到達目標
1.プログラミングについて理解し,プログラムソフトが使えるようになる.
2.プログラムングによって高額的諸問題を解くことができるようになる.
3.問題を解くための効率的手段を定式化した,アルゴリズムを理解し,プログラムを組めるようになる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | プログラミングについて理解し,プログラムソフトが使える. | プログラミングについて理解し,プログラムソフトがある程度使える. | プログラミングについて理解し,プログラムソフトが使えない. |
評価項目2 | プログラムングによって高額的諸問題を解くことができる. | プログラムングによって高額的諸問題を解くことがある程度できるようになる. | プログラムングによって高額的諸問題を解くことができない. |
評価項目3 | 問題を解くための効率的手段を定式化した,アルゴリズムを理解し,プログラムを組める. | 問題を解くための効率的手段を定式化した,アルゴリズムを理解し,プログラムをある程度組める. | 問題を解くための効率的手段を定式化した,アルゴリズムを理解し,プログラムを組めない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報処理関連の知識は機械工学であっても必須事項である.本科目では,C言語を用いて,情報処理についての基礎を学ぶことを目的とする.
授業の進め方・方法:
配布プリントにしたがって講義を進める.したがって配布したプリントは無くさないようにすること.プログラミングのスキルは自学自習によることが多いので真摯に取り組むことを望む.
注意点:
演習課題30%,中間試験30%,期末試験40%の結果から総合的に判断する.
再試験は必要に応じて1回行う.
評価基準:60点以上を合格とする.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
プログラム言語について |
プログラムを実行するための手順を理解できる。
|
2週 |
数学関数(fabs, sqrt, pow, exp, log, sin, cos, tan) |
定数と変数を説明できる。 整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。
|
3週 |
数値計算 |
演算子の種類と優先順位がわかる。 算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。
|
4週 |
キーボード入力(scanf) |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。
|
5週 |
条件文(if, else) |
条件判断プログラムを作成できる。
|
6週 |
反復構造(for, do, while) |
繰り返し処理プログラムを作成できる。
|
7週 |
二分法 |
基本的なアルゴリズムを作成できる。
|
8週 |
多分岐選択(switch) |
条件判断プログラムを作成できる。
|
2ndQ |
9週 |
乱数(srand) |
乱数を使ったプログラムが作成できる。
|
10週 |
配列 |
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。
|
11週 |
行列の計算 |
二次元配列を使ったプログラムを作成できる。
|
12週 |
ガウスの消去法 |
ガウスの消去法のプログラムが作成できる。
|
13週 |
関数 |
関数を使ったプログラムが作成できる。
|
14週 |
ルンゲクッタの公式 |
ルンゲクッタの公式を使ったプログラムが作成できる。
|
15週 |
ファイルの書き出しと読み込み |
ファイルの出力するプログラムが作成できる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 情報処理 | プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 | 4 | |
定数と変数を説明できる。 | 4 | 前2,前3 |
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 | 4 | 前2 |
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 | 4 | 前3 |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 | 4 | 前3 |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 | 4 | 前2 |
条件判断プログラムを作成できる。 | 4 | 前4 |
繰り返し処理プログラムを作成できる。 | 4 | 前5 |
二次元配列を使ったプログラムを作成できる。 | 3 | 前10 |
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 | 4 | 前10 |
評価割合
| 試験 | 演習課題 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
専門的能力 | 60 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |