到達目標
1.フランス語の読み書きが出来る。
2.フランス語の語彙を増やし、文法を理解する。
3.フランス語で簡単な自己紹介が出来る。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | フランス語が読める | フランス語がある程度読める | フランス語が読めない |
評価項目2 | 文法が理解出来る | 文法がある程度理解出来る | 文法が理解出来ない |
評価項目3 | 自己紹介が出来る | 自己紹介がある程度出来る | 自己紹介が出来ない |
学科の到達目標項目との関係
4
説明
閉じる
JABEE A-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
この授業では、会話を取り入れながらフランス語の基礎的な文法事項を学習します。毎回授業の終わりには「フランス雑学コーナー」を設けます。
授業の進め方・方法:
フランス語のテキストを中心に、またプリントの会話文を併用しながら会話力をつけます。 ペアを組んで会話の練習を行います。
注意点:
評価方法の詳細
定期試験70%、平常点(小テスト、授業態度など)30%。
評価基準:60点以上を合格とする。
再試験は行う。
事前学習として、教科書の文章を毎回声に出して読むこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
アルファベの発音 綴り字の読み方 簡単な挨拶 |
アルファベを正しく発音できる。 綴り字が読める。簡単な挨拶が出来る。
|
2週 |
名詞の性・数 国籍・職業・名前を言う être 動詞 |
être の活用を覚える 名前、国籍、職業を言える 会話を理解して暗記する
|
3週 |
数字(1~10)er 型規則動詞 住んでいる所 |
数字を覚える。 住んでいる所を言える。 habiter, parler, étudier の活用が出来る
|
4週 |
否定 定冠詞 言語・学科を言う たずねる(どこ?) |
否定形の作り方を理解する 冠詞を覚える。 言語、学科を言える 会話を理解して暗記出来る
|
5週 |
数字(1~10)er 型規則動詞 住んでいる所 |
数字(1~10)の発音と綴りが書ける er動詞の活用が出来る
|
6週 |
数字(11~20) 年齢を言う 家族 不定冠詞 |
数字(1~20)を覚える 自分の年齢が言える 冠詞の使え方が出来る
|
7週 |
数字(21~50)好きなものを言う PART1 |
数字(1~50)を覚える 好きなものが言える
|
8週 |
好みなものを言う PART2 好き嫌いの程度を言い表す |
好きなものと嫌いなものが言える 好き嫌いの程度が言える
|
2ndQ |
9週 |
会話の試験 |
これまでの学習内容の理解度を測定する。
|
10週 |
どちらが好きかを言う 分部冠詞 食べ物、飲み物 とる、食べる、飲む たずねる(何?いくつ?) |
どちらが好きかを言える 分部冠詞を理解する prendre, manger, boire, demanderの使い方を理解できる
|
11週 |
カフェでの会話 数字(51~100) |
カフェの会話を理解して暗記する 1~100 発音と暗記する
|
12週 |
形容詞の性・数・位置 人・物を描写する。 所有形容詞 指示形容詞 |
形容詞の使い方が出来る
|
13週 |
行く,来るの使い方 定冠詞の縮約 疑問文3型 |
Aller, venirの活用と使い方が出来る。
|
14週 |
時刻 たずねる(何時に?) |
時間の使え方を理解する。
|
15週 |
まとめ |
今までの学習を振り返り疑問点などを解決する
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 0 | 20 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |