化学工学概論

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 化学工学概論
科目番号 0193 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:橋本健治著, べ一シック化学工学(化学同人)。計算に必要な関数電卓
担当教員 松山 清

到達目標

1. 化学工業のプロセス、装置の概要を知ることができる。
2. 物質収支、エネルギー収支の計算方法を学ぶことができる。
3. 調湿・乾燥、流体からの粒子の分離に関する基礎理論を理解することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学工業のプロセス、装置の考え方と活用できる。化学工業のプロセス、装置の考え方を有している。化学工業のプロセス、装置の考え方を有していない。
評価項目2物質収支、エネルギー収支の計算方法を行うことできる。物質収支、エネルギー収支の計算方法の考え方を有している。物質収支、エネルギー収支の計算方法の考え方を有していない。
評価項目3調湿・乾燥、流体からの粒子の分離に関する基礎理論を説明することができる。調湿・乾燥、流体からの粒子の分離に関する基礎理論の考え方を有している。調湿・乾燥、流体からの粒子の分離に関する基礎理論の考え方を有していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
化学工業は、化学的手段だけではなく、多くの物理的・機械的操作のための装置や機械の総合的な組み合わせからなりたっている。化学工学とは、このような化学工業で使用される装置や機器を合理的に設計し、適切な条件で運転操作するための学問である。化学工学概論では、化学プロセスにおける物質・エネルギー収支、化学反応工程の前後にある調湿・乾燥、流体からの粒子の分離方法について学習する。
授業の進め方・方法:
教科書およびプリントを用いて授業を進める。
注意点:
計算に必要な関数電卓を持参すること。中間試験45%、定期試験45%、レポート10%として評価する。60点以上を合格とする。再試を行う。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 化学工学の基礎 化学工学の工学的意義について理解できる
2週 単位 SI単位系への変換と次元解析ができる
3週 物質収支の基礎 定常操作における物質の流れと物質収支の計算ができる
4週 非定常状態の物質収支 非定常操作における物質収支の計算ができる
5週 化学反応をともなう場合の物質収支 化学反応をともなう場合の物質収支の計算ができる
6週 エネルギー収支の基礎 化学反応をともなう場合のエネルギー収支の計算ができる
7週 エネルギー収支の計算 非定常操作におけるエネルギーを収支の計算を行うことができる
8週 まとめ(中間試験) 中間試験として与えた計算問題を解くことができる
4thQ
9週 調湿操作の基礎 調湿操作の計算に必要となる湿度図表を利用することができる
10週 増湿操作の基礎と計算 湿度図表を用いて増湿操作の計算ができる
11週 減湿操作の基礎と計算 湿度図表を用いて減湿操作の計算ができる
12週 乾燥操作の基礎と計算 乾燥が進む過程を解析することができる
13週 流体からの粒子分離の基礎 重力沈降による流体からの粒子の分離法として終末沈降速度の計算ができる
14週 気体からの粒子の分離 遠心力を用いた気体からの粒子の分離法として、遠心効果を計算することができる
15週 濾過による粒子の分離 ろ過を用いた固液分離法について、Ruthの式を用いて計算ができる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90000010100
基礎的能力300000030
専門的能力6000001070
分野横断的能力0000000