概要:
一年次での成果を踏まえ、さらに、進んで書物に親しみ、進んで物を思い・考え、進んで自己を表現する癖を身につけさせたい。また、かかる意欲を引き出し、一人ひとりが自立した日本語の使い手として自らを育てるべく努めるような、少なくともその契機となるような授業を目指したい。
授業の進め方・方法:
・現代文は小宮、古典(後期1単位)は楢崎が担当し、試験はそれぞれ別々に実施する。
・自学自習の癖を確実に身につけるためにも、授業の前に本文を読んでおくのがよい。
・採録された文章は日本語としても優れており、声に出して読むことを勧める。中でも、古文や漢文は、暗誦するまでに読み込んでほしい。
・授業の発展として、多様なジャンルの書籍に親しみ、また、自分の考えや思いを文章に書いてみるという習慣を確実に身につけてほしい。
注意点:
・点数配分は、中間試験50%、期末試験50%。「60点以上を合格とする。」再試は行わない。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
(現代文) 随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか |
(現代文) 随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか について理解する
|
2週 |
随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか |
随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか について理解する
|
3週 |
随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか |
随想 「月あかり雪あかり花あかり」ほか について理解する
|
4週 |
小説(1) 「山月記」ほか |
小説(1) 「山月記」ほか について理解する
|
5週 |
小説(1) 「山月記」ほか |
小説(1) 「山月記」ほか について理解する
|
6週 |
小説(1) 「山月記」ほか |
小説(1) 「山月記」ほか について理解する
|
7週 |
小説(1) 「山月記」ほか |
小説(1) 「山月記」ほか について理解する
|
8週 |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか について理解する
|
2ndQ |
9週 |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか について理解する
|
10週 |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか について理解する
|
11週 |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか |
評論(1) 「心の鉱脈」ほか について理解する
|
12週 |
詩 「旅上」ほか |
詩 「旅上」ほか について理解する
|
13週 |
詩 「旅上」ほか |
詩 「旅上」ほか について理解する
|
14週 |
詩 「旅上」ほか |
詩 「旅上」ほか について理解する
|
15週 |
詩 「旅上」ほか |
詩 「旅上」ほか について理解する
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか (古典)古文 説話「安養の尼の小袖」ほか |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか (古典)古文 説話「安養の尼の小袖」ほか について理解する
|
2週 |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか 説話「安養の尼の小袖」ほか |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか (古典)古文 説話「安養の尼の小袖」ほか について理解する
|
3週 |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか 漢文 故事・逸話「矛盾」ほか |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか 漢文 故事・逸話「矛盾」ほか について理解する
|
4週 |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか 故事・寓話・逸話「矛盾」ほか |
評論(2) 「愛づるー時間を見つめる」ほか 漢文 故事・逸話「矛盾」ほか について理解する
|
5週 |
小説(2) 「ナイン」ほか 古文 物語「竹取物語」 |
小説(2) 「ナイン」ほか 古文 物語「竹取物語」 について理解する
|
6週 |
小説(2) 「ナイン」ほか 物語「竹取物語」 |
小説(2) 「ナイン」ほか 古文 物語「竹取物語」 について理解する
|
7週 |
小説(2) 「ナイン」ほか 物語「竹取物語」 |
小説(2) 「ナイン」ほか 古文 物語「竹取物語」 について理解する
|
8週 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 漢文 史話・史伝 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 漢文 史話・史伝 について理解する
|
4thQ |
9週 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 史話・史伝 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 漢文 史話・史伝 について理解する
|
10週 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 史話・史伝 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 漢文 史話・史伝 について理解する
|
11週 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 古文 随筆(1)・歌物語
|
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 古文 随筆(1)・歌物語 について理解する
|
12週 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 古文 随筆(1)・歌物語 |
評論(3) 「多様性は人間だけのものか」ほか 古文 随筆(1)・歌物語 について理解する
|
13週 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 随筆(1)・歌物語 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 随筆(1)・歌物語 について理解する
|
14週 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 漢文 詩・文 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 漢文 詩・文 について理解する
|
15週 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 詩・文 |
短歌・俳句 「風が来てささやくように」ほか 漢文 詩・文 について理解する
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 代表的な古文・漢文を読み、言葉や表現方法の特徴をふまえて人物・情景などを理解し、人間・社会・自然などについて考えを深めたり広げたりすることができる。 | 2 | |
古文・漢文について、音読・朗読もしくは暗唱することにより、特有のリズムや韻などを味わうことができる。 | 1 | |
代表的な古文・漢文について、日本文学史および中国文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。また、それらに親しもうとすることができる。 | 2 | |
教材として取り上げた作品について、用いられている言葉の現代の言葉とのつながりや、時代背景などに関する古文・漢文の基礎的知識を習得できる。 | 1 | |
論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。 | 2 | |
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。 | 2 | |
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。 | 2 | |
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。 | 1 | |
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。 | 2 | |
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。 | 2 | |
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。 | 1 | |
情報の収集や発想・選択・構成の方法を理解し、論理構成や口頭によるものを含む表現方法を工夫して、科学技術等に関する自らの意見や考えを効果的に伝えることができる。また、信頼性を重視して情報を分析し、図表等を適切に活用・加工してコミュニケーションに生かすことができる。 | 2 | |
他者の口頭によるものを含む表現について、客観的に評価するとともに建設的に助言し、多角的な理解力、柔軟な発想・思考力の涵養に努めるとともに、自己の表現の向上に資することができる。 | 1 | |
相手の意見を理解して要約し、他者の視点を尊重しつつ、建設的かつ論理的に自らの考えを構築し、合意形成にむけて口頭によるコミュニケーションをとることができる。また、自らのコミュニケーションスキルを改善する方法を習得できる。 | 2 | |
社会で使用される言葉を始め広く日本語を習得し、その意味や用法を理解できる。また、それらを適切に用い、社会的コミュニケーションとして実践できる。 | 2 | |