概要:
英語Ⅰや、英語演習Ⅰで学習した内容を基に、さらに進展させた高度な英語表現の学習等の授業を通して、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの四技能をバランスよく発展させる。
授業の進め方・方法:
授業では、1年時に学習した英文法を確認しながら教科書を読み、さらに高度な表現を理解していく。
授業は、教科書に沿ってすすめる。適宜、小テスト、単語テスト等を実施し、課題レポートを課す。
注意点:
(1)点数配分:中間試験と定期試験で80%、小テストと課題で20%とする。
(2)評価基準:60点以上を合格とする。
(3)再試:課題等において問題がない場合、再試を行うことがある。
英和辞書(書籍の辞書、電子辞書)を必ず持参してください。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
オリエンテーション |
|
2週 |
Lesson 1: Japan Through Foreign Eyes |
完了不定詞、to-不定詞の受動態、助動詞+have+過去分詞
|
3週 |
Lesson 1: Japan Through Foreign Eyes |
完了不定詞、to-不定詞の受動態、助動詞+have+過去分詞
|
4週 |
Lesson 1: Japan Through Foreign Eyes |
完了不定詞、to-不定詞の受動態、助動詞+have+過去分詞
|
5週 |
Lesson 2: Saving the Koalas in Australia |
前置詞と関係代名詞、形式目的語 it
|
6週 |
Lesson 2: Saving the Koalas in Australia |
前置詞と関係代名詞、形式目的語 it
|
7週 |
Lesson 2: Saving the Koalas in Australia |
前置詞と関係代名詞、形式目的語 it
|
8週 |
Lesson 3: Table for Two--Helping Others as You Eat / |
関係代名詞の継続用法、関係副詞の継続用法、進行形の受動態(be+being+過去分詞)
|
2ndQ |
9週 |
Lesson 3: Table for Two--Helping Others as You Eat |
関係代名詞の継続用法、関係副詞の継続用法、進行形の受動態(be+being+過去分詞)
|
10週 |
Lesson 3: Table for Two--Helping Others as You Eat |
関係代名詞の継続用法、関係副詞の継続用法、進行形の受動態(be+being+過去分詞)
|
11週 |
Lesson 3: Table for Two--Helping Others as You Eat |
関係代名詞の継続用法、関係副詞の継続用法、進行形の受動態(be+being+過去分詞)
|
12週 |
Lesson 4: Hayabusa--The Miraculous Return |
完了形の分詞構文、what+(little/few)+名詞、未来完了形
|
13週 |
Lesson 4: Hayabusa--The Miraculous Return |
完了形の分詞構文、what+(little/few)+名詞、未来完了形
|
14週 |
Lesson 4: Hayabusa--The Miraculous Return |
完了形の分詞構文、what+(little/few)+名詞、未来完了形
|
15週 |
Lesson 4: Hayabusa--The Miraculous Return |
完了形の分詞構文、what+(little/few)+名詞、未来完了形
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
Lesson 5: Isamu Noguchi--Artistic Genius |
句や節を受けるwhich, be+to-不定詞
|
2週 |
Lesson 5: Isamu Noguchi--Artistic Genius |
句や節を受けるwhich, be+to-不定詞
|
3週 |
Lesson 6: The Miracle of Curitiba |
/ 複合関係詞、S+V(使役動詞)+O+C(過去分詞)
|
4週 |
Lesson 6: The Miracle of Curitiba |
/ 複合関係詞、S+V(使役動詞)+O+C(過去分詞)
|
5週 |
Lesson 7: Sawada Miki--Mother of Two Thousand |
as if, no/neither+(助)動詞+主語
|
6週 |
Lesson 7: Sawada Miki--Mother of Two Thousand |
as if, no/neither+(助)動詞+主語
|
7週 |
Lesson 8: Nelson Mandela and the Springboks |
関係代名詞の継続用法(~+of which)、仮定法現在、結果を表すto-不定詞
|
8週 |
Lesson 8: Nelson Mandela and the Springboks |
関係代名詞の継続用法(~+of which)、仮定法現在、結果を表すto-不定詞
|
4thQ |
9週 |
Lesson 9: TheMost Advanced Water--"NEWater" |
過去分詞の分詞構文、いろいろな仮定法
|
10週 |
Lesson 9:TheMost Advanced Water--"NEWater" |
過去分詞の分詞構文、いろいろな仮定法
|
11週 |
Lesson 9:TheMost Advanced Water--"NEWater" |
過去分詞の分詞構文、いろいろな仮定法
|
12週 |
Lesson 10: Donald Keene--Opening a Window on Japanese Culture |
主語の省略、付帯状況のwith, 関係詞節中に他の節を含む場合
|
13週 |
Lesson 10:Donald Keene--Opening a Window on Japanese Culture |
主語の省略、付帯状況のwith, 関係詞節中に他の節を含む場合
|
14週 |
Lesson 10:Donald Keene--Opening a Window on Japanese Culture |
主語の省略、付帯状況のwith, 関係詞節中に他の節を含む場合
|
15週 |
復習 |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用の基礎となる知識 | 英語のつづりと音との関係を理解できる。 | 1 | |
英語の標準的な発音を聴き、音を模倣しながら発声できる。 | 2 | |
英語の発音記号を見て、発音できる。 | 1 | |
リエゾンなど、語と語の連結による音変化を認識できる。 | 2 | |
語・句・文における基本的な強勢を正しく理解し、音読することができる。 | 1 | |
文における基本的なイントネーションを正しく理解し、音読することができる。 | 2 | |
文における基本的な区切りを理解し、音読することができる。 | 2 | |
中学で既習の1200語程度の語彙を定着させるとともに、2600語程度の語彙を新たに習得する。 | 2 | |
自分の専門に関する基本的な語彙を習得する。 | 1 | |
中学校で既習の文法事項や構文を定着させる。 | 2 | |
高等学校学習指導要領に示されているレベルの文法事項や構文を習得する。 | 1 | |
英語運用能力の基礎固め | 毎分100語程度の速度で平易な物語文などを読み、その概要を把握できる。 | 2 | |
自分や身近なことについて100語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 2 | |
毎分120語程度の速度で物語文や説明文などを読み、その概要を把握できる。 | 1 | |
自分や身近なこと及び自分の専門に関する情報や考えについて、200語程度の簡単な文章を書くことができる。 | 1 | |
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 2 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 2 | |
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 | 2 | |
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 | 1 | |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 1 | |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 1 | |