科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地理
科目番号 1A02 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 『標準 高等地図』帝国書院。『図説 地理資料 世界の諸地域Now』帝国書院。※そのほか、適宜プリント・資料を配布する。
担当教員 川浪 朋恵

到達目標

・現代社会で起きている事象を、位置や空間的な広がりとの関わりから考える力を身につける。
・現代社会で起きている事象を、多面的・多角的な視点から考える力を身につける。
・現代社会で起きている事象や空間的な配置・秩序などを成り立たせる背景や要因を考える力を身につける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1社会的事象の背景や要因を説明することができる社会的事象の背景や要因を理解することができる社会的事象の背景や要因を理解することができない
評価項目2社会的事象を空間的な広がりでとらえ、説明することができる社会的事象の空間的な広がりを理解することができる社会的事象の空間的な広がりを理解することができない
評価項目3社会的事象を多面的・多角的な視点から説明することができる社会的事象を主観的に説明することができる社会的事象を自分の言葉で説明することができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代社会の地理的事象を系統地理的・地誌的に考えることで、地理的な見方・考え方を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
・スライドを用いて授業を進める。
・講義中の質問や活発な議論は歓迎する。
・周りの人間に迷惑のかかる行為(私語など)は慎むこと。
・受講態度が劣悪な場合には、試験・レポートの結果に関わらず、単位を与えない。
注意点:
・期末試験80%、夏休み・冬休みの宿題20%を目安として評価し、60点以上を合格とする。
・再試を行う。再試は60点以上を合格とする。
・本科目は学修単位であるので、授業時間以外での学修が必要であり、これを課題として課す。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 地理への関心を深めることができる
2週 地理を考える・体験する 身近な事象の地域差を発見し、その理由を自分の言葉で説明することができる
3週 農業① 農業の地域性とその背景を理解することができる
4週 農業② 世界の農業の違いや共通点を説明することができる
5週 漁業と林業① 良漁場の成立条件と背景を理解することができる
6週 漁業と林業② 漁業・林業について、国内外の状況を比較して、地域性とその問題点を説明することができる
7週 漁業と林業③ 日本の漁業・林業の状況や問題点を踏まえ、今後の課題について自分の言葉で説明することができる
8週 工業① 身近な事象から、工業についての関心を深めることができる
2ndQ
9週 工業② 工場の立地について、空間的な広がりから説明することができる
10週 工業③ シュミレーションを通して、工場の立地の条件を自分の言葉で説明することができる
11週 村落① 人類の居住地選択の歴史から、村落の立地条件を理解することができる
12週 村落② 人はどこに住むのかを、空間的な広がりから説明することができる
13週 都市① 自然と人との関わりによって、居住地が広がってきた歴史を説明することができる
14週 都市② 大都市にみられる諸事象について、その背景や要因を自分の言葉で説明することができる
15週 地図で読む集落 地形図を基に、居住地として適切な場所を見分けることができる
16週
後期
3rdQ
1週 正月食にみる地理 特に雑煮の地域差とその背景を理解し、自分の言葉で説明することができる
2週 地図① 地図の歴史を理解し、人類の世界観の変化を説明することができる
3週 地図② 投影法を理解し、地図のゆがみについて説明することができる
4週 地図③ 扱う統計データによって、作成する地図の種類を適切に選択することができる
5週 身近な地域の土地利用変化を探る① 久留米市の古い地形図を読み解くことができる
6週 身近な地域の土地利用変化を探る② 久留米市の地形図の変遷から、土地利用の変化を発見することができる
7週 身近な地域の土地利用変化を探る③ 発見した久留米市の土地利用の変化が、なぜ起きたのかを説明することができる
8週 身近な地域の土地利用変化を探る④ 久留米藩と現在の土地利用の関係について、説明することができる
4thQ
9週 身近な地域の土地利用変化を探る⑤ 久留米市の発展について、久留米市の位置や他都市との結びつきから説明することができる
10週 身近な地域の土地利用変化を探る⑥ 筑後川と久留米市の発展の関係について、説明することができる
11週 身近な地域の土地利用変化を探る⑦ これまでの知見から、今後久留米市の土地利用がどのように変化していくのかを考察することができる
12週 国と国のつながり シュミレーションを通して、世界経済の仕組みを理解し、自分の言葉で説明することができる
13週 災害① 災害の特徴とその発生要因を正しく理解し、人に伝えることができる。
14週 災害② これまでの知見を踏まえ、災害に直面した時の対応を想定することができる
15週 まとめ これまでの内容をまとめ、日々の生活に活かすことができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000