建築設計演習(1)

科目基礎情報

学校 高知工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 建築設計演習(1)
科目番号 9021 科目区分 専門 / 選択
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 ソーシャルデザイン工学専攻 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材  プリント配布。参考書:日本建築学会「第3版コンパクト建築設計資料集成」,総合資格学院「’2021 2級建築士試験スーパー7」
担当教員 三橋 修

到達目標

【到達目標】
1.設計課題の重要ポイントを整理し、解決することができる。
2.設計手法を学び,自ら実践,検討を加えることができる。
3.建築士学科試験の最近の動向を把握し,解くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1設計課題の設計上ポイント抽出とそれに対する解決ができ,設計コンセプトを創造することができる。設計課題の設計上ポイント抽出とそれに対する解決ができる。設計課題の設計上ポイント抽出とそれに対する解決ができない。
評価項目2設計手法を学び,自ら実践,検討を加えることができる。設計手法を学び,実践,検討を加えることができる。設計手法を学び,実践,検討を加えることができない。
評価項目3建築士学科試験問題の出題傾向を把握し、問題の多くを解くことができる。建築士学科試験問題の出題傾向を把握し、多出題問題を解くことができる。建築士学科試験問題の出題傾向を把握できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育目標 (C) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建築設計を体験的に学ぶために自主性を重視した設計課題に取り組み,設計コンセプト,設計力,提案力を養う。具体的には,過去の建築士試験の製図課題に取り組み,自ら創造し設計を繰り返すことにより,設計課題を解決するための実践力を身につける。その中で,自然や社会などを含む周囲の環境への影響を配慮し,問題解決能力を学生自らが培い、互いにコミュニケーションを計りながら協同して学習体験をおこなう。
授業の進め方・方法:
建築士試験の建築計画、建築法規などの学科試験問題の分析を行い、模擬試験を通して学科試験を学習する。過去の製図課題に対して設計上のポイント、設計手法や問題解決法を学ぶ。
実務に応用できる専門基礎知識習得や迅速性を目指して設計実習を行う。
注意点:
実務に応用できる幅広い専門基礎知識として到達目標に対する達成度、課題に対する取り組み,解決策の内容,そのまとめ方、プレゼン等から総合的に評価する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス説明[1]:講義,実習,制作を繰り返す授業形態を学習する。 授業形態を説明できる。
2週 学科問題-計画「2-13]建築計画に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う。 建築計画に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
3週 学科問題-計画「2-13]建築計画に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う。 建築計画に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
4週 学科問題-計画「2-13]建築計画に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う。 建築計画に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
5週 学科問題-法規「2-13]建築法規に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う。 建築法規に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
6週 学科問題-法規「2-13]建築法規に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う。 建築法規に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
7週 学科問題-法規「2-13]建築法規に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築法規に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
8週 学科問題-構造「2-13]建築構造に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築構造に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
2ndQ
9週 学科問題-構造「2-13]建築構造に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築構造に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
10週 学科問題-構造「2-13]建築構造に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築構造に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
11週 学科問題-施工「2-13]建築施工に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築施工に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
12週 学科問題-施工「2-13]建築施工に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築施工に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
13週 学科問題-施工「2-13]建築施工に関する建築士学科試験問題の内容を学習し演習を行う. 建築施工に関する建築士学科試験問題を解くことができる。
14週 設計課題1[14-15]2級建築士製図試験問題より課せられた設計課題1の内容を学習する。 課せられた設計課題1の内容が説明できる。
15週 設計課題1[14-15]課せられた設計課題1に関連する建築法規を整理し,設計ポイントを学習する。 課せられた設計課題に関連する建築法規1及び設計上のポイントが説明できる。
16週
後期
3rdQ
1週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び、計画,設計実習を行う。
設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
2週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
3週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
4週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
5週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
6週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 計課題1の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
7週 設計課題1[1-7]設計課題1の設計コンセプトと問題解決プロセスに関するプレゼンを行う。 設計課題1の設計コンセプトと問題解決プロセスに関するプレゼンができる。
8週 設計課題2[8-15]2級建築士製図試験問題より新たに課せられた設計課題2の内容を学習し,設計上のポイントを学習をする。 新たに課せられた設計課題2の内容と関連法規,設計上のポイントが説明できる。
4thQ
9週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
10週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
11週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
12週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
13週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
14週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決手法を学び,計画,設計実習を行う。 設計課題2の設計上のポイントに対し問題解決ができ,計画,設計を行うことができる。
15週 設計課題2[8-15]設計課題2の設計コンセプトと問題解決プロセスに関するプレゼンを行う。 設計課題2の設計コンセプトと問題解決プロセスに関するプレゼンができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00001000100
基礎的能力000020020
専門的能力000040040
分野横断的能力000040040