到達目標
1.3D-CADによる部品モデリング法の習得
2.3D-CADによる組立モデリング法の習得
3.3Dデータから2D図面への移行方法の習得
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 3D-CADによる部品モデリング法を習得できる. | 3D-CADによる部品モデリング法をある程度習得できる | 3D-CADによる部品モデリング法を習得できない. |
評価項目2 | 3D-CADによる組立モデリング法を習得できる. | 3D-CADによる組立モデリング法をある程度習得できる. | 3D-CADによる組立モデリング法を習得できない. |
評価項目3 | 3Dデータから2D図面への移行方法を習得できる. | 3Dデータから2D図面への移行方法をある程度習得できる. | 3Dデータから2D図面への移行方法を習得できない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
3D-CADの基本操作法と機械製図の知識を基にしたモデリング法を習得すること、および3Dデータから2D図面への移行ができるようになることを目的とする。
授業の進め方・方法:
講義では、各回ごとに3D-CADの概要、基本的なコマンド、使用方法等を説明し、講義内容に対応した演習を行う。
なお、演習室での飲食は禁じる。また、パソコンの取り扱いには十分に注意すること。
受講態度が悪い場合や注意事項に従わない場合には,講義の進行妨害とみなし退出を求める。
注意点:
定期試験50%、演習50%で評価し、60点以上を合格とする。演習は課題が全て提出されない場合、評価しない。再試験は必要に応じて行う。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
3D-CADの概要 |
製造業におけるCADの役割を説明できる。
|
2週 |
3Dモデルから2D図面の作図 |
3Dモデルから2D図面を作成できる。
|
3週 |
2Dスケッチの作図方法 |
2Dスケッチのコマンドを使うことができる。
|
4週 |
3D化の方法 |
2Dスケッチから様々な3Dモデルを作成することができる。
|
5週 |
3Dモデル作成演習1 |
三面図を読み、3Dモデルを作成できる。
|
6週 |
3Dモデル作成演習2 |
三面図を読み、3Dモデルを作成できる。
|
7週 |
機械部品作成1 |
機械部品の3Dモデルを作成できる。
|
8週 |
機械部品作成2 |
機械部品の3Dモデルを作成できる。
|
2ndQ |
9週 |
アセンブリ1 |
3D部品を組立てることができる。
|
10週 |
アセンブリ2 |
組立てた構造の評価および仕様変更ができる。
|
11週 |
モーション解析 |
組立てた構造の簡単なモーション解析ができる。
|
12週 |
総合演習1 |
基本的な機構をもつ装置の3Dモデルを作成できる。
|
13週 |
総合演習2 |
基本的な機構をもつ装置の3Dモデルを作成できる。
|
14週 |
総合演習3 |
基本的な機構をもつ装置の3Dモデルを作成できる。
|
15週 |
総合演習4 |
基本的な機構をもつ装置の3Dモデルを説明できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 製図 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 4 | |
線の種類と用途を説明できる。 | 4 | |
物体の投影図を正確にかくことができる。 | 4 | |
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 4 | |
部品のスケッチ図を書くことができる。 | 4 | |
CADシステムの役割と構成を説明できる。 | 2 | 前1 |
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | 4 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 演習 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
専門的能力 | 40 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |