建築計画Ⅱ

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 建築計画Ⅱ
科目番号 V5016 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:1級建築士学科新体系計画 参考書:第3版コンパクト建築設計資料集成(日本建築学会)、 プリント
担当教員 三橋 修

到達目標

1. 各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができる。
2. 各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができる。
3. 演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
設計資料の適切な活用各種施設建築に関する設計資料を適切に活用し、設計に取り組むことができる。各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができる。各種施設建築に関する設計資料を適切に活用することができない。
各種施設の計画手法の理解各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を用いて設計に取り組むことができる。各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができる。 各種施設建築の設計のプロセス、および設計に必要な諸要素を説明することができない。
各種施設の社会的背景や計画上の特徴の理解演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができ、課題解決に向けて考察することができる。演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができる。演習を通して各種施設建築の社会的背景や計画上の特徴について説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

基準1(2)(d)(3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
私たちの身のまわりにある集合住宅、公共建築、商業建築,町などに興味・関心を持ち,そこでの営みや環境などを工学的にとらえる力を身につける。そして,建築設計を実践できる、さまざまな知識や技術などについて理解を深め,自ら建築設計創造することができる能力を養う。
授業の進め方・方法:
本授業では、①講義およびミニワークにより建築設計に必要な知識を学んだ上で(理論の教授)、②建築設計課題に取り組むことで、知識の定着及び活用を図る(実践による知識の定着・活用)ことを目指す。【事前・事後学習】事前学習として教科書の該当部分(事前に説明)を読んだうえで指定のプリントに理解が難しかった部分を抜き出してまとめて授業に臨むこと。また、事後授業として授業内で指示した課題を提出すること。その課題とした演習問題については、周りの学生とディスカッションしたりして、自分なりの解答を提出すること。【学修単位科目(授業時間外の学習時間等)】本科目は学修単位科目(授業30時間+自学自習60時間)のため、以下の標準学習時間を設定した自主学習時間45時間以上実施して提出しなければ、成績60点を越えた場合でも59点として扱い、単位を認定しない。・全15回の授業に対して、0.5時間の事前学習と、1.5時間の事後学習。計30時間。・中間試験、および期末試験に対してそれぞれ試験勉強のための課題学習時間4時間。計8時間分。・長期の休業中に総まとめ課題として7時間分。
注意点:
試験の成績を60%,平素の学習状況等(課題・小テスト・プレゼンテーション等を含む)を40%の割合で総合的に評価する。学期末の成績は、中間と期末の各期間の評価の平均とする。技術者が身につけるべき専門基礎として,到達目標に対する達成度を評価する。【履修上の注意】この科目を履修するに当たり、4年生の都市計画Ⅰ、都市計画Ⅱ、および5年生前期建築計画Ⅰの内容を十分に理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 建築計画の考え方、及び様々な空間に対応した人間の活動について学ぶ。 各種施設建築を設計する際に必要な諸要素及びプロセスを理解するとともに、様々な空間における人間の活動を記述することができる。
2週 教育施設1:学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴について学ぶ(講義・グループワーク)。 学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴を資料をもとに分析することができる。
3週 教育施設2:学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴についてまとめる(グループワーク)。 学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴を、資料をもとに分析することができる。
4週 教育施設3:学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴についてプレゼンテーションを行う。 学校建築の歴史的変遷と計画上の特徴を、資料をもとに説明することができる。
5週 教育施設4:現代の教育施設の計画手法について学ぶ(講義)。 現代の教育施設の計画上の特徴や分類について、図を用いて説明することができる。
6週 教育施設5:就学前乳幼児施設の計画について学び、事例分析を行う(講義・グループワーク)。 就学時前乳幼児施設について、必要諸室やその組み立て方、考慮すべき点について分析できる。
7週 教育施設6:就学前乳幼児施設の計画の事例についてプレゼンテーションを行う。 就学時前乳幼児施設について、必要諸室やその組み立て方、考慮すべき点について説明できる。
8週 医療・業務施設1:オフィス建築の計画手法について学ぶ(講義・ワーク)。 オフィスビルの機能特性や構成方法など、基本的な計画手法について説明できる。
4thQ
9週 医療・業務施設2:診療所・病院の計画手法について学ぶ(講義・ミニワーク)。 診療所・病院における各機能の組み立て方や必要寸法など基本的な計画手法について説明できる。
10週 文化施設:美術館・博物館の計画手法について学ぶ(講義・ミニワーク)。 美術館・博物館の必要諸室や動線計画など、基本的な計画手法について説明できる。
11週 交流施設1:交流施設の歴史的変遷と施設種別を学び、事例分析を行う(グループワーク)。 交流施設の歴史的変遷および現代的意義を理解し、事例をもとに基本的な計画手法を分析できる。
12週 交流施設2:各種交流施設の事例についてプレゼンテーションを行う。 各種交流施設について事例をもとに計画上の特徴を説明できる。
13週 まちづくり1:まちづくり計画に関する法令や手法を学ぶ(講義)。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解する。
14週 まちづくり2:まちづくりに関する実際の事例を分析する(グループワーク)。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解し、事例を用いて説明することができる。
15週 まちづくり3:まちづくりの事例についてプレゼンテーションを行う。 まちづくり計画に用いられる基本的な法令や手法を理解し、事例を用いて説明することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野計画・歴史現代社会における都市計画の課題の位置づけについて説明できる。2前1
建築協定・緑化協定などの住民参加・協働のまちづくりの体制について説明できる。2前14,前15,後13,後14,後15
建築設計に関わる基本的な家具をはじめとする住設備機器などの寸法を知っている。2
居住系施設(例えば、独立住宅、集合住宅など)の計画について説明できる。4前2,前3,前4,前5,前6,前7
教育や福祉系の施設(例えば、小学校、保育所、幼稚園、中・高・大学など)あるいは類似施設の計画について説明できる。2前8,前9,前10,後2,後3,後4,後5,後6,後7
文化・交流系の施設(例えば、美術館、博物館、図書館など)あるいは類似施設の計画について説明できる。2前13,前14,後10,後11,後12
医療・業務系の施設(例えば、オフィスビル、病院、オーディトリアム、宿泊施設等)あるいは類似施設の計画について説明できる。2前11,前12,後8,後9
建築計画・設計の手法一般について説明できる。4前1,後1
都市・地区・地域・建築物の規模に応じた防災に関する計画、手法などを説明できる。1前6

評価割合

試験提出物発表合計
総合評価割合602020100
基礎的能力0000
専門的能力40101060
分野横断的能力20101040