概要:
ものつくりに関する体験的な項目や電気電子現象などを取り上げながら、計算力、専門と関わりのある語彙力、実践的コミュニケーション力など総合的な基礎力の充実を図る。エネルギー、エレクトロニクス、practical communicationの各分野にバランスのとれたエンジニアとなるための基礎を培う。実務経験のある教員による授業科目:この科目は企業で製作指導を担当していた教員が、その経験を活かして授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
1クラスを3班に分けて前期はA~Cの項目をそれぞれ4回づつ行う。後期はD~Fの項目をそれぞれ4回づつ行うのに加え実践見学を行う。
注意点:
評価基準:60点以上を合格とする。
担当教員の指示に従い、予習復習を行うこと。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
総合ガイダンス |
3班編成とローテーション英語語彙の学習方法の習得。
|
2週 |
A-1.電子工作入門 |
電子ブロックを用いてトランジスタの電気的特性を測定し、実験報告書を作成できる。
|
3週 |
A-2.電子工作入門 |
電子ブロックを用いて無安定マルチ回路の特性を測定し、実験報告書を作成できる。
|
4週 |
A-3.電子工作入門 |
電子ブロックを用いて光センサー回路の特性を測定し、実験報告書を作成できる。
|
5週 |
A-4.電子工作入門 |
トランジスタの電気的特性、無安定マルチ回路、光センサー回路の実験の方法と結果について説明できる。
|
6週 |
B-1.電磁気学入門 |
平行平板コンデンサの静電容量が電極板の面積に比例し、電極板間の距離に反比例することを説明できる。
|
7週 |
B-2.電磁気学入門 |
平行平板コンデンサの静電容量の計算ができる。
|
8週 |
B-3.電磁気学入門 |
コンデンサの並列接続の合成容量の計算ができる。
|
2ndQ |
9週 |
B-4.電磁気学入門 |
コンデンサの直列接続の合成容量が計算できる。
|
10週 |
中間まとめ |
|
11週 |
C-1.コミュニケーション基礎演習(introduction) |
Basic Communication Review / Overview
|
12週 |
C-2.コミュニケーション基礎演習(preparation) |
Creating Balanced Logic in Communications: The Warrant, the Claim and the Evidence
|
13週 |
C-3.コミュニケーション基礎演習(debate) |
Debate 2: Debate Debate 1: What Debate Is and Isn't; In-Class Contest Preparation
|
14週 |
C-4.コミュニケーション基礎演習(debate) |
Debate 2: Debate Contest / Summary & Review
|
15週 |
前期総合まとめ |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
D-1.電子工作 |
基本的なアナログ電子回路の動作を確認し、報告書を作成できる。
|
2週 |
D-2.電子工作 |
バイポーラトランジスタを用いたスイッチング回路を作成して動作を確認し、報告書を作成できる。
|
3週 |
D-3.電子工作 |
デジタル演算の基本演算を行い、報告書を作成できる。
|
4週 |
D-4.電子工作 |
デジタルIC演算回路を用いて回路を作成して動作を確認し、報告書を作成できる。
|
5週 |
E-1.回路シミュレータの導入 |
回路シミュレータの必要性、活用方法 回路シミュレータの導入
|
6週 |
E-2.回路シミュレータの活用(1) |
R/C/LのV-I特性 回路シミュレータを使った動作確認
|
7週 |
中間まとめ |
|
8週 |
実践見学(校外)3班合同 |
|
4thQ |
9週 |
実践見学(校外)3班合同 |
|
10週 |
E-3.回路シミュレータの活用(2) |
C/Lの交流特性 回路シミュレータを使った動作確認
|
11週 |
E-4.回路シミュレータの活用(3) |
能動素子のV-I特性 回路シミュレータを使った動作確認
|
12週 |
F-1.コミュニケーション演習(preparation) |
Team Communication 1: Identifying a Problem / Group Leadership & Followership
|
13週 |
F-2.コミュニケーション演習(debate) |
Team Communication 2: Proposing & Debating Possible Solutions
|
14週 |
F-3.コミュニケーション演習(debate) |
Team Communication 3: Arriving at a Solution; Preparing for the Team Presentation
|
15週 |
F-4.コミュニケーション演習(debate) |
Team Communication 4: Presentation & Results / Summary & Review Team Communication 4: Presentation & Results / Summary & Review
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
英語運用能力向上のための学習 | 英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 2 | 前13,前14 |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 2 | 前13,前14 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 | 3 | 後12,後13,後14,後15 |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 3 | 後12,後13,後14,後15 |
工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 1 | 前2,前3,前4,前5 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 1 | 前2,前3,前4 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 1 | 前2,前3,前4 |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 1 | 前2,前3,前4,前5 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 1 | 前2,前3,前4 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | 電荷と電流、電圧を説明できる。 | 2 | 前2,前7 |
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 2 | 前2 |
電磁気 | 静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 1 | 前6,前7 |
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 2 | 前8,前9 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 3 | 後12,後13,後14,後15 |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
複数の情報を整理・構造化できる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 3 | 前11,前12,前13,前14 |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 2 | 前11,前12,前13,前14 |
態度・志向性(人間力) | 態度・志向性 | 態度・志向性 | 周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。 | 2 | 後12,後13,後14,後15 |
コミュニケーション能力や主体性等の「社会人として備えるべき能力」の必要性を認識している。 | 2 | 後8,後9,後12,後13,後14,後15 |