防災工学Ⅱ

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 防災工学Ⅱ
科目番号 0010 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 SD まちづくり・防災コース 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 参考書:橋本、菊川、二羽編「社会インフラメンテナンス学」(土木学会)、小林、田村編著「実践 インフラ資産のアセットマネジメントの方法」(理工図書)
担当教員 近藤 拓也

到達目標

1.土木構造物の維持管理の考え方について,リスクマネジメントや統計学を活用しながら説明できる。
2.道路や鉄道が日常,異常なく利用できる理由や,運転障害が起こる理由について,建設技術者の立場で述べることができる。
3.建物の主な台風災害,豪雪災害,地震災害,主な建築災害について説明できる。
4.地震力に対する新耐震設計法,既存建物の耐震性能診断法の考え方について説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野計画都市の防災構造化を説明できる。3
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。2
重回帰分析を説明できる。1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合0000000
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000