到達目標
1.流体機械と流体関連機器を理解することができる。
2.流体機械と流体関連機器の設計・製作、開発を担当することができる。
3.流体機械と流体関連機器の運転・保守を担当することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 流体機械と流体関連機器を理解することができる。 | 流体機械と流体関連機器を理解することができる。 | 流体機械と流体関連機器を理解することができる。 |
評価項目2 | 流体機械と流体関連機器の設計・製作、開発を担当することができる。 | 流体機械と流体関連機器の設計・製作、開発を担当することができる。 | |
評価項目3 | 流体機械と流体関連機器の運転・保守を担当することができる。 | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
流体を用いてエネルギー変換を行う機械を流体機械という。流体にエネルギーを与えるものにポンプ,送風機などがあり、流体からエネルギーをもらうものに水車、風車などがある。これら流体機械の作動原理、構造、特性などに関する基礎知識を修得し、流体機械の設計・製作、運転・保守をすることができる基礎能力を養う。
授業の進め方・方法:
教科書を読み進めながら、内容の要点を解説する。その際に、具体的な事例の紹介も行う。
例題および演習問題の解説をとおして、考え方、解き方を学ばせる。必要に応じて課題レポートを提出させる。自ら教科書を熟読し、演習問題に取り組むなど、予習復習をして授業内容の理解に努めること。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
流体機械の定義、流体機械の分類、流体エネルギー・動力 |
|
2週 |
流体と羽根車の間のエネルギー変換、損失と効率、以上の例題 |
|
3週 |
遠心羽根車、軸流羽根車、固定流路、軸封装置、以上の例題 |
|
4週 |
相似則と比速度、特性曲線 |
|
5週 |
運転、キャビテーション |
|
6週 |
サージング、水撃作用、以上の例題 |
|
7週 |
ポンプの形式・性能 |
|
8週 |
ポンプの構造、特徴、スラスト、以上の例題 |
|
2ndQ |
9週 |
送風機・圧縮機の形式・分類・理論圧力上昇・効率 |
|
10週 |
遠心送風機・圧縮機および軸流送風機・圧縮機など、以上の例題 |
|
11週 |
水車の出力と性能曲線 |
|
12週 |
水車の形式と構造、ポンプ水車、以上の例題 |
|
13週 |
流体継手、トルクコンバータ、ターボチャージャ |
|
14週 |
風車の理論と特性 |
|
15週 |
風車の分類、種類と特徴、風車に関する例題 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |