都市計画Ⅱ

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 都市計画Ⅱ
科目番号 V5014 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:饗庭伸 他「初めて学ぶ都市計画」(市ヶ谷出版)
担当教員 北山 めぐみ,横山 成郎

到達目標

1.都市や地域を計画することの意義について理解し,説明できる。
2.近現代から現代までの都市計画の流れについて理解し、説明できる。
3. 我が国の都市計画の制度について基本的事項を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1都市や地域を計画することの意義について深く理解し,しっかりと説明できる。都市や地域を計画することの意義について理解し,説明できる。都市や地域を計画することの意義について理解しておらず,説明できない。
評価項目2近現代から現代までの都市計画の流れについて深く理解し、しっかりと説明できる。近現代から現代までの都市計画の流れについて理解し,説明できる。近現代から現代までの都市計画の流れについて理解しておらず,説明できない。
評価項目3我が国の都市計画の制度について基本的事項を深く理解し、しっかりと説明できる。我が国の都市計画の制度について基本的事項を理解し,説明できる。我が国の都市計画の制度について基本的事項を理解しておらず,説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達目標 (C) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(d)(3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
都市は、オフィスや住宅などの建築や道路などの社会基盤、オープンスペースをも含んだ、社会生活を営む空間単位である。本科目では、都市空間を制御する手法としての都市計画について、その基本事項を学ぶ。住みやすいまち、住みたいと思えるまちとはどのようなものであろうか。本講義では、都市の起源や近現代の都市計画論から、現代の我が国における都市計画制度の基礎、及び、持続可能な都市、住民参加のまちづくりの意義などを、「理論」と「事例」から理解し習得することを目指す。
授業の進め方・方法:
資料やパワーポイント,板書による講義形式で授業を進める。設定したテーマや内容についてメモをとり、レポートやプリントの回答を作成して提出する。インターネットで詳しく調べたり班ごとに話会いや教え会いを行う(アクティブラーニング)。詳細は授業計画のとおり。
注意点:
【成績評価の基準・方法】
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。前学期の評価は中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
【事前・事後学習】
事前学習として、次回の授業内容をあらかじめ提示するので、教科書の該当部分に通すこと。事後学習として、授業内で指示した課題を提出すること。
【履修上の注意】
この科目を履修するにあたり、まちづくり・防災概論、建設社会学、防災工学Ⅰ・Ⅱの内容を十分に理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 市街地開発事業 [1-2]:市街地開発事業について,根拠法,考え方,実例を学ぶ。 市街地開発事業の種類や根拠法、土地区画整理事業のしくみについて説明できる。
2週 市街地開発事業 [1-2]:市街地開発事業について,根拠法,考え方,実例を学ぶ。 土地区画整理事業の流れ、実例を説明できる。
3週 計画のための分析手法[3-4]:計画を作成するための方法論としての分析手法を学ぶ。 都市施設や市街地開発事業の最適な計画案をまとめていくために方法となる分析手法を説明できる。
4週 計画のための分析手法[3-4]:計画を作成するための方法論としての分析手法を学ぶ。 都市施設や市街地開発事業の最適な計画案をまとめていくために方法となる分析手法を説明できる。
5週 防災都市づくり [5-7]:防災を意識した都市の構成について,考え方や実例を学ぶ。 土地や風土に応じた防災計画の考え方や実例について説明できる。
6週 防災都市づくり [5-7]:防災を意識した都市の構成について,考え方や実例を学ぶ。 土地や風土に応じた防災計画の考え方や実例について説明できる。
7週 防災都市づくり [5-7]:防災を意識した都市の構成について,考え方や実例を学ぶ。 土地や風土に応じた防災計画の考え方や実例について説明できる。
8週 景観まちづくり [8-10]:景観・風景とは、景観まちづくりの枠組みと変遷 景観・風景とは何か、景観まちづくりの枠組みと変遷について説明できる。
4thQ
9週 景観まちづくり [8-10]:景観・風景とは、景観まちづくりの枠組みと変遷 景観・風景とは何か、景観まちづくりの枠組みと変遷について説明できる。
10週 景観まちづくり [8-10]:歴史的町並み保存と地域計画について学ぶ。 歴史的町並み保存と地域計画について説明できる。
11週 市街地の整備と居住地設計 [11-15]:コミュニティとまちづくりについて学ぶ。 コミュニティとまちづくりについて説明できる。
12週 市街地の整備と居住地設計 [11-15]:建築行為・開発行為のコントロールについて学ぶ。 建築行為・開発行為のコントロールについて説明できる。
13週 市街地の整備と居住地設計 [11-15]地区計画制度、建築協定について学ぶ。 地区計画制度、建築協定について説明できる。
14週 市街地の整備と居住地設計 [11-15]:市民参加と合意形成の意義について学ぶ。 市民参加と合意形成の意義について説明できる。
15週 市街地の整備と居住地設計 [11-15]:様々なまちづくりの手法・制度について学ぶ。 様々なまちづくりの手法・制度について説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験提出物合計
総合評価割合6040100
基礎的能力000
専門的能力503080
分野横断的能力101020