環境工学特論

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 環境工学特論
科目番号 6201 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 ソーシャルデザイン工学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:プリントを配布し,それに基づき講義および演習を行う。
担当教員 岡田 将治,木村 竜士

到達目標

1.全体として国家総合職,地方上級,技術士一次試験,公害防止管理者試験の受験に必要な基礎知識を身につける。
2.各種環境問題の原因・メカニズム・対策等を系統立てて説明できる程度の知識を身につける。
3.環境工学に用いる工学統計を中心とした分析手法の知識を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生活環境、自然環境、地球環境の問題を幅広く理解し、その対策について具体的に説明できる。生活環境、自然環境、地球環境の問題を理解し、その対策について説明できる。生活環境、自然環境、地球環境の問題を理解していない。その対策についても説明できない。
評価項目2世界の水資源問題について幅広く理解し、その取り組みについて具体的に説明できる。世界の水資源問題について理解し、その取り組みについて説明できる。世界の水資源問題について理解していない。その取り組みについても説明できない。
評価項目3環境工学に応用できる工学統計について幅広く理解し、その内容を具体的に説明できる。環境工学に応用できる工学統計について理解し、その内容を説明できる。環境工学に応用できる工学統計について理解していない。その内容についても説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (C) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(d)(3) 説明 閉じる
基準1(2)の知識・能力 基準1(2)(e) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
本講義では,地球と人類の存続、公共用水域の水質汚染とその対策、廃棄物処理や循環型社会への取り組みなど,我々の身近な社会生活に関する環境問題,生物多様性の危機に対して生態系を保全・再生に関する自然環境問題,地球温暖化・オゾン層の破壊・砂漠化などの広範囲かつ多くの原因により発生する地球環境問題、また環境データを統計学的に解析するための手法について学習し、専門的基礎知識を身につけ,想像する能力,問題を察知し解決する能力を養うことを目標とする。この科目は企業で上下水道や環境関連装置の開発や設計を担当していた教員が、その経験を活かし、それら施設の計画設計等について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
講義形式
注意点:
試験の成績60%,レポート40%の割合で総合的に評価する。実務に応用できる専門基礎知識として,各種環境問題の理解の程度を試験等において評価する。小テストは授業時間内に提出するものとし,授業に出席していても,提出が締め切りを過ぎた場合は「欠席」とする。また,レポートについては期限以降の提出は大幅に減点する。
【学修単位科目(授業時間外の学習時間等)】
本科目は学修単位のため、以下の標準学習時間を設定した自主学習を累計45時間分以上実施して提出しなければ、成績が60点を超えた場合でも59点として扱い単位を認定しない。
・全15回の授業に対して、2.5時間の事前・事後学習。計37.5時間分。
・期末試験勉強のための課題学習7.5時間。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 環境問題と人類の存続[1]:地球と人類の歴史、人類の存続と地球規模の環境、エネルギー問題と持続可能な社会を解説する。 地球と人類の歴史、地球規模の環境問題、国際的な取り組みを理解できる。
2週 公害問題と環境政策[2]:国内における産業発展による公害問題と法制度について理解する。 国内の公害問題の歴史や法制度を説明できる。
3週 水質汚濁と排水処理[3]:公共用水域における水質汚濁の発生メカニズムや水質汚染対策について理解する。 水質指標、水質汚染の原因と汚染対策について説明できる。
4週 廃棄物処理と循環型社会[4]:廃棄物の発生源と現状、廃棄物の減量化や再資源化、循環型社会について理解する。 廃棄物の発生源や現状、循環型社会について理解できる。
5週 自然環境問題と対策[5]:生態系を保全・再生するための法制度,自然再生事業などを理解する。 生態系を保全・再生する法制度を理解でき、自然再生の方法について考察できる。
6週 地球温暖化問題と対策[6-8]:地球温暖化のメカニズム,IPCCの内容,国内外の取り組み等について解説する。 地球温暖化のメカニズム,IPCCの内容が説明できる。
7週 地球温暖化問題と対策[6-8]:地球温暖化のメカニズム,IPCCの内容,国内外の取り組み等について解説する。 地球温暖化が自然や私たちの生活に及ぼす影響について説明できる。
8週 地球温暖化問題と対策[6-8]:地球温暖化のメカニズム,IPCCの内容,国内外の取り組み等について解説する。 地球温暖化問題に対する国内外の取り組みについて説明できる。
4thQ
9週 世界の水資源問題[9-10]:世界の水資源問題について,国内外における現状と課題,取組み等について解説する。 世界の水資源問題が説明できる。
10週 世界の水資源問題[[9-10]:世界の水資源問題について,国内外における現状と課題,取組み等について解説する。 世界の水資源問題に対する取り組みや課題が説明できる。
11週 工学統計の基礎[11]:確率と期待、標本分布に関する基礎を解説する。 確率と期待、標本分布の基礎的な問題が解ける。
12週 工学統計の基礎[12]:確率と期待、標本分布に関する基礎を解説する。 主に正規分布、t分布、χ二乗分布に関する問題が解ける。
13週 工学統計の基礎[13]:平均の区間推定、分散の区間推定を解説する。 母平均および母分散の区間推定に関する問題が解ける。
14週 工学統計の基礎[14]:仮説検定の考え方および基礎的な仮説の検定を解説する。 正規分布の平均に関する検定ができる。
15週 工学統計の基礎[15]:確率分布の考え方および基礎的な確率分布について解説する。 基礎的な確率分布に関する問題が解ける。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験小テスト・レポート合計
総合評価割合6040100
基礎的能力000
専門的能力6040100
分野横断的能力000