1. 演習を通じて英語の基礎的な文法を習得する。
2. 習得した文法を「読む」「書く」「話す」「聞く」ことに応用できるようにする。
3. 日常生活に必要な語句や表現を身に付け、英語を使った初歩的なコミュニケーションができるようにする。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Introduction シラバス等の説明 Lesson 1 Let's have lunch together sometime. |
授業の進め方と学習の方法、及び評価法を理解する。 平叙文、疑問文、命令文、感嘆文の形を確認する。 文の種類
|
2週 |
Lesson 2 Are you interested in Japanese anime? |
興味・関心の表現を理解する。 5文型の形を確認する。
|
3週 |
Lesson 2 Are you interested in Japanese anime? |
自動詞と他動詞について特に注意すべきものを確認する。
|
4週 |
Lesson 3 I'm going to Okinawa with my family. |
旅行に関する表現を学ぶ。 現在形、現在進行形、過去形、過去進行形について確認する。
|
5週 |
Lesson 3 I'm going to Okinawa with my family. |
未来を表す表現、時や条件を表す副詞節の中で用いる現在形について確認する。
|
6週 |
Lesson 4 I hear you've joined the soccer team. |
スポーツに関する表現を学ぶ。 現在完了形、現在完了進行形について学び、演習を通じて定着させる。
|
7週 |
Lesson 4 I hear you've joined the soccer team. |
過去完了形、過去完了進行形、大過去、未来完了形ついて学び、演習を通じて定着させる。
|
8週 |
前期中間試験 |
Lesson4までに学んだ事項の定着度を測る。
|
2ndQ |
9週 |
Lesson 5 Can you tell me what anmitsu is like? |
食事に関する表現を学ぶ。 can/could、may/might、mustとhave to、shouldとhad better、will/would、used toについて学び、演習を通じて定着させる。
|
10週 |
Lesson 5 Can you tell me what anmitsu is like? |
助動詞+have+過去分詞、wouldを含む慣用表現について学び、演習を通じて定着させる。
|
11週 |
Lesson 6 I'm glad I can see the Sydney Opera House. |
観光に関する表現を学ぶ。 受動態の意味と形、未来・進行形・完了形の受動態について学び、演習を通じて定着させる。
|
12週 |
Lesson 6 I'm glad I can see the Sydney Opera House. |
SVOO・SVOCの受動態、群動詞の受動態、by以外の前置詞が使われる受動態について学び、演習を通じて定着させる。
|
13週 |
Lesson 7 It's nice of you to say so. |
交際に関する表現を学ぶ。 っ不定詞の名詞的・形容詞的・副詞的用法、SVO+to不定詞、SVO+原形不定詞、疑問詞+to不定詞について学び、演習を通じて定着させる。
|
14週 |
Lesson 7 It's nice of you to say so. |
不定詞の否定形、不定詞が表す時、不定詞の進行形・受動態・慣用表現について学び、演習を通じて定着させる。
|
15週 |
成績確認と復習 |
Lesson 5-7で学んだ事項の定着度を測る。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
夏休みの課題の確認 Lesson 8 How about going to see a musical? |
夏休みの課題を振り返り、前期に学んだ事項の定着度を確認する。 娯楽に関する表現を学ぶ。 動名詞
|
2週 |
Lesson 8 How about going to see a musical? |
動名詞の用法、動名詞の受動態や慣用表現について学び、演習を通じて定着させる。
|
3週 |
Lesson 9 I'm for school uniforms. |
ルールに関する表現を学ぶ。 分詞とは何かを理解し、限定用法、叙述用法、知覚動詞や使役動詞+分詞の形式について学び、演習を通じて定着させる。
|
4週 |
Lesson 9 I'm for school uniforms. |
分詞構文について学び、演習を通じて定着させる。
|
5週 |
Lesson 10 How do you spend Christmas? |
文化に関する表現を学ぶ。 関係詞のwho、which、whom、whose、thatの違いと使い方について学び、演習を通じて定着させる。
|
6週 |
Lesson 10 How do you spend Christmas? |
前置詞の目的語になる関係代名詞、関係代名詞のwhat、関係副詞、複合関係詞、限定・非限定用法について学び、演習を通じて定着させる。
|
7週 |
Lesson 8-10の復習 |
動名詞、分詞、関係詞の復習をし、定着させる。
|
8週 |
後期中間試験 |
Lesson 8-10で学習した事項の定着度を測る。
|
4thQ |
9週 |
Lesson 11 Did you watch the debate on TV last night? |
社会問題に関する表現を学ぶ。 原級を使った比較と比較級をつかった比較について学び、演習を通じて定着させる。
|
10週 |
Lesson 11 Did you watch the debate on TV last night? |
比較級を使った慣用表現、最上級を使った比較表現、原級・比較級を使った最上級の表現について学び、演習を通じて定着させる。
|
11週 |
Lesson 12 I wish my parents were more understanding. |
悩み事に関する表現を学ぶ。 直接法と仮定法の違いを理解し、仮定法過去、仮定法過去完了、未来のことを表す仮定法について学ぶ。
|
12週 |
Lesson 12 I wish my parents were more understanding. |
直接法と仮定法の違い、仮定法過去、仮定法過去完了、未来のことを表す仮定法を演習を通じて定着させる。
|
13週 |
Lesson 12 I wish my parents were more understanding. |
wishやas ifを使った仮定法、仮定法を使った慣用表現、ifを使わない仮定法、ifの省略(倒置)について学び、演習を通じて定着させる。
|
14週 |
Lesson11-12の復習 |
比較、仮定法の復習をし、定着させる。
|
15週 |
成績確認と復習 |
Lesson11-12で学習した事項の定着度を測る。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 | 1 | 後7,後14 |
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 1 | 後7,後14 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 1 | 後7,後14 |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 1 | 後7,後14 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 1 | 後7,後14 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 1 | 後5,後7,後14 |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 1 | 後7,後14 |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 1 | 後7,後14 |
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 1 | 後7,後14 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 | 1 | 後7,後14 |
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 | 1 | 後7,後14 |
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 | 1 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 1 | 前11,後3,後7,後14 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 | 1 | |
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 1 | |
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 1 | |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 1 | |