電気・電子回路工学

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気・電子回路工学
科目番号 7131 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 ソーシャルデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:2020年版 電験3種過去問題集(電気書院)
担当教員 芝 治也,吉田 正伸,谷本 壮

到達目標

1. 各種直流・交流回路に対する各部電圧・電流・電力等について解析できる。
2. 各種直流・交流回路の過渡現象を解析できる。
3. バンド理論を用いてトランジスタの動作原理について検討できる。
4. トランジスタの基本回路の動作を理解し,動作量について解析できる。
5. 演算増幅器の動作特性を理解し,各種応用回路の動作について評価できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1基本的な直流・交流回路に対する各部電圧,電流,電力及び過渡現象について理解し応用回路について解析できる。各種基本的な直流・交流回路に対する各部電圧,電流,電力及び過渡現象について解析できる。各種基本的な直流・交流回路に対する各部電圧,電流,電力及び過渡現象について解析できない。
評価項目2バンド理論を用い各種半導体の特性,ダイオードの特性及びトランジスタの動作原理について物性的に説明できる。バンド理論を用い各種半導体の特性及びダイオードの特性について説明できる。バンド理論を用い各種半導体の特性及びダイオードの特性について説明できない。
評価項目3トランジスタの基本回路の動作,動作量及び演算増幅器の動作特性について理解し,各種応用回路の動作について解析できる。トランジスタの基本回路の動作,動作量及び演算増幅器の動作特性について解析できる。トランジスタの基本回路の動作,動作量及び演算増幅器の動作特性について解析できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 電気電子工学の基礎科目である電気回路と電子回路を取り上げ,講義や演習を通して復習し,より確かな基礎を固めることを目的とする。電気回路では複雑な電気回路の解析手法を身につけることに重点を置く。電子回路では電子物性とトランジスタの動作原理を学ぶとともに各電子回路の動作原理の理解を深めることを目的とする。
授業の進め方・方法:
解析手法等の復習を兼ねた講義を行う。解析手法や原理等の基本的な内容の説明は学生自ら事前に資料を作製し,講義の初めに作成した資料を配布し説明をさせる輪講形式とする。講義前に参考書等で理解し説明できるように準備する。講義内容と関連のある演習および課題を行い内容をさらに理解する。課題は提出期日に提出すること。なお,授業には関数電卓を持参すること。
注意点:
【成績評価の基準・方法】
試験の成績を80%,平素の学習状況等(課題・小テスト・レポート等を含む)を20%の割合で総合的に評価する。実務に応用できる専門基礎として,到達目標に対する達成度を試験等において評価する。
【事前・事後学習】
事前学習として解析手法や原理等について各自でまとめ説明できるように資料を作成する。事後学習として講義中に指示した課題を提出すること。課題の演習問題等は周りの学生と議論したりし,自分なりの解答を提出すること。
【学修単位科目(授業時間外の学習時間等)】
本科目は学習単位のため,以下の標準時間を設定した自主学習を累計45時間分以上実施して提出しなければ,成績が60点を超えた場合でも59点として扱い単位を認定しない。全15回の講義に対して,それぞれ3時間の事前・事後学習の計45時間分以上を実施する。
【履修上の注意】
3年生の電気回路Ⅰ,電子回路Ⅰ,4年生の電気回路Ⅱ,電子回路Ⅱ,の内容を十分に理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 回路解析の諸定理:キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等について演習を通して学ぶ。 キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等を用い計算でき,説明することができる。
2週 回路解析の諸定理:キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等について演習を通して学ぶ。 キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等を用い計算でき,説明することができる。
3週 回路解析の諸定理:キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等について演習を通して学ぶ。 キルヒホッフの法則,重ね合わせの理,テブナンの定理,網目電流法,節点電位法等を用い計算でき,説明することができる。
4週 共振回路:共振回路について演習を通して学ぶ。 共振回路について計算でき,説明することができる。
5週 結合回路:結合回路について演習を通して学ぶ。 結合回路について計算でき,説明することができる。
6週 三相交流回路:三相交流回路の計算手法について演習を通して学ぶ。 三相交流回路について計算でき,説明することができる。
7週 二端子対回路:二端子対回路のマトリクス表示および計算手法について学ぶ。 二端子対回路について計算でき,説明できる。
8週 過渡現象:直流の過渡現象について演習を通して学ぶ。 直流の過渡現象について計算でき,説明できる。
2ndQ
9週 トランジスタの種類と動作原理:半導体の特性および構造,ダイオードの特性および構造について演習を通して学ぶ。。 半導体の特性および構造,ダイオードの特性および構造について説明できる。
10週 トランジスタの種類と動作原理:各種トランジスタの構造と動作原理について演習を通して学ぶ。 各種トランジスタの構造と動作原理について説明できる。
11週 トランジスタ増幅回路:直流バイアス回路の特性およびトランジスタの等価回路について演習を通して学ぶ。。 直流バイアス回路の特性およびトランジスタの等価回路について説明できる。
12週 トランジスタ増幅回路:CR結合増幅回路,負帰還増幅回路について演習を通して学ぶ。 CR結合増幅回路,負帰還増幅回路について等価回路を用いた計算ができ,各回路の特性について説明できる。
13週 トランジスタ増幅回路:CR結合増幅回路,負帰還増幅回路について演習を通して学ぶ。 CR結合増幅回路,負帰還増幅回路について等価回路を用いた計算ができ,各回路の特性について説明できる。
14週 演算増幅回路:理想演算増幅器の特性を学び,理想演算増幅器を用いた回路について演習を通して学ぶ。 演算増幅器の特性について説明でき,理想演算増幅器を用いた回路について計算できる。
15週 演算増幅回路:理想演算増幅器を用いた各回路について演習を通して学ぶ。 理想演算増幅器を用いた回路について計算できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題・小テスト・レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力8020100
専門的能力000
分野横断的能力000