1)もしくは(2)を選択して1つのタームペーパーを提出のこと】
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 本演習の意義について理解し,課題発見・解決に必要となるグループでの自らの役割を決定することができる
2週 フィールドに関する学習 各フィールドの現状や特徴をまとめ,課題について議論することができる
3週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
4週 フィールド調査① 各フィールドの調査を通じて,情報を集め,グループ毎に課題を定めることができる
計画書草案を作成し,提出できる
5週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
6週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
7週 グループワーク① フィールド調査の結果を踏まえ,問題解決策についてグループで議論・研究することができる
8週 中間報告 計画書を提出し,ポスター等を用いながら中間報告を行うことができる
4thQ
9週 中間報告 計画書を提出し,ポスター等を用いながら中間報告を行うことができる
10週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
11週 フィールド調査② 中間報告を踏まえて各フィールドの状況に適した解決策となっているかについて確認し,必要に応じて修正することができる
12週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
13週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
14週 グループワーク② フィールドに即した解決策をグループ毎にまとめ,発表準備を行うことができる
15週 最終報告 解決策を報告書にまとめて提出し,ポスター等を用いた最終報告の発表を行うことができる
最終報告書を提出することができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎グローバリゼーション・異文化多文化理解グローバリゼーション・異文化多文化理解それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。3
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。3
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。3
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。3
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。3
目標の実現に向けて計画ができる。3
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。3
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。3
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。3
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。3
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。3
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。3
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。3
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。3
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。3
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている3
法令やルールを遵守した行動をとれる。3
他者のおかれている状況に配慮した行動がとれる。3
技術が社会や自然に及ぼす影響や効果を認識し、技術者が社会に負っている責任を挙げることができる。3
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。3
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。3
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。3
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。3
企業等における技術者・研究者等の実務を認識している。3
企業人としての責任ある仕事を進めるための基本的な行動を上げることができる。3
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を判断することの重要性を認識している。3
企業には社会的責任があることを認識している。3
企業が国内外で他社(他者)とどのような関係性の中で活動しているか説明できる。3
調査、インターンシップ、共同教育等を通して地域社会・産業界の抱える課題を説明できる。3
企業活動には品質、コスト、効率、納期などの視点が重要であることを認識している。3
社会人も継続的に成長していくことが求められていることを認識している。3
技術者として、幅広い人間性と問題解決力、社会貢献などが必要とされることを認識している。3
技術者が知恵や感性、チャレンジ精神などを駆使して実践な活動を行った事例を挙げることができる。3
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを認識できる。3
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができる。3
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。3
総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力総合的な学習経験と創造的思考力工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。3
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。3前5,前6,前7
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。3
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。3
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。3
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。3

評価割合

試験(レポート)合計
総合評価割合00
基礎的能力00
専門的能力00
分野横断的能力00