到達目標
1.計算機に関する基礎知識やインターネットセキュリティに関する,しっかりとした知識を習得する.
2.代表的な実用ソフトである,MS-Word, MS-Excel, MS-PowerPointの使用方法を習得する.
3.基本的なプログラミング技術を習得する.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 計算機に関する基礎知識やインターネットセキュリティに関する,しっかりとした知識を習得できる. | 計算機に関する基礎知識やインターネットセキュリティに関する,しっかりとした知識をある程度習得できる. | 計算機に関する基礎知識やインターネットセキュリティに関する,しっかりとした知識を習得できない. |
評価項目2 | 代表的な実用ソフトである,MS-Word, MS-Excel, MS-PowerPointの使用方法を習得できる. | 代表的な実用ソフトである,MS-Word, MS-Excel, MS-PowerPointの使用方法をある程度習得できる. | 代表的な実用ソフトである,MS-Word, MS-Excel, MS-PowerPointの使用方法を習得できない. |
評価項目3 | 基本的なプログラミング技術を習得できる. | 基本的なプログラミング技術をある程度習得できる. | 基本的なプログラミング技術を習得できない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
今日では膨大な情報量を蓄積・高速処理できる計算機の活用技術は,工学基礎として必要不可欠である.そのような計算機活用技術の第一歩として,ワープロソフト「MS-Word」,表計算ソフト「MSExcel」及びプレゼンテーションソフト「MS-PowerPoint」,プログラミング言語「C言語」の使い方
を通して「Computer Literacy」(計算機を活用した読み書き能力)を習得させる.
授業の進め方・方法:
Word, Excel, PowerPoint, C言語の様々な使い方を教授し,課題を課す.
課題は必ず提出すること.
C言語のみ試験を行う.
注意点:
演習課題40%,期末試験60%の結果から総合的に判断する.
再試は必要に応じて1回行う.
評価基準:60点以上を合格とする.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
計算機の歴史,パソコンの構成について.Windowsの基本操作 |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を理解し活用できる。 情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。
|
2週 |
「メモ帳」「ペイント」「メール」の使い方 |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。
|
3週 |
ワープロソフトWordの使用法1,文章の入力と編集,ファイルの保存,書式,レイアウト |
ワープロソフトWordを使いこなすことができる。
|
4週 |
ワープロソフトWordの使用法2,数式エディタ,表の挿入・作成,図の挿入・作成 |
ワープロソフトWordを使いこなすことができる。
|
5週 |
表計算ソフトExcelの使用法1,シートへの入力,表計算の実行法,グラフの作成,関数の利用法 |
表計算ソフトExcelを使いこなすことができる。
|
6週 |
表計算ソフトExcelの使用法2,データの並べ替え,グラフの貼付け,セルの表示形式,ふりがな |
表計算ソフトExcelを使いこなすことができる。
|
7週 |
プレゼンテーションソフトPowerPointの使用法1,デザインテンプレート,スライドレイアウト |
プレゼンテーションソフトPowerPointを使いこなすことができる。
|
8週 |
プレゼンテーションソフトソフトPowerPointの使用法2,絵の貼り付けアニメーション |
プレゼンテーションソフトPowerPointを使いこなすことができる。
|
4thQ |
9週 |
プログラム言語について |
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。
|
10週 |
プログラムソフト(Code::Blocks)の使い方について |
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。
|
11週 |
基本的なプログラム |
数値計算の基礎が理解できる。 データの型とデータ構造が理解できる。
|
12週 |
定数と変数 |
定数と変数を説明できる。
|
13週 |
画面出力(printf) |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。
|
14週 |
演算子( , -, *, /, %, =) |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。
|
15週 |
数学関数(fabs, sqrt, pow, exp, log, sin, cos, tan) |
演算子の種類と優先順位がわかる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 3 | |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 2 | |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 3 | 後1 |
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 | 3 | 後1 |
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 | 2 | 後1,後2 |
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 | 3 | |
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 | 3 | |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 2 | |
数値計算の基礎が理解できる | 3 | 後10 |
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 | 3 | 後8 |
データの型とデータ構造が理解できる | 2 | 後11 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 機械系分野 | 情報処理 | プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 | 3 | |
定数と変数を説明できる。 | 3 | 後12 |
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 | 3 | |
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 | 3 | 後14 |
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 | 2 | 後13 |
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 | 3 | |
条件判断プログラムを作成できる。 | 3 | |
繰り返し処理プログラムを作成できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 演習レポート | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 10 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 |
専門的能力 | 50 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 80 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |