1. 基礎的な英単語力を身につけることができる。
2. 簡単な工業英語の英文を理解できる。
3. FE試験問題レベルの英文を理解できる。
概要:
工業英語の読解力をつけることを目的とし、簡単な英文を理解できる能力を身につけることを目的とする。
実務経験のある教員による授業科目:この科目は、企業で機器設計を担当していた教員がその経験を活かし、現場でのものづくりの基礎となる技術英語の事例を含めた講義を行うものである。
授業の進め方・方法:
授業中にプリントを配布し、これを各自が解くことで、工業英語に用いられる基礎的な表現・単語等を身につける。自らが積極的に問題を解いていく必要がある。
また、専門分野の文章では辞書に掲載されていない特殊な単語があることを知り、持てる想像力を駆使して内容を理解しなければならない。
注意点:
点数配分:小テスト(毎回講義の初めに実施する)、および中間試験と期末試験をそれぞれ100点満点で行い、
総合成績は(小テストの合計点)×0.2+(中間試験の点数)×0.4+(期末試験の点数)×0.4=100%満点で評価する。
評価基準:総合成績60点以上を合格とする。
再試験:原則として学年末に1回のみ行い、最高点は60点とする。
事前学習として、課題となっている英単語を暗記すること。
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 | 3 | 後1 |
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 | 2 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12 |
英語運用能力の基礎固め | 平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 3 | 後2,後3,後4,後5,後6,後7,後8,後9,後10,後11,後12 |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 2 | 後13,後14,後15 |