社会学特論

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 社会学特論
科目番号 6008 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 ソーシャルデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 【教科書】蟹江憲史「SDGs(持続可能な開発目標)」(中央公論新社)【参考書】授業中に指示
担当教員 池谷 江理子

到達目標

 グローバル化の進む国際社会の課題を発見し、解決する技術・制度等を「SDGs(持続可能な開発目標)を原動力とする強靭で環境に優しい循環型社会の構築」を手がかりとして考えていく。
1.地球生命体の存続すら危ぶまれる現在、SDGsという世界レベルの複数の目標が設定された意図と背景、現状について説明できる。
2.「持続可能な開発」の目標とは具体的にはどのようなものを指すのか、目標がカバーする分野の特徴、目標設定の背景と取り組みの実態について説明できる。
3.授業やその中の討論等を通じ、SDGsの理念や考え方を身に着け、国際社会の抱える課題を発見・整理し、解決に繋げる方法を考案する見出す力を身に着ける。
4.個人やグループによる調査及び研究発表を通じ、各自が主体的に持続可能な国際社会の実現に取り組む姿勢を身に着ける。
4.SDGsの概念を活用し、国際社会の課題を解決する技術や

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1持続可能な開発目標(SDGs)の理念、歴史的経緯等の概要を説明できる。持続可能な開発目標(SDGs)の理念、歴史的経緯等の概要を理解できる。持続可能な開発目標(SDGs)の理念、歴史的経緯等の概要を理解できない。
評価項目2SDGsの各目標 の内容とその背景、取り組みの概要を説明できる。SDGsの各目標の内容とその背景、取り組みの概要を理解できる。SDGsの各目標の内容とその背景、取り組みの概要を理解できない。
評価項目3企業や自治体によるSDGsへの取り組みに関し、根拠となる思想、留意点、制度等について説明できる。企業や自治体によるSDGsへの取り組みに関し、根拠となる思想、留意点、制度等について理解できる。企業や自治体によるSDGsへの取り組みに関し、根拠となる思想、留意点、制度等について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (A) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(a) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(b) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 環境や格差など現代世界が抱える課題とその解決について、社会学の視座と方法を用い、「持続可能な開発目標(SDGs)」を手がかりとして読み解いていく。この学びを通し、学生がこれまでに修得した専門的な工学の知識や方法が世界的諸課題の整理やその解決に新たな視点や方法を提供することに繋がる可能性がある。学生は卒業後、企業や自治体、研究・教育分野の業務としてこの課題に取り組む可能性もある。
 具体的には、国連で採択された国際目標である「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」について学ぶ。これらが制定された背景や環境対策、貧困・差別解消等、設定されている17の目標の背景にある現実や取り組み、企業や自治体が取り組むにあたっての根拠や留意点、使える制度等を学ぶ。諸外国や国内の先進事例、研究・教育分野の取り組み事例も紹介する。
本科目は大学で「ジェンダー学」等を教え、地方自治体で男女共同参画行政に長年、委員として関わってきた教員が、その経験を活かし、「ジェンダー平等」を含むSDGsについて授業を行う。
授業の進め方・方法:
授業は講義形式で教科書と資料、パワーポイントを用い、実施する(1~12回)。トピックのまとまりごとにグループあるいは全体討論を行う。また、12回までの授業に関連したレポートテーマを探索し、専門の工学分野の知見と関連付けたレポートを作成し発表し討論を行う(13~15回)。
注意点:
 試験の成績を60%、レポート・課題・小レポート等を40%の割合で総合的に評価する。
【学習単位科目(授業時間外の学習時間等)】本科目は学習単位科目であり、自主学習を45時間以上行う必要がある。各回授業前の教科書等の事前読破と関連文献読了、ニュース視聴とコメント(0.5時間、計7.5時間)、事後のノート整理・不明箇所確認・関連文献閲覧(0.5時間、計7.5時間)、随時、レポートや課題作成(計15時間)、レポート発表準備(計5時間)、試験前の総復習(7時間)、各自の必要に応じ、自由に割り振り(計3時間)、総合計45時間。
【履修上の注意】本科目履修にあたり、地理・現代社会・社会科学Ⅰ、Ⅱ等本科の全人文・社会科目、本科・専攻科の専門科目の内容を十分に理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション及び社会学、
持続可能な開発目標(SDGs)の理念と現代世界
 学習目的と方法、到達目標、社会学の目的と概要、SDGsの理念と現代世界との関係について理解する。
2週 国際社会における「持続可能な開発」をめぐる歴史的経緯 20世紀後半における公害・地球環境問題の深刻化と国連等の対応、「持続可能な成長」をめぐる議論を理解する。
3週 持続可能な開発目標(SDGs)の目的別概要
Ⅰ. すべての人々に人間らしい生活を! 第1回
貧困と飢餓の撲滅(目標1,2)、健康と福祉・教育の普及(3,4)、ジェンダー平等(5)、不平等と差別の撲滅(10)等
4週 Ⅰすべての人々に人間らしい生活を! 第2回 上記に関し、背景と現状、改善の取り組みを理解する。
5週 Ⅱ 地球レベルの環境問題への取り組み  第1回 気候変動対策(13)、海と陸の豊かさ保全(14、15)、安全な水(6)、クリーンエネルギー(7)
6週 Ⅱ 地球レベルの環境問題への取り組み  第2回 上記に関し、背景と現状、改善の取り組みを理解する。
7週 Ⅲ 経済と発展他 第1回 働きがいと経済成長(8)、産業・技術基盤(9)、持続的町づくり(11)、平和と公正(16)、パートナーシップ(17)
8週 Ⅲ 経済と発展他 第2回 上記に関し、背景と現状、改善の取り組みを理解する。
4thQ
9週 企業によるSDGsへの取り組み 企業の社会的責任とCSV、「四方よし」の考え方とSDGsの関係、企業理念との親和性や無印良品等の事例について理解する。
10週 自治体におけるSDGsへの取り組み 地方自治体におけるSDGsの課題、「だれ一人取り残されない」取り組み、総合計画と広報、仕組みづくり等について理解する。
11週 国連、諸外国のSDGsへの取り組み 国連の持続可能な開発のための2030アジェンダとハイレベル政治フォーラム、北欧諸国の先進的取り組み等について理解する。
12週 日本政府、高知県、教育・研究分野からのSDGsへの取り組み 日本政府のSDGs実施の体制と手段、高知県の取り組み実態、教育及び研究分野における取り組み状況を理解する。
13週 学生レポートの報告と討論 第1回 レポート作成・発表・討議を通し、SDGs概念と専門性を生かす国際的社会問題への主体的関りを理解、説明、記述できる。
14週 学生レポートの報告と討論 第2回 レポート作成・発表・討議を通し、SDGs概念と専門性を生かす国際的社会問題への主体的関りを理解、説明、記述できる。
15週 学生レポートの報告と討論 第3回 
試験解説、全体総括
レポート作成・発表・討議を通し、SDGs概念と専門性を生かす国際的社会問題への主体的関りを理解、説明、記述できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート・課題等合計
総合評価割合120000080200
総合評価割合60000040100
基礎的能力2000001333
専門的能力2000001434
分野横断的能力2000001333