機械製図Ⅲ

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 機械製図Ⅲ
科目番号 0222 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 機械工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 3
教科書/教材 JIS機械製図法(川北和明・有吉省吾・竹ノ内和樹、朝倉書店)。配付資料。スケッチ製品(2~3人に1個)
担当教員 石丸 良平

到達目標

1.組立図におけるねじの表示や機械要素部品の略画ができる。
2.機械要素製図・幾何公差の基本を理解する。
3.製品の改造図が作成できる。
4.寸法公差・幾何公差・表面性状の記入ができる。
5.三次元CADの基本モデリングができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1組立図におけるねじの表示や機械要素部品の略画ができる。組立図におけるねじの表示や機械要素部品の略画がある程度できる。組立図におけるねじの表示や機械要素部品の略画ができない。
評価項目2機械要素製図・幾何公差の基本が理解できる。機械要素製図・幾何公差の基本がある程度理解できる。機械要素製図・幾何公差の基本を理解できない。
評価項目3製品の改造図が作成できる。製品の改造図がある程度作成できる。製品の改造図が作成できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
前期には1,2年次に引き続き機械部品をスケッチし、製図規則に従い正確できれいな図面を描けるようになることと読図の基礎について学ぶ。特に加工と寸法記入位置の関係などに重点をおき、部品点数が多く、形状が複雑な部品を正確に過不足なくきれいに描けることを目的とする。後期には、基礎製図の仕上げとして、スケッチした部品を改造し組立図とその部品図を製図する能力を養う。さらに部品の一部を三次元CADでモデリングを行い、その基本の習得を目的とする。
授業の進め方・方法:
前期:製品の用途・製造方法を概説して製図上の要点・規則の説明を行う。課題の製品(玉形弁)をフリーハンドでスケッチし、測定した寸法で手書きにより製図する。後期:歯車ポンプをフリーハンドでスケッチし、歯車の諸元を変更し、軸受部に標準品のすべり軸受を追加する場合の図面(組立図と部品図)を作成する。また、三次元CADを用いて改造後の歯車ポンプのモデリング、組立てを行う。スケッチ部品、設備、機材は丁寧に取り扱い、紛失しないようにする。
注意点:
評価方法:定期試験40%、演習60%で評価する。
評価基準:60点以上を合格とする。
再試験は必要に応じて実施する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 玉形弁の概要 玉形弁の概要について理解する。
2週 スケッチ(弁箱) 弁箱のスケッチができる。
3週 スケッチ(ふた、弁体) ふたや弁体のスケッチができる。
4週 スケッチ(弁棒、弁押さえ) 弁棒や弁押えのスケッチができる。
5週 スケッチ(ハンドル車、その他諸要素) ハンドル車やその他諸要素のスケッチができる。
6週 組立図の製図1(寸法公差の解説) 寸法公差について理解し、組立図の製図ができる。
7週 組立図の製図2(表面性状の解説) 表面性状について理解し、組立図の製図ができる。
8週 部品図の製図(弁箱) 弁箱の製図ができる。
2ndQ
9週 部品図の製図(ふた、弁体) ふたや弁体の製図ができる。
10週 部品図の製図(弁棒、弁押さえ) 弁棒や弁押えの製図ができる。
11週 部品図の製図(ハンドル車) ハンドル車の製図ができる。
12週 部品図の製図(諸要素1) その他の要素の製図ができる。
13週 部品図の製図(諸要素2) その他の要素の製図ができ、部品図を仕上げることができる。
14週 溶接記号と記入方法 溶接記号と記入方法について理解できる。
15週 溶接部品の製図 溶接部品の製図ができる。
16週
後期
3rdQ
1週 歯車ポンプの概要 歯車ポンプの概要について理解する。
2週 スケッチ(本体) 本体のスケッチができる。
3週 スケッチ(Vプーリ、カバー) Vプーリやカバーのスケッチができる。
4週 スケッチ(歯車、軸) 歯車や軸のスケッチができる。
5週 スケッチ(その他諸要素) その他諸要素のスケッチができる。
6週 改造組立図の製図1(改造の解説) 改造について理解し、改造組立図の製図ができる。
7週 改造組立図の製図2(幾何公差の解説) 幾何公差について理解し、改造組立図の製図ができる。
8週 改造部品図の製図(本体) 本体の改造部品図の製図ができる。
4thQ
9週 改造部品図の製図(Vプーリ、カバー) Vプーリやカバーの改造部品図の製図ができる。
10週 改造部品図の製図(歯車、軸) 歯車や軸の改造部品図の製図ができる。
11週 主要部品のモデリング(本体、カバー) CADにおいて本体やカバーのモデリングができる。
12週 主要部品のモデリング(Vプーリ、軸) CADにおいてVプーリや軸のモデリングができる。
13週 主要部品のモデリング(歯車、その他) CADにおいて歯車などのモデリングができる。
14週 組立て CADにおいてモデリングした部品の組み立てができる。
15週 干渉チェック、シミュレーション CADにおいて干渉チェックや動作シミュレーションができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野製図図面の役割と種類を適用できる。2
製図用具を正しく使うことができる。3
線の種類と用途を説明できる。3
物体の投影図を正確にかくことができる。3
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。2
図形を正しく描くことができる。3
図形に寸法を記入することができる。3
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。3
部品のスケッチ図を書くことができる。3
CADシステムの役割と構成を説明できる。2
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。2
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。2

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合40000060100
基礎的能力200000020
専門的能力2000006080
分野横断的能力0000000