情報リテラシー

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 情報リテラシー
科目番号 1E12 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 高校情報Ⅰ Python (荻谷昌己) 実教出版 及び自主教材
担当教員 越地 尚宏

到達目標

1.初歩的なコンピューターアーキテクチャーを理解できる.
2.情報社会に必須の情報に関する概念や法規を理解できる.
3.デジタル処理/演算の基礎を理解し基礎的な演算ができる.
4.基本的ソフトウエアの基礎を理解し簡単な作業をすることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1CPU, メモリー, ディスク、データー構造等の情報機器に関する事項を十分理解でき応用問題も解くことができる.CPU, メモリー, ディスク、データー構造等の情報機器に関する事項の基礎を理解でき基礎的問題を解くことができる.CPU, メモリー, ディスク、データー等の情報機器に関する事項の基礎を理解できず基礎的問題を解くことができない.
評価項目2情報化社会における各基盤事項や法規を十分理解し、応用問題も解くことができる。情報化社会における各基盤事項や法規の基礎を理解し、基礎問題を解くことができる情報化社会における各基盤事項や法規の基礎を理解できず、基礎問題を解くことができない.
評価項目3情報処理の基盤であるデジタル処理/演算について十分理解し、応用問題を解くことができる。情報処理の基盤であるデジタル処理/演算の基礎について理解し、基礎的な問題を解くことができる。情報処理の基盤であるデジタル処理/演算の基礎について理解できず、基礎的な問題を解くことができない。
評価項目4基本的ソフトウエアの動作を理解し作業をすることができる。基本的ソフトウエアの基本動作を理解し簡単な作業をすることができる。基本的ソフトウエアの基礎動作が理解できず簡単な作業をすることができない。

学科の到達目標項目との関係

1 説明 閉じる
4 説明 閉じる

教育方法等

概要:
この科目は高度情報化社会基盤である情報についてリテラシーの基礎を学ぶ。具体的には以下の各項目を中心に学習を進めていく。(1)高度情報化社会における情報に関する基礎事項/概念や法規について学び理解を深める。(2)デジタル処理や演算の基礎を理解し、具体的な計算手法も学ぶ。(3)コンピュータの仕組みである基礎的アーキテクチャについて学ぶ、(3)表計算ソフトなどの基本的ソフトウエアの基礎を理解し簡単な作業/演習を体験する。これらの学びを通して情報リテラシーを理解を深めると同時に実践的能力の向上も目指す。
授業の進め方・方法:
教科書を元に各項目について概念や考え方を学び、またその内容についての理解を深めるため、適宜内容に応じた演習を授業内で行い、その解説を行うと同時に、関連する課題等の提出も課す。当科目は高度情報化社会における情報リテラシーを学ぶ科目であり、知識や概念の理解だけではなく、得られた知見はすぐに日常において、あるいは高度情報化社会で活躍する未来の技術者として、活用及び身につけておくべきリテラシーであり、そレらのことにも留意して、「現代の日常生活における生きた学問」として取り組んでほしい。そしてこれらのことに留意して予習・復習を十分行った上で講義に臨んでほしい。
注意点:
中間試験40%、期末試験40%、レポートや演習・小テスト等20%の合計評価とする。
中間試験および期末試験の総合再試験を一回のみ行う。
評価基準:60点以上を合格とする。
指定した教科書のページを事前に読んで内容を理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーションと基礎的実践:学内システムの利用

ノートパソコンや据え付けのパソコンを用いてインターネット利用を含む各種基礎的作業ができる・
2週 情報と情報社会(1)情報の基礎 情報の基礎を理解し、考察や各種演習ができる。
3週 情報と情報社会(2)メディアの特性や分類 メディアやインターネット等の特性や分類を具体的に理解し、考察や各種演習ができる。
4週 問題解決の考え方 問題解決および周辺の知見(情報収集を含む)についての基礎を理解し、考察や各種演習ができる。
5週 情報セキュリティや法規による安全対策及び個人情報 情報セキュリティや個人情報及び関連法規についての基礎を理解し、考察や各種演習ができる。
6週 知的財産権と産業財産権 知的財産権と産業財産権等についての基礎を理解し、考察や各種演習ができる。
7週 著作権:著作物や各種権利および例外規定や著作物の利用 著作権や関連事項(含:情報発信等)について理解し、考察ができる
8週 中間考査(中間まとめ) 今まで学んだことをまとめて再確認を行い、各種演習ができる。
2ndQ
9週 デジタル表現や演算の仕組み:数値の表現や補数、浮動小数点 デジタルの基礎である各種数値の概念や仕組み及び取り扱いについて学び、各種計算や演習/考察ができる。
10週 論理回路の基礎:各種論理回路の理解 各種論理回路の基礎や仕組みを理解し、関連する演習や考察ができる。
11週 コンピュータの構成と動作:ハードウエアやソフトウエアの構成 ハードウエアやソフトウエア等のコンピューターアーキテクチャの基礎が理解でき、各種計算や考察ができる。
12週 コンピュータの性能:CPUの処理能力/コンピュータによる演算誤算 計算のハードウエアであるCPUの処理能力やコンピュータによる演算の際の誤算の概念や仕組みが理解でき、具体的な演算や数値的検討ができる。
13週 データーの圧縮と効率化 ソフトウエアの主軸をなすデーターについて、その圧縮と効率化の基礎を理解し、各種演算/計算やおよび演習/実践ができる。
14週 基本的ソフトの考え方や基礎的技法習得(1) 基本的ソフトの考え方や仕組みを学び、各種演算/演習ができる。
15週 基本的ソフトの考え方や基礎的技法習得(2) 基本的ソフトの考え方や仕組みを学び、各種演算/演習ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前11,前12,前14,前15
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。1前9,前10,前11,前12,前14
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。1前1,前3,前4,前9,前11,前12,前13
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前11,前12
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。1前2,前5
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。1前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。1前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
変数の概念を説明できる。1前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15
データ型の概念を説明できる。2前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオそレポートや演習・小テスト合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力6000001575
専門的能力200000525
分野横断的能力0000000