韓国語

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 韓国語
科目番号 4AG02 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「ふじのちゃんのコリア語入門 会話編」、金情浩・中西恭子著、朝日出版社。2017年。
担当教員 安 瀞珠

到達目標

1.韓国語の文字(ハングル)の読み・書きができる。
2.正しい発音を習得する。
3.語彙力を身につけ、簡単に自分の意思を伝える。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ハングルの読み・書きができる。母音と子音を正しく組み合わせることができる。ハングルが読めない。
評価項目2発音の違いが区別できる。語彙を覚えている。単語を覚えていない。
評価項目3日常の簡単な会話ができる。語彙を使って会話ができる。用言の丁寧形の作り方を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

JABEE A-1 説明 閉じる
JABEE G-2 説明 閉じる

教育方法等

概要:
隣国である韓国に対する理解と関心を高めるために、韓国語とその背景にある文化・歴史にも触れ、韓国人とのコミュニケーションを楽しむ心を持つことを目指す。
授業の進め方・方法:
授業は教科書と練習用プリントを中心に行われる。会話の練習をするためにペアを組んで発音してみたりすることがあるので、積極的な授業参加が求められる。
注意点:
・定期試験70%、平常点(小テスト、課題、授業態度など)30%。
・60点以上を合格とする。
・再試を行う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 韓国の基本情報とハングルの仕組みと生成背景について。 ・ハングル生成の歴史的背景を理解する。
・ハングルの仕組みを理解する。
2週 基本母音と子音を覚え、母音と子音を使った発音の練習をする。 ・母音の並び方の基本を理解する。
・単語を発音しながら書くことができる。    
3週 パッチムと連音化を学ぶ。 ・平音、激音、濃音の区別ができる。
・音を聞いて区別して書くことができる。  ・パッチムを理解する。
4週 鼻音化、「~です」表現、助詞の「~は」を学ぶ。 ・鼻音を理解する。
・単語を発音しながら鼻音を聞き取ること       ができる。
5週 濃音化、助詞の「~も」、職業・国名を使って自己紹介をする。 ・濃音を理解する。
・単語を発音しながら濃音を聞き取ることができる。
6週 挨拶言葉と韓国人のしぐさから見る韓国人・韓国文化・韓国の食べ物について学ぶ。 ・挨拶表現から見えてくる日韓の文化の違いを理解する。
・しぐさの違いから日韓文化を理解する。
7週 激音化、助詞の「~を」、「~がすきです」を表現する。 ・激音を理解する。
・聞き取り練習を通して発音の区別ができる。
8週 口蓋音化、流音化、場所の単語を学ぶ。 ・口蓋音、流音を理解する。
・発音ルールに沿って単語が読める。
2ndQ
9週 ㅂ/습니다体、요体の作り方を学ぶ。 ・丁寧な言い方を理解する。
・作り方を覚えて活用ができる。
10週 韓国映画鑑賞。
11週 ㄹ語幹の活用と助詞「に」、「で」、「が」を学ぶ。 ・요体を使って自己紹介文が作成できる。
12週 漢数字、指定詞「~이다/아니다」。時間・日にち・値段を使った実践会話。 ・漢数字が読める。
・漢数字を使って実践会話ができる。
13週 固有数字と存在詞。韓国の主要観光地について。 ・固有数字が読める。
・韓国の観光地情報を得る。
14週 疑問文・否定文(動詞・形容詞の否定形)、理由を表す表現。 ・動詞・形容詞の否定文を作ることができる。
・理由を表す表現を入れて会話ができる。
15週 日にち・曜日と希望を表す表現。 ・希望を表す表現を入れて会話ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合7010010010100
基礎的能力7010010010100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000